2012年12月29日土曜日

石切剣箭神社

石切劔箭神社は、大阪府東大阪市にある神道石切教の神社。 延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内小社。「石切劔箭命神社二座」。
○歴史・概要
「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名。 創建年代は、火災により社殿及び宝庫が悉く消失したため詳らかではないが、 代々の社家「木積」家には、皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が饒速日尊を奉祀されたのを神社の起源とし、崇神天皇の御世に現本社に可美真手命が奉祀されたと伝わる。 現在確認できる文献では、日本三代実録(巻十一)に「貞観7年9月22日に河内国正六位の石切劔箭神社従五位下を授く」との記述がみられ、延喜式神名帳にも「石切劔箭命神社二座」とみられる。 宮山の地にあった祭祀の場は、いつの頃か現上之社の場所に遷され、さらに明治38年には現在の本社本殿に合祀された。 その後も、上之社のあった土地は、奥の院として信仰を集め、いよいよ再興の気運が高まり、昭和7年に解体保存されていた本社の旧本殿を上之社に移し、昭和47年に往古の姿を取り戻した。昭和50年には東京都文京区に分祀され「石切東京分祀」が鎮座している。
○祭神
饒速日尊(にぎはやひのみこと)
可美真手命(うましまでのみこと):饒速日尊の御子
「石切大明神」と総称される。
○摂末社
水神社
亀の池が有名。祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)と天水分神。
五社明神社
祭神は恵比須大神、大国主大神、住吉大神、稲荷大神、八幡大神。
神武社
祭神は神武天皇。
穂積神霊社
乾明神社
祭神は應壅乾幸護彦(おうよういぬいこうごのみこと)。應壅乾幸護大明神とされる。
穂積地蔵尊
神宮寺であった法通寺の地蔵尊を祀ったもの。
他に上之社神苑に「婦道神社」「八代龍王社」、上之社に隣接して「登美霊社」(祭神は饒速日尊の妃神である「三炊屋媛」)がある。
○所在地
東大阪市東石切町1-1-1(本社)
東大阪市上石切町2丁目(上之社)
○例祭
4月15日、4月16日(春季大祭)
8月3日、8月4日(夏季大祭)
10月21日、10月22日(秋季大祭)

参道

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。