2023年4月29日土曜日

木津川水門

 木津川水門は、造船所などがならぶ木津川にあるアーチ型水門である。台風などで押し寄せてくる大阪湾からの高潮をせき止めることを目的に、昭和45年(1970年)11月に整備された。アーチ型ゲートの主水門とスイング式ゲートの副水門からなっており、主水門の径間は57m、副水門の径間は15mである。ともに緑色で彩られ象徴的な景観を呈している。高潮対策の歴史を伝える重要な建造物であり、大正区の地域特性を如実に伝える建造物でもある。重要な機能を持ちながらも、シンプルな構造と外観を有する水門は、景観的にも優れ、景観資源としてふさわしい。

所在地:大阪府大阪市大正区三軒家東3丁目6番



福住吉神社

 福村が開発された正保元年(1644年)の光明天皇の時代に、住民となった村人等が主として漁業を業としていたため、航海の安全と豊漁を願って、12年後の明暦2年(1656年)に、此の地に宮地を築き上げ殿社を建て、住吉大神を勧請したのが始まりである。「福村の道路は貝殻でできている」とまでいわれるほど「貝の福」として近畿一円に知られるほどであった。今も境内には貝殻が散見される。また、太平洋戦争までは当地から一人の戦死者もなく、先の大戦でも町に軍需工場があったにもかかわらず、焼夷弾等の被災にあわず今日に至っており、当地の守護神として信仰されている。社殿の創建も古く歴史性が感じられるうえ、境内の雰囲気も落ち着いている。また、8体の狛犬を同時に見られるなど面白いスポットである。

所在地:大阪府大阪市西淀川区福町2丁目15番6号













伝法水門

 伝法水門は大阪市此花区伝法にある水門で、今はなき伝法川の河口に掛けられました。1873年の淀川の改良工事に伴い水位を調整する伝法閘門(でんぽうこうもん)が完成。その後、工業化の発展に伴い地盤沈下が激しくなり、1951年から伝法川の埋め立てが始まりました。1964年に伝法閘門は水門に替わりました。現在伝法川は新淀川に注ぐ部分のみが漁港として残されています。また、伝法は大阪市内にある漁港で、大阪市漁業組合もここにあります。100名近い漁師が大阪湾や淀川で漁をし、毎日中央卸売市場で卸しています。また、伝法水門は伝法川と新淀川の合流地点でもあり、近くにはヨットハーバーもあります。伝法の名前の由来は諸説ありますが、一説によると「仏教(仏法)が伝わってきたところ」と言う意味があると言います。

住所:〒554-0002大阪府大阪市此花区伝法5丁目12?19


大野百島住吉神社

 正保元年(1645年)4月、此之地開発の時村民が協力して創建されたものと伝えられている。明治8年(1875年)3月村社に列し、明治44年(1911年)3月7日大字百島字上の島(おおあざひゃくしまあざかみのしま)の村社、稲荷神社を合祀した。境内には本殿、拝殿を有し、末社には蛭子神社、金毘羅宮があり、古くは境内に樹木が蒼然としていたことが残存の大樹楠、樹齢約400年の切り株によってその往時を偲ぶことができる。また、平成7年(1995年)の阪神淡路大地震により旧本殿は倒壊したが、氏子崇敬者の協力により平成8年(1996年)10月に近代的な本殿が造営され、また境内も整備され社務所も修改築された。

所在地:大阪府大阪市西淀川区百島1丁目3番98号








西島水門

 ◆概要 

淀川改良工事(明治 29 年~明治43 年(1896 年~1910 年))の新淀川開削による西島川締切りに際し、新淀川と西島川の舟運を確保するとともに、洪水防禦の目的で明治43年(1910年)に西島閘門が竣工した。その後、昭和初期から始まった累年の地盤沈下によりその公用がなくなり、水門に改築する必要が生じたため、淀川修補工事(昭和 14 年~昭 和 39 年(1939 年~1964 年))に伴い昭和 35 年(1960 年)に西島水門に改築した。西島水門は竣工後、大阪府で維持管理と操作をしていたが、昭和 46 年(1971 年)から建設省(現:国土交通省)で維持管理と操作をしている。

◆所在地 

大阪府大阪市西淀川区西島1丁目1?205



出来島防潮水門

 出来島駅を出て川沿いに造られた防潮堤のそばの道を歩く。途中、国道43号線に架かる出来島大橋の下をくぐって、自転車と歩行者専用の道を歩く。約10分で出来島水門に着きます。この場所は、神崎川から西島川が分岐してゆくところで、出来島水門は西島川への堰き止め用の水門になっています。水門の下流側にデッキが渡してあって、これが対岸への通路のなっています。関係者のみのものでなく、ごく普通に生活用通路なっています。デッキに上がってみると、水門が手の届く位置に目の前に迫ってきます。水門の対岸には、水門に併設して管理棟が建っていて、上屋に管制塔のような監視塔が付いています。西島川は、神崎川から分岐した後は淀川に注いでいます。その流路は1.49kmで、淀川への出口に西島水門がある。神崎川水系は、西大阪治水事務所神崎川出張所が管轄している。月1回のゲートの作動テストを行っている。「定期試運転日程表」がデッキのフェンスに掲示してありました。それと、次回の試運転日が大きく表示してありました。

所在地:大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2?103

阪神電鉄なんば線出来島駅下車、徒歩約8分





安治川水門

 安治川水門は高潮の被害から大阪地域を守るために安治川河口に設置された防潮水門である

○大阪地域の高潮対策

大阪平野は沖積平野であり海抜が低く、台風による風が吹き付ける方向に対して大阪湾が開口しているために幾度となく高潮の被害にあってきた。加えて人口の集中、工業化の進展に伴い進行した地盤沈下ともあいまって1934年の室戸台風、1950年のジェーン台風、1961年の第2室戸台風では大きな被害を出した。そのため防潮施設の整備が進められてきたが1965年より大阪高潮対策恒久計画が策定された。高潮の被害を防ぐためには防潮堤をかさ上げする方法があるが、淀川流域では2mのかさ上げが必要であり都市の景観が変わってしまうこと、多数の橋梁と道路の改築が必要なこと、また防潮堤の延長が長くなることなどの理由により実現は困難とされた。そのため河川の河口部に防潮水門を設け、海水の遡上を防ぐことが考えられた。計画では伊勢湾台風クラスの台風が室戸台風の経路を通り満潮時に大阪を直撃したケースを想定し、計画高潮位を大阪湾の平均干潮位(以下O.P.と略す)に5.2mを加えた値に設定した。この値は台風シーズン(7?10月)の平均満潮位2.2mと台風による潮位の上昇を3.0mと想定し合計したものである。 そして、防潮水門外での計画堤防高は変動量1.4mを考慮しO.P.+6.6mに、防潮水門内での計画堤防高は計画貯留水位3.5mと余裕高0.8mを加えたO.P.+4.3mに設定された。この計画に従い防潮水門の設置が行われた。正蓮寺川水門、六軒家川水門、三軒家水門ではローラーゲート水門が、安治川水門、尻無川水門、木津川水門では船舶の航行が盛んであったためにアーチ型水門が採用された。なお、神崎川流域では橋梁が比較的少なかったために防潮堤方式が採用された。


○アーチ型水門

安治川水門で採用された形式はアーチ型水門といい、アーチ型の鋼製ゲートが上流側に倒れることで水門を閉鎖する。この形式の水門は通常の水門と比較すると航路の確保、耐震性、耐風性の面で優れている。日本国内では同計画で設置され、基本設計を同一とする安治川水門、尻無川水門、木津川水門の3か所が存在している。


○アーチ型水門の構造

・主水門

主水門の扉体は二つの部分からなり中央部のヒンジで結合されている。幅66.7m、高さ11.9m。鋼鉄製で総重量は530トンに達する。主塔上部の巻き上げ機からワイヤーで支えられており、開閉はワイヤーの繰り出し、巻き取りによって行う。


・巻上機室、ガイドアーチ、ピア、ケーソン

ガイドアーチは90度の円弧を描く鋼製の構造物で、上部に巻上機室が設置されている。ガイドアーチ下の部分はピアといい、鉄筋コンクリート製である。ピアはケーソンによって支えられており、ケーソンは地下44メートルの地盤に達している。また両側のピアを結ぶ地下通路が設置されている。


・支承部

両側のピアに扉体を支える支承部が設置されている。この部分は主水門開閉時以外は水面の浮遊物が流れ込まないように防塵スクリーンで保護されている。


・副水門

副水門は水位調節用に設置されている。幅17.1m、高さ11.55mの鋼鉄製スイングゲート式水門である。扉体重量は107トンである。開閉は油圧シリンダーにより行う。


○アーチ型水門の運転

・操作

1.サイレン吹鳴

2.主水路の信号を赤に切り替える

3.緩衝用チェーンを張る 船舶が接近できないように普段は水底に沈んでいるチェーンで水路を閉鎖する。

4.防塵スクリーン開放

5.主水門閉鎖 巻き上げ機からワイヤーロープを繰り出し扉体を上流側に90度倒す。

6.防塵スクリーンを扉体に接触させる

7.副水門閉鎖

8.水門閉鎖中に上流から流れてくる水は上流の毛馬排水機場に設置されたポンプで新淀川に放流される。

水門を開くときは逆の手順で行う。


・命令系統

水門閉鎖は大阪府知事の指令に基づいて西大阪治水事務所長が行うことと定められている。水門の閉鎖基準は高潮警報発表後潮位がO.P.+2.5mを超えるまでである。


○稼動実績

1975年8月22日?23日 台風6号

1979年9月29日?10月1日 台風16号

1994年9月29日?30日 台風26号

1997年7月26日?27日 台風9号

2003年8月9日?10日 台風10号

2004年8月30日?31日 台風16号

2004年9月7日 台風18号


○安治川水門諸元

所在地:大阪市港区弁天6丁目3-13

形式:アーチ型ゲート(主水門)、スイングゲート(副水門)

径間:57.0m(主水門)、15.0m(副水門)

有効幅員:55.4m

閉鎖時天端高:O.P.+7.40m

扉体の大きさ:幅66.7m、高さ11.9m(主水門)、幅17.1m、高さ11.55m(副水門)

扉体重量:530t(主水門)、107t(副水門)

操作時間:50分 扉体を閉めるのに要する時間:30分(主水門)、10分(副水門)

動力:電動機60kW 2基ワイヤー巻き取り式(主水門)、22kW 2基油圧式(副水門) 発電機:ガスタービン自家発電機600馬力

基礎:ニューマチックケーソン44.0m

完成年月日:1970年3月

事業費:31億3800万円

施工:大林組、日立造船







互譲稲荷大明神

 民家のところに朱色の鳥居が見えました。最初、地蔵堂かと思いました。小さな祠のある神社です。石碑には昭和11年6月17日改築と記されていて、発起人と世話人の名前が連なっています。詳細は不明です。

住所:大阪府大阪市福島区海老江8丁目7?2



六軒家川水門

 六軒家川水門は、安治川大橋を挟んで安治川水門の上流側にある。ただし、安治川と平行に流れる六軒家川に設けられていて、上流で分流する正連寺川の水系に属している。正連寺川水門のところでも説明したが、高見機場との機能と連携した高波対策とと利水体系を構築している。六軒家川・正連寺川一帯は、昔から今に至る大阪の工業の中心地帯を形成している地域で、利水の点では同水系の恩恵を受けているところであり、また、土地の低い0メートル地帯でもある。大工場が犇めきあっている。六軒家水門は敷地に立ち入ることができない管理施設になっている。すぐ上流に春日出橋が架かっている。橋の東詰で大阪鉄工所跡の石碑を見つけた。そばには、日立造船発祥の地を示すモニュメントも立っている。六軒家川水門の下流側の側面は、安治川大橋の歩道上から一望できる。水門は、3連からなっていて、左岸と右岸の両方の副水門に比べて中央の主水門が副水門に比べて1.5倍ほどの径間を持っている。 

ローラーゲート3門型

径間:主水門14m副水門8.5m(有効幅員13.6m) 敷居高さ O.P.-3.0m

六軒家川河口に設置・昭和44年3月完成

所在地:大阪府大阪市此花区春日出南1丁目1-1( 大阪府西大阪治水事務所)(JR大阪環状線西九条駅下車、徒歩約15分)








野里の渡し跡

 淀川改修以前の中津川はこの付近を流れ、野里住吉商店街がその右岸堤防にあたっている。対岸と結ぶための「野里の渡し」が置かれ、元禄14年(1701)刊行の『摂陽群談』には「野里済(わたり)」とみえ尼崎方面への街道の一部になっていた。明治9年には、「槲の橋」という有料の木橋が架けられた。この橋は、新淀川の通水により中津川が埋め立てられる明治39年ごろまであった。

所在地:大阪府大阪市西淀川区野里一丁目20-14


波除山跡

 昔から大阪は、淀川や旧大和川の洪水で大きな被害をうけていた。江戸時代前期には、根本的対策として種々の工事が行われた。貞享元年(1684)市内では淀川の治水対策として河村瑞賢が幕命をうけ九条島を開削し、新川(元禄11年1698、安治川と命名)を通した。そのときの土砂を南岸に積み上げてできたのがこの山で、一名瑞賢山ともいわれ幕府の管理するところであった。現在は平坦化されてしまったが、山の崩壊を防ぐため植林した松が茂り、遠望できて有名であった。

所在地:大阪府大阪市港区弁天五丁目12弁天東公園(オオサカメトロ中央線・JR「弁天町」下車北西約750m)



佃漁民ゆかりの地

 佃島は古来漁業が盛んなところとして有名で、慶長(1596~1615)のころ、徳川家康に奉仕をしたことの恩賞として各種の特権をうけた。寛永7年(1630)に一部漁民が江戸鉄砲洲(てっぽうず)町へ移住したが、そのとき生国に因み佃島と名づけ佃煮を売り出した。これが東京佃島のおこりである。

所在地:大阪市西淀川区佃一丁目18-14田蓑神社内

<br />

田能遺跡

 田能遺跡は、兵庫県尼崎市田能から伊丹市岩屋にまたがる弥生時代の遺跡。1969年(昭和44年)6月30日に国の史跡に指定された。

〇沿革

1965年(昭和40年)に、尼崎・伊丹・西宮三市共同による工業用水園田配水場の建設工事中に大量の弥生土器が発見されたことから、この場所に大規模な弥生時代の遺跡があることが判明、調査が開始された。特に注目されたのが、木棺の発見である。木は腐りやすいため、それまでは推測でしかなかった弥生時代の木棺埋葬の風習が、初めて具体的な形で証明された。第1次調査では、木棺墓から人骨も発見された。当初は調査後、計画通り配水場建設を進めて遺跡を破壊する予定だったが、保存運動が高まり、その結果、遺跡の重要な部分を保存することが決定、1969年(昭和44年)6月30日には国の史跡に指定され、 翌1970年(昭和45年)7月25日には尼崎市立田能資料館として開館した。高度経済成長期の当時、建設優先の風潮があった中で、このような文化財保護運動は珍しく、先進的な事例だったという。

〇出土品

土器多数、石斧などの石器、木製品、骨類、鉄製品など。以下の三点は兵庫県指定文化財に指定されている。

銅剣鋳型(どうけん・いがた)

白銅製釧(はくどうせい・くしろ)

碧玉製管玉(へきぎょくせい・くだたま)

〇アクセス

・阪神バス

阪急電鉄神戸本線園田駅北側4番バスのりばから「20番 - JR猪名寺 行」もしくは「21・21-2番 - 阪急塚口 行」もしくは「22番・22-2番 阪神尼崎 行」に乗車して「田能口」バス停下車(所要時間約10分間)。北へ徒歩約15分。

JR宝塚線猪名寺駅東側バスのりばから「20番 - 東園田 行」に乗車して「田能口」バス停下車(所要時間約8分間)。北へ徒歩約15分。

・自動車

名神高速道路豊中インターチェンジより北西へ約3キロメートル(尼崎インターチェンジよりも豊中ICが近い)。