2014年8月27日水曜日

宮前まつり2014

猪名野神社から繰り出す「ふとん太鼓」が見どころの「宮前まつり」が開催されます。12日には、北中学校吹奏楽部による演奏会(10時30分~、11時~)が、みやのまち3号館前で催されるほか、宮ノ前通りで「ふとん太鼓」の練り歩きがあります。「清酒発祥の地」を称している伊丹市と奈良市による「清酒発祥の地フォーラム」も、清酒の普及PRと日本酒文化の振興をテーマに12日の10時30分から旧岡田家・酒蔵で同時開催され、鏡開きなども行われます。両日とも、地元商店街や自治会による模擬店が並びます。
開催場所:猪名野神社、宮ノ前通り、みやのまち3号館・4号館前
所在地:〒664-0895兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目周辺
交通アクセス:JR宝塚線「伊丹駅」もしくは阪急伊丹線「伊丹駅」から徒歩10分
開催期間2014年10月11日~12日10:00~17:00※ふとん太鼓/12日10:00猪名野神社出発予定
主催:宮前まつり実行委員会
問合せ先:宮前まつり実行委員会(伊丹市商工労働課)072-784-8047

玉造稲荷神社だんご茶会2014

大坂城の鎮守神として知られる玉造稲荷神社で、豊臣家、徳川家ゆかりのだんご茶会が開催されます。豊臣家などが千利休のお点前で茶会を催していた神社と伝わります。豊臣秀頼公銅像や千利休碑前で行われる裏千家による野点には、だんごや点心が出され、当時の風流を味わえます。
所在地:〒540-0004大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
交通アクセス:JR大阪環状線「玉造駅」またはJR大阪環状線「森ノ宮駅」から徒歩6分
開催期間:2014年10月13日10:00~15:00
イベント料金:お茶券/1800円(だんご、点心付)
主催:玉造稲荷神社
問合せ先:玉造稲荷神社06-6941-3821
http://www.inari.or.jp/shamusho/schedule.htm

観心寺の紅葉2014

観心寺では、例年11月中旬になると国宝に指定されている金堂などが、赤のモミジや黄色のイチョウで美しく彩られます。11月22日から24日には、金堂のライトアップも行われます。春は桜の名所としても知られ、関西花の寺二十五番霊場にも数えられます。
所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475
交通アクセス南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス約15分「観心寺」下車
開催期間:2014年10月下旬~12月上旬【観心寺金堂ライトアップ】11月22日~24日/17:00~20:30
イベント料金:入山拝観料/大人300円、中小生100円
主催:河内長野市観光協会
問合せ先:観心寺0721-62-2134
http://www.kanshinji.com/

高野街道まつり2014

河内長野駅前から三日市町駅前までを会場に、「高野街道まつり」が開催されます。河内長野市を南北に縦断する「高野街道」には歴史的、文化的な遺産が数多く存在します。河内長野駅周辺エリアでは、手づくり「にぎわい市」や地場農産物の販売をはじめ、なにわ伝統野菜のふるまいやフリーマーケットなどが行われます。高野街道エリアではスタンプラリーが、三日市町駅前エリアの「宿場市」では、地場旬産市や紀州高野街道名産市などが催されます。
開催場所河内長野駅周辺~高野街道~三日市町駅前
交通アクセス:南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」下車
開催期間2014年10月26日10:00~16:00※雨天決行(荒天中止)
主催:高野街道まつり実行委員会
問合せ先:河内長野市観光政策課0721-53-1111

施福寺(槇尾寺)の紅葉 2014

西国三十三所の第4番札所である施福寺(槇尾寺)には約200本のモミジがあり、背景となる山々とともに、赤く色づいた見事な紅葉を楽しめます。西国三十三所の中でも難所として知られ、山門から槇尾山の頂上付近に位置する本堂までの急な階段を登り切ると、晴れた日には岩湧山、金剛山まで見渡すことができます。
所在地:〒594-1131大阪府和泉市槇尾山町136
交通アクセス:JR阪和線「和泉府中駅」から「槙尾山口行」南海バス約40分「槙尾中学校前」乗換~シャトルバス約10分「終点」~徒歩30分
開催期間:2014年10月下旬~11月下旬
問合せ先:施福寺(槇尾寺)0725-92-2332

秋の例大祭特殊神事「どんじ」2014

紫金山に鎮座する吉志部神社の例大祭(秋祭)では、吹田市の無形民俗文化財指定の特殊神事「どんじ」の奉納行事が行われます。唐櫃(からひつ)に詰めたお供え物や幟を携えて町内を練り歩き、神社に奉納します。どんじの行列には、着物に縄の帯、サンドラという藁の輪をかぶったお稚児さんも参加します。ほかにも、宵祭では太鼓だし巡行、本祭では子供神輿などが催されます。境内には露店が並び、賑わいます。(露店は10月17日の午後から夜のみ)
所在地:〒564-0001大阪府吹田市岸部北4-18-1
交通アクセス:JR京都線「岸辺駅」から徒歩20分、またはJR京都線「吹田駅」から阪急バス「紫金山公園前」下車
開催期間:2014年10月16日~17日【16日(宵祭)】小路太鼓だし巡行/16:00~18:00頃【17日(本祭)】どんじ奉納行列(稚児行列)/9:30~12:00頃、祭典/14:00、子ども神輿宮入り/16:00~18:00頃
問合せ先:吉志部神社06-6388-5735
http://kishibejinja.jp

神田まつり(例祭)2014

200年以上の歴史を持ち池田市の秋の風物詩となっている「神田まつり」が開催されます。伊勢音頭を唄いながら「幟(のぼり)」と「額灯」がそれぞれ宮入りし、神輿渡御が行われます。
所在地:〒563-0043大阪府池田市神田4-7-1
交通アクセス:阪急宝塚線「池田駅」から徒歩15分
開催期間:2014年10月25日~26日【1日目】だんじり巡行/13:30、額灯宮入/19:00【2日目】幟宮入/13:00、神輿渡御/14:00
イベント料金:見物無料
主催:八坂神社
問合せ先:池田市教育委員会小学学習推進課072-754-6295

船岡大祭2014

織田信長の入洛の日にちなんで、毎年10月19日に「船岡大祭」が斎行されます。神事の後、桶狭間の合戦にちなみ、仕舞「敦盛」や舞楽が奉納されます。年により、長篠の合戦にちなんだ火縄銃の奉射または信長公の宝物の展示なども行われます。
所在地:〒603-8227京都府京都市北区紫野北舟岡町49
交通アクセス:JR「京都駅」から市バス「建勲神社前」~徒歩3分
開催期間:2014年10月19日11:00~12:30
問合せ先:建勲神社075-451-0170
http://kenkun-jinja.org/

2014年8月26日火曜日

大阪瓦斯ビルヂング

大阪瓦斯ビルヂングは、大阪市中央区の船場、御堂筋沿いにある建築物。通称「大阪ガスビル」または「ガスビル」。大阪ガスの本社がある。
○沿革
安井武雄の設計で1933年(昭和8年)に竣工。当時最新式のモダンな建物と言われ、竣工当時、建物内には事務所のほか、ガス用品陳列場、講演場、美容室、理髪場、ガス料理講習室、食堂などが設けられ、一般に開放されていた(講演場は1965年に廃止)。8階の食堂は本格欧風料理を提供することで評判になり、現在も竣工当時の雰囲気を留めた食堂として営業を続けている。地下2階には自動車駐車場も設けられていた。1945年(昭和20年)の大阪大空襲では、周りが焼け野原になる中、被害を免れた。日本敗戦後の同年10月4日には、占領軍が2階講演場ならびに6階以上などを接収し、1952年(昭和27年)5月22日の接収解除まで第2宿舎として供された。1966年(昭和41年)には安井の後継者で安井建築設計事務所社長(当時)の佐野正一による設計で北館増築が竣工。現在も大阪ガスの本社屋として使用されている。また、大阪ガスが野村財閥の中核企業だったことから、1階には大阪野村銀行の後身であるりそな銀行の御堂筋支店が入っている。2002年12月の文化審議会答申を受け、2003年3月に「大阪ガスビルディング」の名称で国の登録有形文化財として登録された。また2003年9月には、現存する重要なモダニズム建築物として「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれた。
○建築
外観からみて一般的にはアール・デコ様式とされる。しかし安井武雄はこの設計では東洋風な装飾を捨て、近代合理主義様式に接近した。本人が「使用目的及ビ構造に基ケル自由様式」と説明するとおり、そのモダンな形態は必ずしも外からもたらされたものではなく、御堂筋という立地条件・ガス事業の公共性等を含めた瓦斯ビルの機能から割り出されてきたものとされ、この建築姿勢には村野藤吾、渡辺節に通ずるものがあると指摘されることもある。2年後に同じ御堂筋にそごう百貨店を設計することになる村野藤吾の眼には「都市建築の美の極致」に映ったという。藤森照信は大阪ガスビルの様式について、アール・デコ様式が持つ鉱物感覚が高純度に洗練されたもの、としている。
○交通アクセス
大阪市営地下鉄・京阪電気鉄道淀屋橋駅 
大阪市営地下鉄本町駅
○情報
用途:事務所
設計者:安井武雄(南館)、佐野正一(北館)
施工:大林組(南・北館とも)
構造形式:鉄骨鉄筋コンクリート構造、鉄筋コンクリート構造
敷地面積:2,466.561平方メートル(竣工時)
建築面積:2,064.903平方メートル(竣工時)
延床面積:18,422.908平方メートル(竣工時)、46,897.11平方メートル(南・北館の合計)
階数:地下2階、地上8階建、塔屋付
高さ:軒高100尺、塔屋高120尺
エレベーター数:乗用4台、貨物用1台、自動車用1台、料理用1台(何れも竣工時)
竣工:1933年(昭和8年)3月17日
改築:1966年(昭和41年)北館増築
所在地:大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号
文化財指定:登録有形文化財
指定日:2003年(平成15年)3月18日













生駒ビルヂング

生駒ビルヂングは大阪府大阪市中央区にある歴史的建造物。
○概要
生駒時計店のビルとして1930年に竣工した。大阪建築界の重鎮・宗兵蔵の事務所による設計で、スクラッチタイル張りのアール・デコスタイル。 東面の時計台の下の出窓と丸窓は振り子を模したもの。
○交通アクセス
地下鉄堺筋線北浜駅6番出口より西に徒歩2分。
京阪本線北浜駅より南に徒歩6分。
○情報
旧名称:生駒時計店
設計者:宗建築事務所
構造形式:鉄筋コンクリート造
建築面積:176m2
階数:地上5階・地下1階
竣工:1930年
改築:2002年
所在地:大阪府大阪市中央区平野町2丁目2-12
文化財指定:日本国の登録有形文化財
指定日:1997年(平成9年)6月12日登録






新井ビル

新井ビルは大阪府大阪市中央区にある歴史的建築物。
○概要
東京の官庁集中計画に関わった河合浩蔵が、大阪控訴院の設計をきっかけに関西で関わったものの1つで、当初、報徳銀行大阪支店として建てられた。
○交通アクセス
地下鉄堺筋線北浜駅より、徒歩2分。
京阪本線北浜駅より、徒歩2分。
○その他
設計者 河合建築事務所(河合浩蔵)
施工 清水組
構造形式 鉄筋コンクリート造
建築面積 254m2
階数 4階
竣工 1922年(大正11年)
所在地 大阪府大阪市中央区今橋2丁目1-1
文化財指定 国の登録有形文化財
指定日 1997年(平成9年)7月15日










旧造幣寮鋳造所正面玄関

旧造幣寮鋳造所正面玄関は、大阪市北区の大川沿いにある、造幣寮(現:造幣局)の金銀貨幣鋳造所の正面玄関を移築保存した建築物。国指定の重要文化財。隣接する泉布観とともに、現存の近代建築としては、日本で最も古いもののひとつ。
○沿革
1871年(明治4年)造幣寮としてトーマス・ウォートルスの設計で竣工
1927年(昭和2年)老朽化のため取り壊しとなったが、正面玄関の石材が保存される
1935年(昭和10年)保存石材を明治天皇記念館(のち、聖徳館に改称)の正面玄関として、創建当時の姿に復元
戦後、桜宮公会堂となる
1950年 2階部分に大阪市立図書館が移転
1956年(昭和31年)6月 旧造幣寮鋳造所正面玄関が国の重要文化財に指定される
1961年 大阪市立図書館を桜宮図書館と名称変更
1980年 桜宮図書館廃館
1984年(昭和59年)大阪市教育委員会により、学校教育の振興施設ユースアートギャラリーとして改装。市立学校の児童・生徒の絵画展などに利用される
2007年(平成19年)3月末をもって、ユースアートギャラリー廃止
2012年秋 民間活力を利用し、一般公開
○建物
玄関部分に青竜山石を使用したトスカナ式の6本の列柱の上に、軒蛇腹をはさんで三角形の切妻屋根(ペディメント)が載っている。桁行2.85m余、梁間15m余。屋根は一重切妻造銅板葺である。正面戸口の両脇には、円形アーチ状の窓がある。明治天皇記念館として整備された当時は、1階部分が講堂、2階部分が陳列室となっていたが、ユースアートギャラリーとしての改装時には1階部分も陳列室となった。
○所在地・アクセス
所在地:大阪市北区天満橋1丁目
アクセス:国道1号(曽根崎通) 桜宮橋(銀橋)西詰すぐJR東西線大阪城北詰駅または大阪天満宮駅下車





旧川崎貯蓄銀行福島出張所

旧川崎貯蓄銀行福島出張所は大阪府大阪市福島区にある建築物。銀行出張所として建設されたが、現在はミナミ株式会社社屋である。
○概要
川崎銀行系の建築を数多く手がけた矢部又吉の設計による。正面に4本のフルーティング付きイオニア式ジャイアント・オーダーを配し、端部を角型ピラスターで納める。敷地に対応してファサードに緩やかなカーブを付けている。
○交通アクセス
大阪環状線福島駅より西に徒歩5分。
阪神本線福島駅より西に徒歩5分。
○情報
旧名称:川崎貯蓄銀行福島出張所
設計者:矢部又吉
構造形式:鉄筋コンクリート造
建築面積:206m2
階数:地上2階、地下1階
竣工:1934年(昭和9年)
所在地:大阪府大阪市福島区福島5丁目17-7
文化財指定:国の登録有形文化財
指定日:1999年(平成11年)11月18日登録





大阪府立中之島図書館

大阪府立中之島図書館は、大阪府大阪市北区中之島一丁目にある大阪府立図書館。蔵書数は約50万冊。建物が重要文化財に指定されている。東大阪市荒本にある大阪府立中央図書館と共に、大阪府の主要な図書館となっている。中央図書館では一般書から学術書まで幅広い分野の本を収める一方で、中之島図書館では古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係図書を集めるというように、役割分担をしている。立地は京阪電気鉄道京阪本線・大阪市営地下鉄御堂筋線両線淀屋橋駅付近の場所で、大阪市役所と大阪市中央公会堂の両者に挟まれる形で建っている。 また京阪中之島線が2008年(平成20年)10月19日に開通したことによりなにわ橋駅が最寄駅となった。
○沿革
住友家の寄付を受けて建造が開始され、1904年(明治37年)に「大阪図書館」として開館した。設計は野口孫市、日高胖。同年2月25日、開館式を挙行。大阪図書館は、開館直後の1906年(明治39年)に「大阪府立図書館」と改称される。以来、長く唯一の府立図書館であったが、1945年(昭和20年)に大原社会問題研究所の蔵書の寄付を受け、1950年(昭和25年)、天王寺分館を建ててそこに大部分を収めた。1974年(昭和49年)、両館共名称変更があり、大阪府立図書館は「大阪府立中之島図書館」に、天王寺分館は「大阪府立夕陽丘図書館」と改められた。中之島図書館が国の重要文化財に指定されたのはこの年である。1996年(平成8年)、東大阪市に大阪府立中央図書館が開館。これに伴い、夕陽丘図書館は特許資料関係を除く約60万冊の蔵書を中央館に移転して閉館されることになった。閉館後は、同施設内に大阪府立特許情報センターが新設され、旧夕陽丘図書館の特許資料部門を引き継いで特許情報の収集・提供を行っていたものの、同センターも2010年(平成22年)12月31日をもって廃止され、同施設は2011年(平成23年)3月末日をもって閉館された。2004年(平成16年)より、中之島図書館は図書館としての機能を中央図書館にまとめ、蔵書の一部を移転。ビジネスマンに様々な情報を提供する「ビジネス支援サービス」を開始した。また別館では、関西大学が法科大学院のサテライト教室として「リーガルクリニック」授業を開講し、大阪府立大学大学院看護学研究科及び同総合リハビリテーション学研究科が社会人向けにサテライト大学院を開講している。 この為、大阪市はこれまで「図書館としての機能を果たす限り土地を無償貸与する」との誓約を結んでいたが、昨今の中之島図書館の機能は本来の図書館から逸脱しているとして、土地使用料の徴収を開始した。ただし、2003年(平成15年)から施工されていた京阪中之島線事業に伴い、同線が北区中之島1丁目地内を通過することから用地調査が行われたところ、中之島1丁目地内の地籍図が混乱しており、その中に中之島図書館が存在する場所に該当と思われる大阪府名義の「北区中之島1丁目3番」の土地が存在することが判明している。その後大阪市公文書館から市有地との交換を証明する資料が発見され、「北区中之島1丁目3番」の土地が大阪市名義である事が確定した。
○建築
1904年(明治37年)にネオ・バロック様式で建てられた建物は、1922年(大正11年)に左右の両翼を建て増しし、現在の形となった。本館は大阪空襲の戦災からも免れ、幾度かの書庫の増築を経て、今も残っている。1974年(昭和49年)、本館と左右の両翼が共に国の重要文化財に指定された。なお、本館正面の門は特別な時にしか開かれず、一般利用者は階段両脇の入口から入る。
○開館日時
平日午前9時から午後8時
土曜午前9時から午後5時
デジタル情報室入館受付やマイクロフィルムなどの資料請求・利用申し込みは閉館30分前で締め切り休館 原則として日曜、祝日・振り替え休日、3月・6月・10月のそれぞれ第2木曜日、年末年始(その他館内の書庫整理による臨時休館有り)
○廃止について
2012年6月19日、大阪府の松井一郎知事と大阪市の橋下徹市長は府市統合本部の会合で、大阪府立中之島図書館を廃止することを表明したと報じられたが、図書館を管轄する大阪府教育委員会によると、今後建物をどう活用するかの案の一つとして出ただけで、実際にはまだ何も決まっていないとのこと。
○施設情報
前身:大阪図書館
専門分野:総合
事業主体:大阪府
開館:1904年(明治37年)3月1日
所在地:〒530-0005大阪府大阪市北区中之島一丁目2-10

第二野村ビルディング

第二野村ビルディングは大阪府大阪市中央区備後町二丁目に所在する建築物である。ここでは、1921年に百貨店として建てられた後、1935年に事務所用途に改造され、その後同地での建て替えのため取り壊された第二野村ビルヂングについても記す。
○沿革
1969年(昭和44年)4月21日、(旧)第二野村ビルディングに隣接した土地において、備後町野村ビルディングの地鎮祭が行われ起工、1971年(昭和46年)2月18日竣工する。現在の第二野村ビルディングは、その備後町野村ビルディングを増築するものとして、(旧)第二野村ビルディングを解体撤去した跡地において、1972年(昭和47年)3月8日起工され、1973年(昭和48年)10月19日竣工した。
○第二野村ビルヂング
・沿革
白木屋呉服店の大阪支店店舗として清水組(現・清水建設)施工により1920年(大正9年)2月15日に起工され、1921年(大正10年)10月1日に竣工した。1934年(昭和9年)、白木屋百貨店の建物としては運用を終え、同年11月29日野村合名会社がこれを買収[1]。1934年(昭和9年)6月から1935年(昭和10年)3月にかけてそれぞれ、内外共に表装仕上を殆ど剥落撤去した上新たなる様式にし、設備の類は全部撤去した上新設する改造工事が行われ、「第二野村ビルヂング」と改称の上、野村合名会社の事務所として運用されることになった。1945年(昭和20年)3月13日の米軍による空襲では2階以上が炎上し、戦後復旧された。38年にわたり運用された後、(新)第二野村ビルディング建設のため取り壊された。
・建築概要
当初建物は田中実の設計で、清水組(現・清水建設)施工。改造工事は安井武雄設計で、竹中工務店施工。改造後は大阪信託(後に野村信託と改称、野村銀行と合併)が入居したので信託ビルなどとも呼ばれた。
・年表
1920年(大正9年)2月15日-白木屋呉服店大阪支店起工
1921年(大正10年)10月1日-竣工
1934年(昭和9年)-白木屋閉店
6月-改造工事着工
11月29日-野村合名会社が建物を買収
1935年(昭和10年)3月-改造工事竣工、(旧)第二野村ビルディングとして運用
1945年(昭和20年)3月13日-空襲を受ける。
1969年(昭和44年)-(旧)第二野村ビルディングに隣接して備後町野村ビルディング起工
1971年(昭和46年)2月18日-備後町野村ビルディング竣工
1972年(昭和47年)3月8日-第二野村ビルディング起工
1973年(昭和48年)10月19日-第二野村ビルディング竣工
○情報
用途:事務所
旧用途:百貨店(呉服店)
設計者:当初建物:田中実、改造工事:安井武雄(安井武雄建築事務所)
施工:当初建物:清水組(現・清水建設)、 改造工事:竹中工務店
建築主:当初建物:白木屋呉服店、改造工事:野村合名会社
管理運営:野村建設工業
構造形式:鉄骨鉄筋コンクリート構造
建築面積:374.02坪(改造工事竣工時)
延床面積:3,026.83坪(改造工事竣工時)
階数:地下1階、地上8階
高さ:竣工時:新地盤線より7階パラペット上端迄100尺、新地盤線より8階パラペット上端迄115尺、新地盤線より正面塔屋尖端迄173尺
着工:建設工事:1920年(大正9年)2月15日、 改造工事:1934年(昭和9年)6月
竣工:建設工事:1921年(大正10年)10月1日、 改造工事:1935年(昭和10年)3月
所在地:改造工事竣工時:大阪府大阪市東区備後町2丁目56番地













青山ビル

青山ビルは大阪府大阪市中央区にある歴史的建造物。
○概要
大正10年(1921年)に個人の邸宅としてスパニッシュスタイルで造られた。 甲子園球場から株分けされたという蔦で覆われ、1階には老舗の喫茶店が入っている。
○交通アクセス
地下鉄堺筋線北浜駅6番出口より、西に徒歩2分。
京阪本線北浜駅より、南に徒歩5分。
○旧名称 野田家住宅
設計者 大林組
構造形式 鉄筋コンクリート造
建築面積 258m2
階数 地上3階・地下1階(後年5階に増築)
竣工 1921年
所在地 大阪府大阪市中央区伏見町2丁目2-6

http://www.aoyama-bld-osaka.co.jp/








いけだピアまるセンター

いけだピアまるセンターは大阪府池田市にある歴史的建造物。池田実業銀行本店として建設されたが、現在は大阪府池田市のインキュベーションオフィスとして使われている。
○概要
平成12年(2000年)に、池田市のインキュベーションオフィス(企業育成室)として開設。池田市は阪急電鉄や日清食品、池田銀行等企業の発祥地として知られ、中小企業や起業家を目指す人を支援する目的で設立された。名前の由来は、英語で桟橋や船着場を意味する「ピア(pier)」(施設の近くに、池田の伝承である唐船ヶ淵という船着場があることから)と、2000年に開設しゼロからの出発やネットワークを意味する物して「まる○」から成っている。能勢街道に面して建っている。1925年(大正14年)11月に建築された。鉄筋コンクリート造2階建で、外部は基底部を石張風に仕上げ、隅部及び1,2階縦長上げ下げ窓間の狭い壁面を褐色タイル張として、頂部をアーキトレイブ風に作られている。鉄道院出身で、大阪で活躍した小笠原?が設計した。
○交通アクセス
阪急宝塚本線池田駅より、北西に徒歩10分。
○所在地
大阪府池田市新町2-14












芝川ビルディング

芝川ビルディングは大阪府大阪市中央区にある歴史的建造物。
○概要
1927年(昭和2年)の竣工。設計は渋谷五郎(基本・構造設計)と本間乙彦(意匠設計)。施主の芝川家は江戸時代、唐物貿易の豪商として知られ、4代目当主・芝川又四郎は関東大震災から火事・地震に強い建物を建てることを決心。竜山石を用いたマヤ・インカ文明を思わせる装飾が施される。 戦前まで、芝蘭社家政学園という花嫁学校で、現在はテナントビルになっている[1]。
○交通アクセス
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅より、徒歩5分。
京阪本線淀屋橋駅より、徒歩5分。
○情報
旧名称:芝蘭社家政学園
設計者:渋谷五郎・本間乙彦
構造形式:鉄筋コンクリート造
建築面積:349m2
階数:地上4階、地下1階
竣工:1927年(昭和2年)
所在地:大阪府大阪市中央区伏見町3丁目3-3
文化財指定:国の登録有形文化財
指定日:2006年(平成18年)10月18日登録






綿業会館

綿業会館は大阪府大阪市中央区船場にあるルネサンス風の歴史的建造物。三休橋筋に面して立つ。2003年12月25日に国の重要文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産に認定された。
○歴史
東洋紡績専務取締役・岡常夫の遺族から贈られた100万円と関係業界からの寄付50万円、合わせて150万円(現在の75億円に相当)を基に、1931年12月日本綿業倶楽部の施設として建設された。近代の日本を代表する施設として国際会議の場として数多く利用され、1932年3月には リットン卿を団長とする国際連盟日華紛争調査委員会メンバー(リットン調査団)が来館するなど、戦前の日本外交の舞台にもなっている。1945年3月の大阪大空襲で船場オフィス街は壊滅的な被害を受けたが、この建物は各部屋の窓にワイヤー入り耐火ガラスを使用していたために、窓ガラス1枚とカーテン1枚に被害を受けただけで殆ど無傷であった。しかるに同年7月5日、大阪師団管区司令部はこれを徴用となし、倶楽部は休館のやむなきにいたって寺田ビルを事務所とした。日本敗戦後の同年10月11日、占領軍はこれを全館接収し、1952年(昭和27年)5月23日返還するまで使用した。返還により同年10月2日再び倶楽部となり、1962年11月には東隣に新館が増築されている。
○建築概要
設計は渡辺節らによりなされ、外観はアメリカのオフィスビル風でさりげないが、クラブ建築らしく内部は充実しており、室毎に異なるスタイルで装飾されている。ジャコビアン様式(イギリスの初期ルネサンス風)と言われる2階談話室は全室中最も豪華な部屋で、映画やドラマの撮影などにもよく使われる。非財閥の民間の建物でありながら、内外装の細部に至るまでのデザインや最先端の設備の導入がなされるなど、「最高」を求めた造作になっている。
○参観
館内の見学は毎月1回のみ第4土曜日に2部制で実施されている。
第1部(11:00-)見学・昼食付 2,600円
第2部(14:30-)見学のみ 500円 各部定員35人・完全予約制(2009年10月現在)
○交通アクセス
大阪市営地下鉄御堂筋線本町駅徒歩5分
○情報
用途:社交クラブ
旧用途:迎賓館
設計者:渡辺節建築事務所(渡辺節、村野藤吾)
施工:清水組(現・清水建設)
管理運営:日本綿業倶楽部
構造形式:鉄骨鉄筋コンクリート造
延床面積:12,743m2
階数:6階建て、地下1階、塔屋付
高さ:軒高81尺、屋根頂部迄90尺
着工:1930年(昭和5年)3月10日
竣工:1931年(昭和6年)12月28日
所在地:〒541-0051大阪市中央区備後町2-5-8
文化財指定:重要文化財
指定日:2003年(平成15年)12月25日













オペラ・ドメーヌ高麗橋

オペラ・ドメーヌ 高麗橋は大阪府大阪市中央区にある建造物。
○概要
辰野金吾が設計した煉瓦造の保険会社の社屋を、2008年(平成20年)11月より結婚式場として使用。 以前はシェ・ワダという名のレストランだった。
○交通アクセス
京阪本線・地下鉄堺筋線「北浜駅」より、西に徒歩6分。
京阪本線・地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」より、東に徒歩6分。
○情報
旧名称:大阪教育生命保険
設計者:辰野片岡建築事務所
構造形式:煉瓦造
階数:2階
竣工:1912年(明治45年)
所在地:大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目6-4





大塩天満宮秋まつり2014

全国的にも珍しい毛獅子の舞で知られる秋祭りが大塩天満宮で行われます。頭からシッポまで黒馬の毛を植えた毛獅子が、野趣あふれる舞を披露します。勇壮な屋台の練り合わせも華を添えます。
所在地:〒671-0102兵庫県姫路市大塩町汐咲1丁目50
交通アクセス:山陽電鉄「大塩駅」から徒歩1分
開催期間:2014年10月14日~15日 【1日目】屋台/11:00~17:00、獅子舞/19:00~21:00【2日目】屋台/10:00~21:00、獅子舞/14:00~17:00
イベント料金:見物無料
主催:大塩天満宮
問合せ先:大塩天満宮079-254-0980

泉大津だんじり祭り2014

地車をぶつけ合う「カチアイ」や、交差点を90度にまがる「やりまわし」などが見どころとなっているだんじり祭りが泉大津市内各地で開催されます。大津神社地区では「浜8町パレード」などが、穴師、曽根、助松神社地区では「12町連合パレード」などが行われます。
開催場所:泉大津市市内各地(大津神社地区、泉穴師神社地区、曽根・助松神社地区)
交通アクセス:南海本線「泉大津駅」下車
開催期間2014年10月11日~12日 【1日目】6:00~22:00【2日目】8:00~22:00
イベント料金:見物無料

城崎秋まつり2014

温泉守護神の湯山主神と水の守護神である宗像三女神を祀る四所神社の祭礼で、五穀豊穣を祈願して城崎温泉で行われます。温泉街に太鼓と鐘の音が響きわたり、豪華絢爛な山車や神輿が出て練り歩きます。一の湯前で行われる三つ巴の競り合いは迫力満点で、見どころとなっています。
所在地:〒669-6101兵庫県豊岡市城崎町湯島
交通アクセス:JR山陰本線「城崎温泉駅」下車
開催期間:2014年10月14日~15日
主催:四所神社
問合せ先:城崎温泉観光協会0796-32-3663
http://www.kinosaki-spa.gr.jp/

庄内神社秋祭2014

庄内地区氏子を挙げての大祭が行われます。太鼓十数基や子供神輿が町中を巡行し、とくに16日と17日夜の、担いで太鼓が宮入りする姿は勇壮です。2日間とも30店ほどの露店が並び、多くの人で賑わいます。
所在地:〒561-0833大阪府豊中市庄内幸町5-22-1
交通アクセス:阪急宝塚線「庄内駅」から徒歩15分、または阪急「梅田駅」から「上津島行」の阪急バス「島江」~徒歩2分
開催期間:2014年10月16日~17日【16日】太鼓・みこしの宮入り/9:00~【17日】大祭/9:00~(太鼓・みこしの宮入りあり)
イベント料金:見物無料
主催:庄内神社、庄内神社秋祭実行委員会
問合せ先:庄内神社社務所06-6331-1287

大阪府庁舎

大阪府庁舎は、大阪府大阪市中央区大手前にある、大阪府の各部局が入居する庁舎である。
○概説
現在の本館は、1926年(大正15年)に竣工したもので、現行の都道府県庁舎として最も古い。そのため歴史的価値が高く、映画のロケなどが行われることもある。3代目となる現存の府庁舎本館建設に際し、府は設計図面を賞金8,000円の懸賞で募集、80点以上の応募の中から平林金吾の図面に岡本馨が手を加えたものが選ばれ、両者による設計を改変せずに建設された。平林はその後、名古屋市役所本庁舎(1933年竣工)を設計したことでも知られる。施工は大林組と清水組(現・清水建設)。1923年5月に起工され、同年9月に発生した関東大震災の影響もあり、設計の変更が加えられたという。隣接地に新庁舎を建築するため、一部を残し、撤去の計画であったが、財政難で計画が中止となった経緯がある。現在、事業の拡大、職員の増員等により狭隘となり、近接の民間ビルなどに間借りされた分室が多くなっている。なお、震災時の指揮については、耐震通信設備の整った別館において行われる。庁舎内に設置されている、指定金融機関であるりそな銀行の店舗は、旧大和銀行時代より、「大阪府庁支店」・「府庁支店」とは称さず、所在する住所名(中央区大手前)から「大手支店」となっている。
○交通機関
所在地(本館):大阪市中央区大手前二丁目1-22
最寄駅:大阪市営地下鉄谷町線、中央線 谷町四丁目駅 大阪市営バス大手前バス停








2014年8月24日日曜日

出石だんじり祭り2014

豊年を祝い、だんじり祭りが出石町で行われます。「喧嘩だんじり」とも呼ばれ、双方がぶつかり合う勇壮な合戦の様は迫力満点です。10時頃からは子どもだんじり、13時過ぎからは大人だんじりが集まります。
開催場所:出石町内一円
所在地:〒668-0214兵庫県豊岡市出石町内町
交通アクセス:JR山陰本線「豊岡駅」または「江原駅」または「八鹿駅」から「出石行」のバス約30分「出石営業所」下車
開催期間:2014年10月12日10:00~16:00
イベント料金:見物無料
主催:出石だんじり祭り実行委員会
問合せ先:但馬國出石観光協会0796-52-4806

櫻井神社秋祭り(上神谷のこおどり)2014

雨乞いと豊作を祈願する「上神谷のこおどり」が奉納されます。ヒメコと呼ばれる魔除けの紙花を挿した竹籠を背負った鬼神2人と、三尺棒を持った天狗2人を中心に、総勢18人が国宝拝殿前で、鉦と太鼓で踊る神事芸能です。國神社で奉納された後、道歌を歌いながら練り歩き、櫻井神社へ向かいます。室町時代の風流踊りの影響がうかがえ、国の選択民俗無形文化財に指定されています。当日は、「氏子入り」「お神楽」「地車の宮入り」「秋季例大祭祭典」がこおどり奉納の前に行われます。
所在地:〒590-0121大阪府堺市南区片蔵645
交通アクセス:泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」2番のりばからバス「桜井神社前」または「片蔵」下車
開催期間:2014年10月5日11:00頃
問合せ先:櫻井神社072-297-0043

枚岡神社の秋郷祭(枚岡まつり)2014

太鼓台のお祭りでは大阪府下最大級となる「枚岡まつり」が行われます。20台以上のふとん太鼓台が宮入りして、数基の地車が曳行される勇壮なお祭りです。夜店も多数並び、多くの人で賑わいます。
所在地:〒579-8033大阪府東大阪市出雲井町7-16
交通アクセス近鉄奈良線「枚岡駅」からすぐ
開催期間:2014年10月14日~15日
イベント料金:見物無料
主催:枚岡神社
問合せ先:枚岡神社072-981-4177
http://www.hiraoka-jinja.org/

万灯院衣替え(紙衣さん)2014

紙衣仏が着ていた紙衣を新しくする「万灯院衣替え(紙衣さん)」が四天王寺で執り行われます。お堂にて紙衣を背に当ててもらうと、病気や臨終の時に不浄の世話を人にかけないと伝わり、多くの参拝客が訪れます。
所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年10月10日8:30~16:00(受付は15:30まで)
イベント料金:境内散策自由(一部有料)、祈祷料3000円~、特別祈祷料5000円~
問合せ先:四天王寺06-6771-0066
http://www.shitennoji.or.jp/

荒井神社の秋祭り2014

荒井神社の秋祭り最大の呼び物は、江戸時代から伝わるとされる仁輪加太鼓で、高砂市の文化財に指定されています。にわか芝居をもじったもので、少女が扮する着飾った舞子が踊りを舞い、乗り子、練り子の囃子や唄と掛け合いながら寸劇を展開します。その内容は毎年変わり、見物客を楽しませます。
所在地:〒676-0004兵庫県高砂市荒井町千鳥2-23-12
交通アクセス:山陽電鉄「荒井駅」から徒歩7分、またはJR神戸線「宝殿駅」から徒歩20分
開催期間:2014年10月11日~12日
イベント料金:見物無料
問合せ先:荒井神社079-442-0658
http://www.bansyu-niwaka.sakura.ne.jp/

熊取だんじり祭2014

豊作を祈願して熊取町で秋祭りが行われます。町内の11台のだんじりを子どもから大人まで揃いのはっぴ姿で引き回します。笛や太鼓の「だんじりばやし」が鳴り響くなか、屋根の上では、大工方が飛び跳ねるなど、勇壮なだんじり曳行が繰り広げられます。
開催場所:熊取町内各所
交通アクセス:JR阪和線「熊取駅」から各所へ
開催期間:2014年10月11日~12日 【1日目】6:00~21:00【2日目】9:00~21:30
主催:熊取地車祭礼運営委員会
問合せ先:熊取町生涯学習推進課072-453-0391

岸和田秋祭り10月祭礼2014

岸和田市内の各6地区でだんじりが曳行されます。八木地区では宵宮に11台のだんじりが久米田駅前商店街をパレードするほか、本宮には13台のだんじりが久米田寺の行基堂へ向かってお参りします。
開催場所:久米田駅前商店街、八木地区ほか
交通アクセス:JR阪和線「久米田駅」からすぐ
開催期間:2014年10月11日~12日宵宮/11日6:00~22:00、本宮/12日8:00~22:00(各地区により異なる)
イベント料金:見物無料
問合せ先:岸和田市観光振興協会072-436-0914

貝塚だんじり祭2014

実りの秋を祝うお祭りで、総勢20台のだんじりが麻生郷、南近義、木島・西葛の市内3地区に分かれてパレードを行います。曲がり角を勢いよく曲がる“やりまわし”が壮観で、各町自慢のだんじりの彫り物やハッピも見どころとなっています。
開催場所:貝塚市内3地区(麻生郷、南近義、木島・西葛地区)
交通アクセス:南海本線「貝塚駅」下車(麻生郷まで)、JR阪和線「和泉橋本駅」下車(南近義まで)、南海本線「貝塚駅」から水間鉄道「名越駅」「水間観音駅」下車(木島・西葛まで)
開催期間:2014年10月11日~12日
イベント料金:見物無料
問合せ先:貝塚市観光案内所072-432-1244、貝塚市観光協会(貝塚市商工観光課内)072-433-7192

秋祭(御神輿渡御祭)2014

建水分神社の秋祭りは、実りの秋の収穫を建水分大神の恩恵として感謝祝慶し、毎年10月第3土曜に行われます。神社から約1km下の御旅所(通称・比叡前「ひえのまえ」)へ神輿が神幸し、各氏子地区より20台近くの地車が宮入りします。地車の舞台上では、上方芸能の原点ともされる即興の寸劇「河内にわか」が奉納上演されます。地車は、宮入りの前後計3日間にわたり引き回されます。
所在地:〒585-0041大阪府千早赤阪村水分357
交通アクセス:近鉄長野線「富田林駅」からバス約15分「水分」~徒歩2分、またはJR和歌山線「御所駅」から車約20分
開催期間:2014年10月18日
主催:建水分神社
問合せ先:建水分神社0721-72-0534
http://www.takemikumari.com/

2014年8月17日日曜日

造幣博物館

春に行われる「造幣局の通り抜け」で有名な大阪造幣局の横に造幣博物館があるのをご存知でしょうか。
造幣博物館(は、大阪府大阪市北区の造幣局本局構内にある博物館。1969年に開館した。
造幣博物館重厚な煉瓦造の建物は1911年(明治44年)築の旧造幣局火力発電所の施設を再生利用したものである。 館内は4つ部屋に分かれており、それぞれの部屋に大判・小判・丁銀・貿易銀・皇朝十二銭など日本の貨幣を中心に外国貨幣や勲章・メダル・工芸品など約4,000点を展示し、貨幣の歴史を紹介している。
所在地:大阪府大阪市北区天満1-1-79
見学時間:午前9時から午後4時45分(入館は午後4時まで)
見学日:月曜日~金曜日(祝日及び年末年始は除きます。このほか、都合により臨時休館する場合があります。)
入場料:無料
http://www.mint.go.jp/plant/index.html