2012年12月29日土曜日

桜井神社

桜井神社は、大阪府堺市南区片蔵にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内社であり、国宝に指定された割拝殿がある。上神谷八幡宮ともいう。
○歴史
伝承によると、創立は悠遠の時代で、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したと伝わっている。推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を奉斎している。天正5年(1588年)、織田信長の根来攻めのため拝殿以外を焼失するが、その後、再建される。 明治5年(1872年)郷社に列し、昭和17年(1942年)には府社に昇格。
○祭神
誉田別命
足仲彦命
息長帯比売命
○文化財
・国宝
(拝殿)
鎌倉時代の建築。切妻造、本瓦葺き。寺院建築風の簡素な意匠の拝殿である。柱間は桁行(正面)5間、梁間(側面)3間。桁行5間のうち中央の間を馬道(めどう、通路の意)とし、左右を部屋とする。このような形式の拝殿を割拝殿という。ただし、これは当初からの形式ではなく、建立当初は全面に床を張り、建物周囲には縁をめぐらせていたことが痕跡からわかる。正面は馬道部分を除いて桟唐戸を吊り、側面は二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)とする。内部は天井を張らず、梁、垂木などの構造材をそのまま見せた「化粧屋根裏」とする。神社の拝殿は建築年代の古いものが少なく、桜井神社拝殿は鎌倉時代にさかのぼる例として貴重である。大正6年(1917年)に古社寺保存法に基づく特別保護建造物に指定され、昭和28年(1953年)に文化財保護法に基づく国宝に指定された。なお、背面の向拝部分は国宝指定外である。
○祭礼
10月第一日曜日の秋祭に「上神谷のこおどり」が奉納され、これは国の選択無形民俗文化財である。
○所在地・アクセス
大阪府堺市南区片蔵645
泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅から南海バス乗車(23系統・「畑」方面)桜井神社前で下車すぐ、または(24系統・「鉢ケ峯」方面)片蔵で下車、徒歩約5分。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。