2012年4月29日日曜日

白井河原の戦い

白井河原の戦いは元亀2年(1571年)8月28日に白井河原一帯で行われた戦い。池田氏の一家臣であった荒木村重が、摂津国内で勢力を拡大するために起こした戦いと考えられている。この戦いに勝利した荒木村重は、織田信長からも一目おかれる存在となる。
○開戦までの経緯
織田信長が上洛し摂津国に入国し、松永久秀が芥川山城で織田軍に与すると、松永久秀の家臣であった高山友照もそれに従った。高山友照は永禄11年(1568年)に摂津国三守護であった和田惟政より芥川山城を預けられ、国人から戦国大名に飛躍していったものと考えられている。戦国時代初期の永正の錯乱以降、摂津国は常に戦乱の地であり、織田信長の上洛以降は徐々に平定されていくとはいえ、この時はまだ一つにまとまっていなかった。永禄11年(1568年)8月の猪名寺の戦いは茨木重朝、伊丹親興連合軍と池田勝正軍の戦いであったが、その後の情勢は、茨木重朝を支援する和田惟政と、池田城から池田勝正を追いだした荒木村重と中川清秀の連合との対立へ変化し、元亀2年(1571年)8月、白井河原を挟んで両軍が対峙することとなった。この時、茨木重朝、和田惟政連合軍は約500騎で耳原古墳の西側の糠塚に陣どり、一方の荒木村重、中川清秀連合軍は郡山の北側の馬塚に約2500騎で陣取った。
○戦いの情況
未だ陣形が整わない茨木重朝、和田惟政連合軍から、郡山城城主郡正信が単身で、荒木村重、中川清秀連合軍の陣取る馬塚に出向き、「わが主人である茨木重朝、和田惟政は両名ともにわかに将軍の呼び出しで京にいっている。できれば大将が帰ってから戦端をひらきたい」と時間稼ぎをしようとした。和田惟政の子和田惟長の軍が後続し、高槻城には高山友照らも居たため、それらの戦力を加えるための時間稼ぎの行動ではないかと推察されている。しかしこの計略は見破られ、逆に戦闘が開始された。『陰徳太平記』によると、この時、郡正信は、大将の和田惟政に「多勢に無勢、これでは勝目は無い。大将は強いだけが能ではなく、可をみて進み、不可を見て退き、無事をもって利をはかるのが名将なのである」と進言したようである。しかし和田惟政はこの申し出を全く聞き入れず、『日本史』によると、200騎を引き連れて馬塚に突撃したようである。また『陰徳太平記』によると、進言を聞き入れてもらえなかった郡正信は、「ここに至り仕方なし」とし名馬「金屋黒」にまたがり敵陣を縦横無尽に大暴れしたが、荒木村重、中川清秀連合軍の武将山脇源太夫に討ち取られてしまった。『中川史料集』によると、荒木村重は「和田惟政の首を取ったものには呉羽台をやる」という陣礼を出し、中川清秀が見事、和田惟政の首を取り、名をあげたようである。『茨木市史』によると、この呉羽台というのは現在の池田市旭丘2丁目周辺ではなかったかとされる。この呉羽台の石高は300石-500石程度で、この土地が恩賞として与えられたと考えられている。また茨木市南耳原2丁目周辺には、和田惟政の墓と伝わる五輪塔がある。一方、中川清秀と和田惟政が激突している中、茨木重朝軍は手薄となった荒木村重の本陣に突進してきた。しかし『日本史』によると、山陰に隠れていた2000兵が茨木重朝軍を囲い込み、鉄砲衆300兵を駆使して落としいれた。それでも茨木重朝軍は奮闘し、最後には茨木重朝自身が荒木村重に傷を負わせるほど肉薄したが、荒木村重自身に討ち取られたとされる。司令官を2人とも失った茨木重朝、和田惟政連合軍の残兵は「主を討たれてどうして生き残れようか」と玉砕覚悟で討って出てほぼ全滅した。この時の様子を『陰徳太平記』では「白井河原は名のみにして、唐紅の流となる」と記している。後続する和田惟長の軍は、敗戦の報を知るや高槻城に引き返し、高山友照、高山右近親子と城の守りを固めた。
○戦後の影響
いに乗る荒木村重、中川清秀連合軍は茨木城を攻め落とした。また郡山城等も手中に収めると、高槻城を攻囲した。松永久秀、松永久通の親子も攻囲軍に加わり、『日本史』によると、高槻城の城下町を2日2晩かけてすべて焼き払い破壊したとされる。ここで宣教師ルイス・フロイスが助け舟を出した。当時、高槻城周辺にはキリスト教会があり、和田氏、高山氏の庇護を受けていた。フロイスは事の成り行きを見守っていたが、ここに至って、ロレンソ了斎を織田信長のもとに派遣し戦況を報告させた。自分の知らないところで戦が行われていたことを知った織田信長は、『尋憲記』によると、同年9月9日に佐久間信盛を使者として高槻城から撤兵を勧告した。しかし両軍は動かず、『言継卿記』によると、重ねて同年9月24日に明智光秀が1000兵を率いて調停に乗り出す。ここに至ってさすがの荒木村重も撤兵を決意したものと考えられている。その後、荒木村重は伊丹城に、中川清秀は茨木城に入り、それぞれ威勢を誇る。一方、和田惟長は高槻城主となったが、高山友照、右近親子と対立し、天正元年(1573年)荒木村重と通じた高山親子によって高槻城から追放された。
○補説
どのような経緯を経て8月28日に白井河原で両軍が対峙したかは、未だ解明されていない。しかし、茨木重朝、和田惟政連合軍が十分な戦力を整えないうちに戦端を開くことを強いられたのに対して、荒木村重、中川清秀連合軍は伏兵まで準備していた点から、荒木村重、中川清秀連合軍の側から仕掛けた戦いではなかったかと考えられている。
この戦いを境に、織田信長によって任命された「摂津三守護」(池田勝正、伊丹親興、和田惟政)は勢力を失い、荒木村重、中川清秀、高山友照、右近親子など、以後摂津国で活躍する武将が表舞台に登場してくる。戦国時代から安土桃山時代初期への、世代交代の戦いとも考えられている。
新屋坐天照御魂神社には、中川清秀が和田惟政の首を取ったと伝わる短刀が奉納されている。それには「長サ一尺五寸、幅一寸三分、太刀作名、奉謝、中川瀬兵衛、作平増盛」と記載されている。

飛龍山冥應寺

茨木市に飛龍山冥應寺(辯天宗本部)というものがあることを知ってますか。これは奈良県五條市に総本山がある辯天宗の聖地であるらしい。ここは花火大会で有名である。

〒567-0073 大阪府茨木市西穂積町7-41




牟禮神社

牟禮神社は大阪府茨木市にある神社。島下郡の式内社。
○歴史
元は牟礼豪族の祖、大中津日子命(おおなかつひこのみこと)を祭る。最初牟礼集落にあり、宝永元年(1704年)に中村集落に返され、昭和14年(1939年)の安威川の改修で現在地に移り、社殿も変わった。社殿は慶長11年(1606年)片桐且元の建築した生國魂神社の末社、北向八幡宮の建物を昭和15年(1940年)に譲り受けたもの。明治5年(1872年)に村社に列す。昭和54年(1979年)に本殿を修復。境内神社はない。
○祭神
現在「建速素盞鳴尊(たてはやすさのおのみこと)」「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」の2柱を祀る。
「古事記」玉垣宮(垂仁天皇)の段に御子大中津日子命者牟礼之別祖也とあり、元は牟礼豪族の祖、大中津日子命を祀っていたものが、織田信長の社寺焼き払いを免れるため、祭神を信長の敬う牛頭天王、春日神であると偽ったのがそのままとなった。
○所在地
大阪府茨木市中村町5-7


幣久良神社

幣久良神社は、大阪府茨木市にあった神社。地元では「てくらじんじゃ」と呼ばれる。延喜式神名帳に『摂津国 嶋下郡 幣久良神社 鍬靫』と記されている式内社。明治41年(1908年)に安威の式内社である阿為神社に合祀された。
○歴史
勧請年月不祥。元禄11年(1698年)、幣久良の森から百舌鳥野小松原の瑠璃光院の西に移した。『高反別記』に「手鞍山の坤に耳原村上野村の墓所があるので、これを忌み、元禄10年、大坂御奉行所へ願出て薬師堂の松原へ社を移す」とある。『八雲御抄』に「月夜には手くらの杜もくらからすましてしらゝの濱いかならん」と詠まれている。幣久良山の東の池は神輿を埋めたので御手洗池と呼ばれた。元禄の社殿修築の際、池の木を使おうとしても動かないので神木としたが、後に畑にするために伐採した村人が病死したので、延享元年(1744年)に神木のあったところに祠を建てた。『摂津名所図会』に「耳原村にあり。鍬靱。『延喜式』に出づ。生土神とす。今稲荷大明神と称す。」とあり、 「幣久良神社現今境内之図」には、幣久良山、幣久良池(御手洗池)の東、西国街道の北、田地の中に反正天皇陵(鼻摺古墳)と履中天皇陵(耳原古墳)の間に鳥居・燈籠・拝殿・本殿が描かれ、文化3年(1806年)に作成された『山崎通分間延絵図』にも履中帝陵に稲荷社と薬師が並んでいる。明治12年(1879年)の『耳原誌』には「別社 本村の西方幣久良山の麓にあり。稲荷神社・清森稲荷神社・幣久良山稲荷神社。村社(幣久良神社)の別社なれば倉稲魂命を祭れり。」とあり、旧地を別宮として祀っていた。この地は長くテイジンの敷地であったが、現在、セキスイによる宅地開発で削平され面影はない。幣久良山裾に稲荷神社跡の石碑(白髭大明神、大正11年4月健之)と、瑠理光院にあった薬師堂が耳原自治会館前に遺っている。例祭は9月9日らしい。
○所在地
大阪府茨木市耳原3

倍賀春日神社

倍賀春日神社は大阪府茨木市にある春日神社九社の一つ。
○歴史
村誌には「往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かりき。624年前紀國弘此の神を深く信じ、一の誓願を為し大望成就しければ、春日大明神攝刕島下郡高良社石燈爐延慶二八月日願主紀國弘敬白と刻める春日式石燈籠を奉献す。現に社前の石垣内に松の老樹と共に存し、今や大阪府天然記念物と指定せらる。」とある。天坊幸彦氏は「伝ふる所によれば神功皇后三韓征伐の際宿禰此地を通り村民の災厄を救ひたりしかば、村民其徳に報ひん為め、祀りて神となしたるなりといふ。春日村に春日神社を奉祀するは当然のことなれば、此伝説は燈籠によりて附会されたるにあらざるか。」と指摘している。明治5年(1872年)村社に列す。例祭は10月17日。
○祭神
天児屋根命
○境内社
天満宮祭神:菅原道真 大正7年(1918年)1月21日、字藪の下に鎮座していた無格社天満宮を合祀。
○石燈籠
鎌倉時代の作と云われ、三島地区で在銘燈籠中最古。昭和38年7月国の重要文化財に指定される。銘記上部の「春日大明神 攝刕島下郡 倍加村」は下部の「敬白 高良社 石燈爐 延慶二 八月 願主 紀□弘」と字体が異なり、時代があたらしく、後代の人によって追刻されたもの。高熊子竿氏は「春日神社の石燈籠考」で、高良社は高良大社(久留米市)ではなく、石清水八幡宮の摂社高良社(こうら)のことで、延慶2年(1309年)には花園天皇も行幸して高良社に下賜あり、高良大社も敬意を表して石燈爐を寄進。その後放置されていたのを明治初期に倍賀村の人々がもらい受けて氏神に祀ったと考察しています。
○所在地
大阪府茨木市春日5-6-1



倍賀春日神社

倍賀春日神社は大阪府茨木市にある春日神社九社の一つ。
○歴史
村誌には「往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かりき。624年前紀國弘此の神を深く信じ、一の誓願を為し大望成就しければ、春日大明神攝刕島下郡高良社石燈爐延慶二八月日願主紀國弘敬白と刻める春日式石燈籠を奉献す。現に社前の石垣内に松の老樹と共に存し、今や大阪府天然記念物と指定せらる。」とある。天坊幸彦氏は「伝ふる所によれば神功皇后三韓征伐の際宿禰此地を通り村民の災厄を救ひたりしかば、村民其徳に報ひん為め、祀りて神となしたるなりといふ。春日村に春日神社を奉祀するは当然のことなれば、此伝説は燈籠によりて附会されたるにあらざるか。」と指摘している。明治5年(1872年)村社に列す。例祭は10月17日。
○祭神
天児屋根命
○境内社
天満宮祭神:菅原道真 大正7年(1918年)1月21日、字藪の下に鎮座していた無格社天満宮を合祀。
○石燈籠
鎌倉時代の作と云われ、三島地区で在銘燈籠中最古。昭和38年7月国の重要文化財に指定される。銘記上部の「春日大明神 攝刕島下郡 倍加村」は下部の「敬白 高良社 石燈爐 延慶二 八月 願主 紀□弘」と字体が異なり、時代があたらしく、後代の人によって追刻されたもの。高熊子竿氏は「春日神社の石燈籠考」で、高良社は高良大社(久留米市)ではなく、石清水八幡宮の摂社高良社(こうら)のことで、延慶2年(1309年)には花園天皇も行幸して高良社に下賜あり、高良大社も敬意を表して石燈爐を寄進。その後放置されていたのを明治初期に倍賀村の人々がもらい受けて氏神に祀ったと考察しています。
○所在地
大阪府茨木市春日5-6-1



道祖神社

道祖神社は全国にいくつもあり、茨木市内にもここと高浜町の2つあります。小さな社です。祭神猿田彦命。いつ頃にできた神社かは不明。
所在地:茨木市豊川1丁目29-5






太田茶臼山古墳

○概要
墳長はおよそ230mで、後円部の径はおよそ140m、前方部の幅はおよそ150m。馬蹄形の周濠が巡るが、かつては二重濠であったと推定する向きもある。周囲には陪冢と考えられる小古墳も点在している。宮内庁によって継体天皇の三島藍野陵(みしまのあいののみささぎ)に治定されている。藍は、三島が島上郡と島下郡に分かれる以前の広範囲の地名であり、この古墳の北西には安威(あい)という地名が残り、安威川が流れる。
○規模
全長226m
前方部幅147m
前方部長117m
前方部高19.8m
後円部径138m
後円部高19.2m
濠幅約28~33m
○発掘
昭和61年(1986年)には外堤の、平成14年(2002年)には墳丘本体の護岸工事を前提とした発掘調査が宮内庁によって行われており、大量の円筒埴輪のほか、馬形埴輪、甲冑形埴輪、水鳥形埴輪、須恵器片などが出土している。宮内庁管理区域外では大阪府教育委員会や茨木市教育委員会によって発掘調査が行われており、外堤上の埴輪列や、陪冢に使用されていたと見られる形象埴輪などが出土している。
○治定
『日本書紀』では、継体天皇25年(531年)2月に磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)で崩御したとあり、同じ年の12月に藍野陵に葬られたという。『古事記』は三島の藍の御陵としている。藍原の地形は、継体天皇が没した当時は原野であったであろう。『延喜式』には、摂津国嶋上郡にあると書いているが、これは平安時代前期の陵墓掌握であって、それが必ずしも真陵であるかどうかは別である。江戸時代中期に継体天皇陵に比定されたが、文献史学の立場からは、延喜式記載の所在地と異なるという問題点が早くに指摘されていた。さらに、出土埴輪の特徴は、5世紀中頃のものと考えられているもので、考古学的にも527年 (古事記) ~ 534年 (日本書紀或本云) に没した継体天皇の陵ではありえないという意見が研究者の大勢を占める。これに対し、東へ1.5キロほどの所に所在する今城塚古墳は、所在地および考古学的に推定される築造年代が文献に記される継体天皇陵としての条件に合致する上、当該期の古墳の中では隔絶した規模を持っており、こちらこそが真の継体天皇陵と考えられている。なお、現在知られている当古墳出土埴輪のほとんどは大阪府高槻市に所在する新池遺跡で製作されたものであることが明らかとなっている。
所在地:大阪府茨木市太田三丁目







川端康成旧邸

川端康成旧邸は大阪府茨木市宿之圧(旧:三島郡豊川村宿久庄)に存在していた建築物。
○川端康成とのかかわり
明治32年(1899年)、大阪市天満此花町で開業医の長男として生まれた川端康成は両親との死別により、明治35年(1902年)、祖父母とともに原籍地に帰って来た。 近くの菩提寺・極楽寺のご本尊阿弥陀如来三尊像は川端家先祖の寄進と伝えられ、代々この東村の庄屋をつとめていたが、祖父が事業に失敗してからは、生活はわびしいものであったという。ここから豊川小学校、茨木中学校(現・大阪府立茨木高等学校)へ通い、祖父が亡くなる大正3年(1914年)、16歳の5月までこの地で暮らしている。小学校の同窓生には笹川良一がいる。 家は昭和41年(1966年)に鉄筋造りに改築されているが、蔵や広い庭園は昔の面影を留めているという。ノーベル賞を受賞したことにより、茨木市名誉市民の第1号に推挙された。川端康成は著書で、邸宅周辺の事を「私の育ったのは都会に遠い田舎」と記している。今現在ここには「川端(川端康成の末裔)」という人が住んでいる。
○所在地・アクセス
大阪府茨木市宿久庄1丁目11-25
阪急京都本線 茨木市駅から阪急バス「宿久庄」バス停下車すぐ

太田神社

太田神社は大阪府茨木市にある神社で、嶋下郡の式内社。
○歴史・概要
延喜式巻第9に「太田神社鍬・靫」と記された式内社で、祈念祭には皇室から鍬や靫が奉献されていた由緒ある神社であるが、その後の来歴は全く不明。新撰姓氏録の第18巻に、中臣太田連の氏が記載されており、当初は太田連の先祖である天児屋根命を祭っていたと思われる。明治5年(1872年)には村社となり、昭和20年(1945年)に社格を失っている。例祭は珍しく12月10日である。
○境内社
天神社:少彦名命を祀る。
稲荷神社:宇賀御魂神を祀る。
○祭神
現在「天照皇大神」「速素盞鳴尊」「豊受皇大神」の3柱を祀る。
○所在地
大阪府茨木市太田3-15-1






須久久神社

須久久神社は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国嶋下郡の式内社。
○歴史
「神宮雑例集」に天平12年(740年)4月5日、右大臣中臣清麻呂が当地に籠居し、その住居附近に祖神を祀ったとあり、天坊幸彦氏は元は天児屋根命を祀っていたとする。明治5年村社に列す。延喜式神名帳には須久久神社二座鍬靫とあり、いま一座は春日神社。古くは両地ともに宿久庄であったが、明暦元年(1655)3月に別れて二村となり、現在は当社のみをいう。
○祭神
現在「素盞鳴尊」「稲田姫命」の2柱を祀る。
○所在地
大阪府茨木市宿久庄4-22-33







須賀神社

須賀神社は大阪府茨木市にある神社。
○概要
旧鮎川地区の鎮守社。慶長6年(1602年)奉納の絵馬や、元文2年(1737年)9月9日銘の石灯籠がある。 明治5年(1872年)村社に列せられる。例祭は春大祭が5月8日、秋大祭が10月13日である。
○祭神
現在は須佐之男命を祀る。
○境内
園城寺稲荷社:宇迦之御魂神行宮社  
池光稲荷社:宇迦之御魂神
白姫龍神社:白姫龍神・水神
○クスノキ
樹齢900年。樹高25m、径2m、幹周り6m。
茨木市指定保存樹 第15号 (昭和51年2月13日指定)
大阪府天然記念物 (昭和53年8月4日指定)
○所在地
大阪府茨木市鮎川2-6-45






春日神社

春日神社は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国嶋下郡の式内社。例祭は10月16日である。
○歴史
式内須久久神社二座の一つで、「神宮雑例集」に天平12年(740年)4月5日、右大臣中臣清麻呂が当地に籠居し、その住居附近に祖神を祀ったもの。元宿久庄村の属邑であったが、明暦元年(1655年)に独立し、春日神社と称した。明治5年(1872年)に村社に列す。
○祭神
現在「天児屋根命」「武甕槌命」「経津主命」「比売大神」の4柱を祀る。
○所在地
大阪府茨木市清水2-10-1







佐和良義神社

佐和良義神社は大阪府茨木市にある神社で、嶋下郡の式内社。通称「大宮さん」。
○歴史
古来から元茨木川堤防際にあり、延喜式内社であるが創建の年月は不明。明治5年(1872年)村社に列せられる。明治40年(1907年)8月の豪雨で川が決壊し社殿が流失し、大正6年(1917年)に本殿、拝殿、器具庫を再建した。
○祭神
現在、加具土大神を祀る。「神名帳考証」は平群都久宿禰命、「神社覈録」は早良臣神歟、「特撰神名牒」は加具土神とする。また、社前の明和5年(1768年)の石燈籠に天児屋根尊とあることから、天坊幸彦氏は祭神に天児屋根尊を加える。総代でもあった高橋好隆氏は燈籠を奉納した安井延清が高橋家より安井道頓一族家に入婿した人で、この地が中世近衞家の荘園で、先祖が藤原氏に繋がるという自覚から刻んだと推察する。
○境内社
八幡神社:祭神:応神天皇
城の鎮守社で、石清水八幡宮から勧請されたという。
○所在地
大阪府茨木市美沢町9-27