2015年12月30日水曜日

今年も1年ありがとうございました。

今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2015年12月27日日曜日

常善寺

常善寺は、寛永元年(1748)に創建された寺で、道頓堀のなにわ五座の演目を決める相談を、役人や関係者が行っていた寺である。当時、席主は船で、演者は街道を歩いてきたという。
所在地:大阪府大阪市東成区大今里1-2-14
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線・今里筋線「今里駅」





 

歳之神(賽神)

一本の藤の木と共に、今里小学校の裏側にひっそりと鎮座している。歳之神は疫病や災難を防ぐ神(道祖神)とされている。期限は天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城築城時に守り神として各方面に祀ったものの1つとされている。しかし現存する物は珍しい。
所在地:大阪府大阪市東成区大今里1-34-23
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線・今里筋線「今里駅」


玉楠大明神(1300歳の楠)

大阪府下でも古い部類に当たる樹齢1300歳を数えるという楠があり、幹周は11m、樹高は25mあり、平成17年(2005)1月に大阪市保存樹に指定された。明治18年(1885)の淀川大洪水で、この地域一帯が水没した差異、当時の今里村民40数名は、この楠に櫓を組んで、3日ほど耐え忍び、難を逃れたと伝えられている。この場所は、西今里村の氏神で八釼神社といったが、明治42年(1909)に八王子神社に合祀されて御旅所となる。隣に西今里の地車小屋もあり、地元では、楠神社と呼ばれ、親しまれている。
所在地:大阪府大阪市東成区大今里1-17-10(八王子神社御旅所)
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線・今里線「今里駅」





 


2015年12月23日水曜日

道明寺天満宮例祭(梅花祭)2016

菅原道真公の命日である2月25日に、道明寺天満宮で例大祭が行われます。この時期に見頃となる美しい梅の花が供えられることから、「梅花祭」とも呼ばれます。毎月25日に行われている骨董市も開催されます。
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
開催期間:2016年2月25日10:00~
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
主催:道明寺天満宮
料金:無料
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/

道明寺天満宮梅まつり2016

道明寺天満宮境内の梅の見頃にあわせて「梅まつり」が開催されます。宝物館で菅公遺品の特別公開(入館有料)が実施されるほか、詩吟や子供獅子舞をはじめ、神道夢想流杖術、合気道、歌謡曲など各種奉納行事が行われます。境内には野点席(有料)も設けられます。※奉納行事、野点席などは、期間中の土日曜に実施されます(日時はご確認ください)。
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
開催期間:2016年2月10日~3月13日9:00~17:00
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
主催:道明寺天満宮
料金:無料(梅園の拝観は有料/大人300円、中学生以下無料)
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/

生國魂神社祈祷木焼納神事2016

生國魂神社では、厄除などの心願成就を祈願した祈祷木焼納神事が毎年2月3日の夕刻より執り行われます。参拝者自身が祈願を書き込んだ祈祷木を、境内に設けられた焼納斎場で、神職が大祓詞を奏上しながら焚き上げます。
所在地:〒543-0071大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
開催期間:2016年2月3日9:30~20:00(神事は18:00~)
交通アクセス:地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」から徒歩4分、または近鉄大阪線「大阪上本町駅」から徒歩9分
主催:難波大社生國魂神社
料金:見学自由、祈祷木/一本300円
問合せ先:生國魂神社06-6771-0002

2015年12月21日月曜日

深江・高井田の工場街

大阪東部地域の有数の有数なこう常集積地。深江・高井田地域はかつて鋳物の工場が多いところだった。今ではその鋳物の技術を活かして、道教や茶釜などの工芸品や特殊な製品を開発し手いる企業もある。ほかにも、人工衛星の開発で有名になった企業や、セルロイドの技術を活かしてスキーのゴーグルなど新たな分野で躍進する企業も多い。企業の商品PRとして「ホワイトハウス」を建設した企業(ミカミ工業株式会社)も有名。
所在地:大阪府東大阪市高井田西5-1-22
最寄駅:大阪市営地下鉄中央線「深江橋駅」

 

段倉

明治の淀川の氾濫で深江地域の古文書などが流された。そのため石を積み上げて貴重な書類を蔵に収容し、その他の物品などは低い蔵に収容した。その名残が段蔵として残っている。

 

安堵の辻

貞和4年(1348)、沙弥教信が現れて、法明商人に向かって「あなたは永年念仏を唱えながら、人々を助けてこられた。おかげで来年6月16日(一説では13日)の朝、極楽へ安らかに旅立つことが出来るだろう」と。上人はお告げどおりにその日に亡くなった。法明上人がであったところが辻だったのでこの辻を「安堵の辻」と呼ぶようになった。
所在地:大阪府大阪市東成区深江南3-7-6
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線「新深江駅」、近鉄奈良線・大阪線「布施駅」
 
 

 

人間国宝角谷一圭記念深江郷土資料館

地元の投資家の寄贈で平成22年(2010)7月に開館した資料館。深江の菅笠の歴史や道具、各種作品などが展示されている。注目すべきは展示されている平成元年(1989)の今上天皇の大嘗祭(即位式)の写真に、直径2mの「深江菅笠」が写っていることである。ここでは謙譲されたこの巨大な菅笠のレプリカも展示されている。平成11年(1999)に他界した人間国宝角谷一圭の各種作品や道具はもちろん、、茶釜師角谷家の家計図や各師匠の作品もあり比較できる。また摂津国深江村大絵図(宝暦年間作成、地元個人蔵)の複写もあり、街道に菅笠店が並んでいたことがわかる。貴重な資料が掲載されたカラー版8ページの資料が無料で貰える。夏場は、資料館の前にミストがあり涼しい。
所在地:大阪府大阪市東成区深江南3-16-14
電話:06-6977-5555
開館時間:9時30分~12時、14時から16時30分(入管は16時まで)
入館料:無料
休館日:平日(月曜日~金曜日祝日除く)年末年始
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線「新深江駅」、近鉄奈良線・大阪線「布施駅」

 
 
 
 

深江歴史文化まつり

毎年、11月に開催される東成歴史文化まつり~暗越奈良街道にあわせて、深江歴史文化の会が主催するまつり。深江地域の神社、仏閣、文化施設等で展示物やイベントを見学して回りながらスタンプをあるめる、まちあるきスタンプラリーがが開催されている。数年前から灯篭を地域でで製作。子供たちに絵を描いてもらい、夕方から各街頭で点灯して、かつての街道筋の再現を目指している。

2015年12月19日土曜日

足代だんじり

布施駅南側の足代地区は、布施駅周辺で唯一の「だんじり」を保有している。昭和38年までは、布施駅周辺の角逐には「だんじり」が存在したが、管理組織の人手不足や曳き手の子供の減少等いろいろな制約のため、次々と姿を消した。そんな社会的試練の中、布施駅周辺で唯一の「足代だんじり」は今も現役で活動している。現在も現在のものは2001年に新調されたもの。ガラス張りの倉庫に入っているのでいつでも「だんじり」を見ることが出来る。
所在地:大阪府東大阪市足代1-12-1
最寄駅:近鉄奈良線・大阪線「布施駅」



2015年12月18日金曜日

矢田地蔵

道標には「従是二り松原一りくらがり峠一里余小瀬一り矢田山」とある。豊臣秀吉の弟秀長が大和郡山城主となり、大坂城と郡山城の行き来が頻繁になったため、暗越奈良街道の整備が進んだ。この矢田地蔵は、その郡山にある、紫陽花で有名な矢田寺に所縁がある。8月の地蔵盆には、今でも矢田寺から僧侶が供養に訪れる。旅人はここで道中の安全祈願を行ったのかもしれない。
所在地:大阪府大阪市東成区東小橋1-1-2
最寄駅:JR大阪環状線「玉造駅」


妙法寺

近世国学の祖といわれる契沖が、延宝7年(1679)から元禄3年(1690)までの11年間、住職をした寺である。契沖は武家の出で、尼崎に生まれ、11才の時に出家して仏門に入った。高野山で修行に励み、妙法寺住職となってから本格的に国学研究に専念した。徳川光圀から以来され、「万葉代匠記」を記すなど、我が国、国学の発展に尽力した。寺には光圀から寄進された香炉が残っており、毎年秋に開催される東成歴史文化祭~暗越奈良街道の時に展示される。また、妙法寺のクリは御堂筋の拡張工事に伴い密寺から移築された物で、江戸時代中期の建築物として大阪府有形文化財に指定されている。又妙法寺境内には契沖の供養等と慈母の墓があり、昭和24年(1949)に、荘契沖遺跡として大阪府顕彰史跡に指定された。宝暦(1751~64)年間、妙法寺は一時衰退したが、伯中法典和尚が住職となって、大黒点信仰を鼓吹してからは参拝する人が増え、「南にては今宮のゑびす、東にては今里の大黒」とまでいわれるようになった。
所在地:大阪府大阪市東成区大今里4-16-50
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線「今里駅」



八阪神社と一里道標

八阪神社の入り口に「暗越奈良街道距高麗橋元標一里」の道標(明治35年7月設置)がある。江戸時代には、二軒茶屋が街道の起点であったが、明治9年(1876)に高麗橋に起点が移った。その高麗橋東詰の里程元票から一里(4㎞)の位置にあたることを示している。その奥にある八阪神社は旧中道村の氏神で、藤原道長がこの地に別荘を建てて祀っていたものを仁安元年(1166)に里人が社殿を再考した物で、天承12年(1584)に現在地に移転したと言われている。昭和2年(1927)、大阪市から八阪神社は、取り壊された黒門橋(石橋)の石材の寄贈を受けた。この石材は、記念碑や西側の玉垣の一部として使われている。この石材の存在は、この地域の日地日との石橋に対する愛着を示す貴重な記憶・文化遺産だ。
所在地:大阪府大阪市東成区中道4-8-20
最寄駅:JR大阪環状線「玉造駅」







二軒茶屋・石橋跡

江戸時代から奈良街道の往来はいよいよ盛んになり、この街道の基点であった玉造に「つるや」「ますや」という二軒の茶屋が建てられた。旅人たちの休息の場として繁盛した。ここに茶屋が二軒あったことから「二軒茶屋」といわれ世に広く知れ渡った。この二軒の傍らを流れていた猫間川に宝永8年(1711)(一説には慶安3年(1650)幕府の命により橋が架けられたのが「石橋」だ。正式には黒門橋という。この辺りにあった大阪城の黒い門があったことからこの名前がつけられた。当時、大阪では珍しいいしずく理だったので、「石橋」とも呼ばれている。
所在地:大阪府大阪市城東区小橋1-2
最寄駅:JR大阪環状線「玉造駅」


中道本通り警邏連絡所

昭和12年(1937)に建てられ、今も当時の面影を残している警邏連絡所。府内の連絡所の中で5番目に古い。戦争により周囲の家屋の大半が空襲で焼損する中で唯一、焼け残った。地元住民に愛され、保存活動も起こっている。また暗越奈良街道のハイカーの集合場所としてもよく使われ、撮影スポットになっている。
所在地:大阪府大阪市東成区東小橋1-2-4
最寄駅:JR大阪環状線「玉造駅」




赤レンガ倉庫

今里地域は昭和の初め、セルロイド産業のメッカだった。セルロイドは引火しやすいので、壁面は防火造りのしっかりしたレンガでつくり、その一方屋根はいつも吹き飛んでいいように軽い素材でつくられた。このような完全な形で残っているレンガ倉庫は珍しく、今でも誌y自治捨て使われており、保存が望まれる。
所在地:大阪府大阪市東成区代今里南3-9
最寄駅:近鉄奈良線・大阪線「今里駅」、大阪市営地下鉄千日前線「今里駅」



神路小学校

このあたりを神路という。この地名は、神武天皇がこの辺りを通って東征したとの伝説から大正5年(1916)に命名された。神路小学校は現存する小学校では東成区一古く、明治6年(1873)創立。創立塔寺は坂東小学校(「大阪の東」という意味)といい、現在の火袋式道標付近にあったのだが、大正9年(1920)に、コロを使って現在地に移された。
所在地:大阪府大阪市東成区大今里4-19
最寄駅:大阪市営地下鉄千日前線「新深江」

深江稲荷神社

【ご祭神】
宇迦之御魂神
猿田彦命
月読命
下照姫命
笠縫祖神(天津麻占命)
【ご由緒】
当社の創建年代は垂仁天皇の御代、笠縫氏の祖が摂津国東生郡笠縫島の宮浦の地(今の深江南三丁目の地)に居を定め、下照姫命を奉祀したのを始めとし、その後元明天皇和銅年間に山城国稲荷神社の御分霊を勧請したと伝えられています。慶長八年豊臣秀頼が片桐市正、加藤左馬介に命じ、社殿を改築しましたが、慶長十九年に兵火により消失、その後、宝暦十年に本殿及び絵馬堂を再興し、寛政八年に本殿・拝殿に修理を加え、同時に石鳥居を再建し、明治五年に村社に列せられました。昭和四十七年には、大阪府史跡「摂津笠縫邑」に指定され、平成三年、神社本庁モデル神社の指定を受けると共に、本殿・拝殿・社務所等が改築されました。 境内には笠縫部の祖を奉祀する笠縫社があります。笠縫氏は世々大和笠縫邑に住み、皇祖の御鏡を守護していました。垂仁天皇の御代、その一族は浪速の入江、片江、深江の島(笠縫島)に移り住み、世々菅笠を作るを生業とし、伊勢神宮式年遷宮の行われる毎に御神宝の菅御笠・菅御翳を調進したそうです。又、歴代天皇御即位式の大嘗祭に用いられる御菅蓋も深江より調進されました。菅笠 は古くは専ら貴顕の用に供されたものですが、近世に至り、一般人の旅行用あるいは作業に用いられ、伊勢参宮などには必ず携帯する習慣となったことは『摂津名所図会』に記されています。同じく境内の御饌津社は霊亀元年伊勢外宮より豊受御饌津神の御分霊を移し、奉祀せるものであります。

所在地:大阪市東成区深江南3





深江山法明寺

念仏宗中興の祖、法明上人が建立した寺。境内には珍しい雁にまつわる雁塚と呼ばれる2基の石塔がある。1期は弘長2年(1262)、もう1期は沿岸4年(1339)と記されているこの石塚には次のような伝説がある。「その昔、清原刑部丞正次という弓の名手がある冬の日に家来をともなって狩に出かけたが、その日は1羽も獲物が取れない。夕方帰りがけに一群の雁に出会ったので、その先頭の1羽を打ち落とした。するとどうしたことかその雁には頭がなかった。その周辺を探したが見つからず、そのまま帰った。次の冬に狩に出て1羽の雌を打ち落とした。すると羽の下から乾いたオスの雁頭が出てきた」この話を聞いた法明上人は、雁の夫婦愛に心打たれ、その冥福を祈るため4重の石塔「雁塚」を建立したという。ここ法明寺には四季折々の季節感があふれる庭園がある。毎年11月の東成歴史文化祭り~暗越なら街道では、このお寺を中心にいろいろな催事が展開され、多くの来訪者でにぎわっている。
所在地:大阪府大阪市東成区深江南3-16-28
最寄り駅:大阪市営地下鉄千日前線「新深江駅」