2012年3月13日火曜日

大塚山古墳(天狗塚古墳)

大塚山古墳は全長42~45m、後円部の直径約24m、前方部の幅約20mの前方後円墳で、南北方面に主軸をおく。また周壕部は前方部の東西にかけては約10mの幅を持つが、前方部北側では、やや変形しており、3~6mの幅を持ち、弓状を呈している。この古墳は昭和初期の土取り作業によって封下土(塚の盛土)の大半は除去されてしまい、その時京都大学が緊急調査を行った。その結果によると、主体部は木棺を粘土で固めた粘土郭と木炭層を持った竪穴式壙(素掘りの穴)で五鈴鏡、鉄刀、鉄鏃、馬具、工具、玉類、土器などが多量に出土した。名を、古墳が作られた年代は、これらの副葬品や周壕部から発見された埴輪や末木から見て、6世紀の前半であり、葬られた人はこの地域を支配していた豪族であろうと推定される。この公園の古墳は大塚山古墳実寸を約2分の1の大きさに縮小し、墳丘を張芝による盛土、周壕部を玉石により復元している。
所在地:尼崎清水字稲荷
最寄り駅:JR猪名寺駅


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。