2012年10月19日金曜日

鳥羽街道

鳥羽街道は、京都の羅城門跡(京都市南区)から鳥羽を通り淀(京都市伏見区)へと至る街道である。淀からは大坂へと通じる道が続いており、京街道、大坂街道とも呼ばれた。
○歴史
平安京造営にあたり、平安京の玄関口である羅城門(羅生門)から真っ直ぐ南下していた計画道路である鳥羽作り道に端を発する。 なお、この鳥羽作り道の久我森ノ宮から山崎へ南西方向に直線的に進んでいた道が久我畷(こがなわて)である。 鳥羽作り道は桂川河畔の草津湊を経て、巨椋池岸の納所(のうそ)へとつながっており、水上交通との接点となっていた。ここが納所と呼ばれるのは、平安京へ運ぶ物資の倉庫であったことに由来すると言われる。 また、鴨川と桂川に隣接している。これらの河道が大きく変化したことによって、最初は直線であった道も時代が経つにつれて次第に蛇行するようになった。豊臣秀吉は伏見城築城にあわせて、巨椋池に堤をめぐらせ交通体系を整備したが、このとき、現在の下鳥羽・納所間の桂川左岸に堤を築き、現在の鳥羽街道のルートを開いた。 また、伏見からの淀堤(文禄堤)の道と納所で合流し宇治川(淀小橋)を渡り、淀城下を経て、木津川(淀大橋)を渡り淀川左岸に沿って大坂へ向かうという道が開かれた。 そのため、この道は江戸時代において、京都へ向かう道であることから「京街道」や、大阪へ向かう道であることから「大坂街道」とも呼ばれていた。物資の運搬のため、東海道三条街道や竹田街道と同様に車石が敷設されていた。幕末の慶応4年(1868年)、鳥羽街道の小枝橋付近で起こった新政府軍と幕府軍との間での衝突によって、鳥羽・伏見の戦いが起こり、沿道は戦いの場となった。近代になると、昭和8年(1933年)に鳥羽街道と並行する旧京阪国道(京都府道・大阪府道13号京都守口線)が竣工し、京都・大阪間の主要交通道路の座を譲ることとなった。また、現在の国道1号(京阪国道)である枚方バイパスは、昭和33年(1958年)に着工、昭和41年(1966年)に完成している。
○道のり・沿道
羅城門を南に下ったあと、下鳥羽(現在の京都南I.C.付近)で鴨川を渡り、鴨川(途中で桂川に合流)の堤防沿いに淀(京都市伏見区)の納所交差点まで結ぶ。現在の千本通(九条以南)である。小枝橋の東側には鳥羽離宮の跡がある。鳥羽離宮は11世紀に白河上皇によって造営され、院政を行った場である。隣接する城南宮は鎮守社でありほぼ同時期に建設された。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。