2012年10月26日金曜日

高輪大木戸跡

高輪大木戸跡とは、東京都港区高輪二丁目19番地に所在する交通遺跡である。国道15号の泉岳寺交差点の北東側に位置している。1928年(昭和3年)2月7日、国の史跡に指定されている。
○歴史
1710年(宝永7年)、東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられた大木戸の跡である。木戸は始め、1616年(元和2年)に芝口門が建てられ、高札場が置かれ札の辻に設けられたが、700メートル南の同所に移転し高札場として大木戸が設けられた。芝口門のあった場所は元札ノ辻と呼ばれた。木戸は、始めは街道の両側に築かれた幅約20メートルの土塁の間に木戸を設け、明け方六ツに開き、暮れ六ツに閉じて、治安の維持と交通規制の役割を果たした。現在の木戸の大きさは両脇に長さ五間(9メートル) 、幅四間(7.2メートル) 、高さ一丈(10尺=3メートル)の石垣であり、間に柵と門が設けられた。幕末期に伊能忠敬はここを全国測量の基点としたとされる。近くには忠臣蔵で知られる、赤穂浪士の墓所泉岳寺がある。1932年(昭和7年)以降に、標柱・説明板が設置されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。