2012年10月18日木曜日

石州街道銀の道

石州街道銀の道とは、現在の島根県大田市の石見銀山の中心地であった大森より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた旧街道である。この旧街道は、石見街道や石見銀山街道(銀山街道)、石州道(石州路)や石見道(石見路)などといった名称でも呼ばれており、地域や人、文献資料によっても様々な名称が使用されている。しかし、これらの名称は、石州こと石見の国や石見銀山に通じていたとされる他のあらゆる道においても呼称されており、曖昧さ回避の観点から大森より銀や銀鉱石を港へ運ぶために利用されていた旧街道のみをここでは「石州街道銀の道」として記すこととする。
○概要
石州街道銀の道には、銀の積出港に向けて石見銀山の中心地であった大森より日本海へ抜ける道と、瀬戸内海へ抜ける道とがある。日本海へは鞆ヶ浦に向う「鞆ヶ浦道」と、温泉津の沖泊に向う「温泉津沖泊道」。一方、瀬戸内海へは尾道に向う「尾道道」と、笠岡に向う「笠岡道」。瀬戸内海へは大森より宇賀までは同じ経路で進み、宇賀にて尾道への道と、笠岡への道とに分かれる。
○歴史
16世紀前半、石見銀山の開発初期は、「鞆ヶ浦道」が利用され、日本海にある鞆ヶ浦が銀の積出港であった。その後、同じ日本海にある温泉津の沖泊が銀の積出港を担うようになり、「温泉津沖泊道」が利用されるようになる。しかし、冬の日本海は季節風が強く、船の航行に支障が多いという問題を抱えていた。その後、関ヶ原の戦いによって徳川家康が天下を統一してからは、石見銀山が徳川江戸幕府の直轄領(天領)となり、1601年(慶長6年)8月に初代銀山奉行に着任した大久保長安が、安全な陸路でより大量の銀を運び出せるように、大森から中国山地を越えて尾道の港までの幅7尺(約2.1m)、35里(約140km)におよぶ瀬戸内海への道を整備し、瀬戸内海にある尾道の港が銀の積出港としての機能を担うようになる。また、尾道に至る途中の宇賀より笠岡の港に至る「笠岡道」も整備され、同じく瀬戸内海にある笠岡の港も銀の積出港としての地位を確立し、石見銀山からの瀬戸内海への銀の輸送は幕末まで行われた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。