2020年11月15日日曜日

今里大塚古墳

 今里大塚古墳は7世紀前半に造られた、古墳時代の乙訓地方における最後の大型古墳で、被葬者は絶大な権力を持ち、京都盆地北部を支配した豪族と考えられ、首長墓として著名なものです。現存する墳丘は直径約45m、高さ6.5mの円墳ですが、前方後円墳の可能性も考えられています。墳丘の大半は盛土で造られ、周囲には盾形状をした堀を巡らしています。古墳中央分の横穴式石室は棺を納める施設で、南東部に入り口があります。その構造は奈良県明日香村にある石舞台古墳と同じで、乙訓地方の石舞台古墳といえます。又、玄室の規模は長さ5.5m以上、幅3m、高さ3.6mあり、京都府下でも京都市の蛇塚古墳、双ヶ岡1号墳に次ぐ最大級の古墳です。棺は羨道で部材の1部が発見されましたが、組み合わせ式の家形石棺で、奈良県の二上山産の凝灰岩で作られたものです。この古墳は長岡京造営の石材入手のために巨石や石棺の1部が持ち去ったことが発掘調査により明らかにされました。井ノ内稲荷塚古墳と同様に長岡京の造営が古墳に及ぼした影響を知る上で興味深く、貴重な資料でもあります。


所在地:京都府長岡京市天神5丁目(今里大塚古墳公園)











0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。