2015年3月27日金曜日

榎並城

榎並城は、大阪市城東区にあった日本の城。ここの東側に存在した室町幕府料所河内十七箇所に因み、別名を十七箇所城とも言った。
○概要
榎並城は江口の戦いで8ヵ月間籠城した堅城であるのにもかかわらず、城郭については不明な点が多い。この地は古来「榎並荘」と言われる旧大和川右岸と淀川の合流地点で、低地にあり淀川が氾濫すると被害を受け野江水神社一帯だけがわずかに高台になっていた場所に築いたのではないかと思われる。しかしその城跡も元禄17年(1704年)年2月27日から始まった大和川の付け替え工事に伴って、現在と大きく地形が変化し場所の特定など困難になってしまっている。
『万松院殿穴太記』によると、

此城は元来も宗三が館なれば、究竟(きゅうきょう)の要害を拵(こさ)へ、日来は子息衛門大夫政勝を籠置たり
 ”
?万松院殿穴太記
との記載が見受けられる。宗三は三好政長の事で衛門大夫政勝は政長の息子三好政勝の事を指し、かなり強固な城郭を築いたのではないかと推察されている。
○沿革
城史については大きく3つに分けられる。
・楠木時代
榎並の地の初見は南北朝の争乱の時で、『花宮三代記』によると楠木正儀が応安2年(1369年)3月、天王寺から榎並に退いて陣をしいたという記録がある。この時の陣所はどこか定かではないが、『日本城郭大系』によると、地勢からいって野江水神社周辺であったと解説している。ただ、この時の陣所が後の強固な城郭に繋がっていたのかは定かではない。
・三好時代
城として明確に記述されているのが『細川両家記』で、天文17年(1548年)10月28日、この時三好長慶方が榎並城を攻め、後に摂津各地で放火されるが、この時が城としての文献上の初見である。江口の戦いの先端がひらかれたのが、この10月28日の記述ではないかと思われている。その後三好政長は江口城で討死、三好政勝も父の死をきっかけに瓦林城に逃げ去って行った。廃城については記録がないので解らないが、その後文献から姿を消したことから、この時に廃城になったと思われる。
・石山本願寺時代
榎並城が廃城になった後、この城跡を石山本願寺が再利用したと推定されている。石山合戦の時に51の支城が作られたが、『陰徳太平記』によるとその51の支城の中に「野江」という名前が見受けられる。これにより『日本城郭大系』では、「野江城、野江砦は榎並城跡を再利用し、その位置は野江水神社付近が最も有力である」と解説されている。
○城跡へのアクセス
電車でのアクセス 大阪市営地下鉄谷町線野江内代駅徒歩約5分
車でのアクセス 阪神高速道路守口線森小路出入口→国道163号近隣に駐車場無し(野江水神社に参拝者用の駐車場が1,2台あり)
○所在地
〒536-0006大阪市城東区野江4丁目1番28号


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。