2014年5月28日水曜日

夏季氏子大祭(夏祭り)2014

阿倍王子神社で、鉦(かね)や太鼓を鳴らして病魔を追い祓い、無病息災を祈願する夏祭りが斎行されます。27日(宵宮)は氏子の各地区ごとに神輿や太鼓の宮入りが行われ、28日(本宮)は大神輿や太鼓車などをトラックに載せ、稚児のマイクロバスなど計12台で午後から氏子の阿倍野地区内を一巡する渡御式が執り行われます。両日の夜は神社周辺に約300軒の露店が出店し、夕涼みを兼ねた約5万人の参拝客で賑わいます。
所在地:〒545-0034大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
交通アクセス:阪堺電気軌道「東天下茶屋駅」から東南へ徒歩5分、またはJR大阪環状線「天王寺駅」から市バス「王子町」(王子神社前)~徒歩1分
開催期間:2014年7月27日~28日宵宮祭/27日、大祭/28日
主催:阿倍王子神社
問合せ先:阿倍王子神社06-6622-2565
http://abeouji.tonosama.jp/

麦酒祭2014

牛飼の総社神社で、毎年7月18日に「麦酒祭」が行われます。祭前日から徹夜で新麦と麹で醸造した樽一杯の麦酒を神殿に供え、豊作と夏負け予防の祈願をします。嘉吉元年(1441年)の本殿修復の際に新麦を使って麦酒を造り、麦の豊作と暑気の悪病除けを祈願したことが始まりとされます。ビールの元祖としても有名で、近在はもとより遠隔地からも参拝者が訪れます。
開催場所:総社神社
所在地:〒528-0045滋賀県甲賀市水口町牛飼
交通アクセス:JR草津線「貴生川駅」南口から甲賀市コミュニティーバス(はーとバス)貴生川巡回ルート「牛飼」~徒歩3分
開催期間:2014年7月18日祭典/10:00~(予定)
主催:総社神社
問合せ先:甲賀市観光協会0748-60-2690

2014年5月24日土曜日

信貴山燈火会2014

信貴山の中腹に位置し、毘沙門天王が日本で最初に出現したという伝説が残る信貴山朝護孫子寺の大祭にあわせて「燈火会」が行われます。朝護孫子寺の境内にある燈籠やカップロウソクなどに明りが灯され、幽玄の世界に包まれます。
開催場所:信貴山朝護孫子寺ほか
所在地:〒636-0923奈良県平群町信貴山2280-1
交通アクセス:JR大和路線「王寺駅」北口から「信貴山門行」の奈良交通バス「信貴大橋」~徒歩5分
開催期間:2014年7月2日20:00~※荒天の場合は中止
イベント料金:無料
主催:NPO法人信貴山観光協会
問合せ先:NPO法人信貴山観光協会0745-44-9855
http://www.shigisan.org/

西宮神社夏えびす2014

西宮神社境内にある摂社の沖恵美酒神社(通称あらえびす神社)の例祭に当たる7月10日を中心に、「夏えびす」が開催されます。10日は沖恵美酒神社の祭典が執り行われ、9日と10日には「あらえびす夜まつり」として、ヱビスビールや近隣の飲食店の協力によるビアガーデンが開かれます。7日の夜からは「七夕天の川」も点灯し、20日にはえびす萬燈籠が行われます。期間中は奉納提灯や子供行燈、えびす様や鯛のねぶた、風鈴市なども催されます。
所在地:〒662-0974兵庫県西宮市社家町1-17
交通アクセス:阪神「西宮駅」から徒歩5分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から徒歩8分
開催期間:2014年7月7日、9日~10日、20日
問合せ先:西宮神社0798-33-0321
http://nishinomiya-ebisu.com

風鎮大祭2014

天武天皇(675年)の御代に始まったと伝わり、1300年の歴史を誇る「風鎮大祭」が龍田大社で斎行されます。「暴風洪水がおこらない様に」との祈りを込めて、午前中に祭典、午後からは神賑行事が行われます。神社の神職の人々による手筒花火の奉納もあります。
所在地:〒636-0822奈良県三郷町立野南1-29-1
交通アクセス:JR大和路線「三郷駅」から徒歩7分
開催期間:2014年7月6日奉納手筒花火/21:00~22:00、神事/10:30~12:00、各奉納行事/14:00~22:00(花火は雨天中止)
問合せ先:龍田大社0745-73-1138

粉河祭2014

粉河祭は紀州三大祭のひとつとされ、粉河寺鎮守「粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)」の祭礼です。宵祭の夜にはきらびやかに飾り付けられた「だんじり」が、粉河とんまか通りを勇壮に運行します。本祭には大伴孔子古の子、船主が奥州征伐に向かい賊徒を退治して凱旋した時の姿を伝える「渡御式」が執り行われます。馬にまたがった武者姿の稚児や、裃をつけた総勢400人以上の行列が、粉河とんまか通りを練り歩きます。「子どもだんじり」「もちなげ」などもあります。
開催場所:粉河地内、粉河とんまか通り周辺(粉河駅~粉河寺大門橋)
所在地:〒649-6531和歌山県紀の川市粉河地内
交通アクセス:JR和歌山線「粉河駅」すぐ
開催期間:2014年7月26日~27日 【1日目】宵祭/19:00~23:00だんじり運行飾付、だんじり囃子奉納【2日目】本祭/14:00~19:00(各種イベント14:30~) .主催粉河祭保存会
問合せ先:粉河祭保存会(紀の川市役所農林商工部商工観光課)0736-77-2511
http://www.city.kinokawa.lg.jp/

七夕のゆうべin四天王寺2014

四天王寺の境内で、七夕にちなんださまざまなイベントが楽しめる「七夕のゆうべin四天王寺」が開催されます。笹トンネルの点灯式をはじめ、星空観望会や縁日、鎮魂の灯火、七夕コンサートなどが催されるほか、夕刻にLEDでライトアップされた全長約22mの笹トンネルでは、願い事を書いた短冊を飾り付けることができます。短冊は、7月8日に境内でお焚き上げされます。東日本大震災被災地と仙台七夕まつり応援の吹き流しも登場し、期間中は五重塔もライトアップされます。
所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年7月5日~8日【7日】笹トンネル点灯/19:00~24:00、短冊販売/10:00~21:00【8日】笹トンネル点灯/19:00~19:00、短冊販売/10:00~19:00、お焚き上げ/19:30~
イベント料金:入場無料※ブーステント内の飲食、ゲーム、物販への参加は有料
主催:七夕のゆうべin四天王寺実行委員会
問合せ先:七夕のゆうべin四天王寺実行委員会06-6775-1400
http://2014tanabata.wagamachi-ooe.jp/

降誕会(青葉祭り)2014

「青葉祭り」とも呼ばれる、お大師様の誕生をお祝いする行事が金剛峯寺で厳修されます。毎年6月15日の午前9時より大師教会で法会があり、正午からは奥の院表参道入口である一の橋前から大師教会までの間を、大師音頭が鳴り響く中、花御堂渡御(はなみどうとぎょ)が行われます。14日の前夜祭では、18時30分から商工会青年部の人が山車を引いて山内を練り歩き、祭りを盛り上げます。
所在地:〒648-0211和歌山県高野町高野山132
交通アクセス:南海電鉄「極楽橋駅」からケーブルカー「高野山駅」~バス「金剛峯寺前」すぐ
開催期間:2014年6月15日降誕会/9:00~、花御堂渡御/12:00~
イベント料金:無料
問合せ先:高野山観光協会0736-56-2616
http://www.shukubo.net/contents/event/

瓢箪山稲荷神社夏祭り2014

辻占の総本社として知られる瓢箪山稲荷神社で、夏祭りが斎行されます。名物の「瓢箪山音頭・河内音頭大会」は19時頃から始まり、踊りを楽しむ大勢の人で賑わいます。夜店も数多く並びます。当日は交通規制(18時~23時)があります。※箪は、たけかんむりの下に「ツ」ではなく「口口」が正字です。
所在地:〒579-8051大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
交通アクセス:近鉄奈良線「瓢箪山駅」から南へ徒歩3分または近鉄バス「瓢箪山駅前」~南へ徒歩3分
開催期間:2014年7月17日~18日【1日目】宵宮祭/17:00~【2目】例大祭/11:00~
問合せ先:瓢箪山稲荷神社072-981-2153

杭全神社夏祭2014

旧平野郷にあたる九つの町が、それぞれのだんじりを曳行する勇壮な祭りが杭全神社で斎行されます。11日および14日は太鼓台の巡行、12日と13日はだんじりの曳行、14日には神輿の御渡りが行われます。
所在地:〒547-0046大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
交通アクセス:JR大和路線「平野駅」南出口から南東へ徒歩5分
開催期間:2014年7月11日~14日ふれ太鼓/11日6:00頃~、だんじり曳行/12日~13日昼頃~、宮入り/13日20:00~24:00頃、神輿渡御/14日16:00~20:00頃
イベント料金:見物無料
主催:夏まつり実行委員会
問合せ先:杭全神社06-6791-0208
http://www.kumata.jp/

多井畑厄除八幡宮夏越祭2014

盛夏を迎えるにあたり、半年間の罪穢を祓って夏の暑さを無事に過ごせるようにとの願いが込められた「夏越祭」が、多井畑厄除八幡宮で斎行されます。前半年の穢れを人形(ひとかた)に託し、祓いの神事を行い、茅の輪(茅草で作られた大きな輪)をくぐることにより、疫病や罪穢を祓うとされます。
所在地:〒654-0133兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇1
交通アクセス:JR神戸線「須磨駅」からバス約15分「多井畑」すぐ、または地下鉄「名谷駅」から市バス「多井畑厄神」下車
開催期間:2014年7月18日
問合せ先:多井畑厄除八幡宮078-741-0827(078-734-0640)
http://www.tainohatayakuyokehachimangu.or.jp/

家島天神祭2014

菅原道真公ゆかりの家島神社で、毎年7月24日と25日に「家島天神祭」が斎行されます。家島諸島の代表的な夏祭りで、海上安全と五穀豊穣を祈願して神事が奉納されます。25日の昼宮には、龍頭のだんじり船が海上を渡り、幟(のぼり)を立てた2隻の船上で、笛や太鼓によるお囃子の演奏にあわせて勇壮かつ華麗な獅子舞が演じられます。
所在地:〒672-0102兵庫県姫路市家島町宮(家島本島)
交通アクセス:JR神戸線「姫路駅」から「姫路港行」の神姫バス「姫路港」~「家島本島行」の船約25分「宮桟橋」~徒歩10分
開催期間:2014年7月24日~25日
問合せ先:家島観光事業組合079-325-8777、姫路市家島事務所079-325-1001

東大寺解除会2014

東大寺の大仏殿で夏越しの祓いに由来する法要が執り行われます。大仏さまの前に茅草で作った直径約2mの茅の輪が設けられ、東大寺の僧侶がこれをくぐり、盧舎那仏に除疫病を祈る法要が行われます。
所在地:〒630-8587奈良県奈良市雑司町406-1 MAP   .交通アクセス近鉄奈良線「奈良駅」から徒歩20分、またはJR「奈良駅」もしくは近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」~徒歩5分
開催期間:2014年7月28日法要/8:00~※茅の輪くぐりは15:00頃まで
イベント料金:一般500円、小学生300円(大仏殿)
主催:東大寺
問合せ先:東大寺0742-22-5511
http://www.todaiji.or.jp

那智の火祭(熊野那智大社例大祭)2014

豪壮な松明の燃えさかる御火の神事から「那智の火祭」と名づけられた例大祭が、毎年7月14日に斎行されます。正式には「扇会式」または「扇祭」といいます。火祭当日の14:00頃に、「飛瀧神社」参道域で行われる御火神事で用いられる大松明の重さは約50kg程もあります。桧の割板を桶のように輪じめにしたもので12体奉製されます。祭の主体である扇神輿は幅1m、長さ6m程の細長い框に赤緞子を張り、金地に朱の日の丸を描いた扇を組み合わせ、9か所に計32本、白銅鏡八面、それに「光」「蝶の鬚」「縁松」「桧扇の花」などを飾り付けます。
所在地:〒649-5301和歌山県那智勝浦町那智山
交通アクセス:JRきのくに線「紀伊勝浦駅」から熊野交通バス約30分「那智山」~徒歩15分
開催期間:2014年7月14日10:00~
問合せ先:熊野那智大社0735-55-0321
http://www.kumanonachitaisha.or.jp

ゆ祭2014

樫井川の恵みに感謝し、無病息災を祈願する「ゆ祭」が日根神社で開催されます。別名「大井関明神」と言われ、慶長5年に豊臣秀頼が再建したと伝えられています。神事と五社音頭奉納が行われ、境内にはたくさんの夜店が並びます。
所在地:〒598-0021大阪府泉佐野市日根町631
交通アクセス:JR阪和線「日根野駅」またはJR南海本線「泉佐野駅」から南海バス「東上」~徒歩1分
開催期間:2014年7月19日19:30~22:00※小雨決行
主催:日根神社
問合せ先:日根神社072-467-1162
http://www.rinku.zaq.ne.jp/hine-jinja

三枝祭(ゆりまつり)2014

無病息災を祈る「三枝祭」が率川神社で斎行されます。神前に供える酒樽を、三輪山に咲き匂うササユリで飾ったことから“ゆりまつり”とも呼ばれます。神事では巫女の神楽などがあり、その後、七媛女(ななおとめ)、ゆり姫や稚児の行列が奈良の町中を練り歩きます。この日に限り、縁起物の“ゆり絵馬”が授与されます(有料)。
所在地:〒630-8231奈良県奈良市本子守町18
交通アクセスJR「奈良駅」中央口から東へ徒歩7分
開催期間:2014年6月17日三枝祭/10:30~七媛女、ゆり姫、稚児市内巡行/13:15~
イベント料金:境内散策自由
主催:三輪明神・大神神社
問合せ先:率川神社0742-22-0832
http://www.isagawa-jinja.jp/izagawa.index.html.html

2014年5月16日金曜日

星田妙見宮星降り祭2014

弘法大師が獅子窟寺に籠もった際、七曜の星光が降り注いだとされる7月23日に、「星降り祭」が星田妙見宮で開催されます。式典をはじめ、大護摩供養や居合術、湯立て神楽、太鼓奉納が行われるほか、冷しあめの無料接待もあります。屋台もたくさん出店し、だんじり保存会によるイベントも催されます。
所在地:〒576-0016大阪府交野市星田9-60-1
交通アクセス:JR学研都市線「星田駅」から南東へ徒歩20分または京阪バス「妙見坂七丁目」下車
開催期間:2014年7月23日式典/11:00~、午後の祈祷/14:00~、大護摩供養/16:00~、湯立て神事/18:00~
イベント料金:境内散策自由 .主催星田妙見宮
問合せ先:星田妙見宮 072-891-2003
http://www1a.biglobe.ne.jp/hoshida/

星田妙見宮七夕祭2014

弘法大師が修行をし、七曜の星が降りたという伝説が残る星田妙見宮で、七夕祭が行われます。歴史は古く、元禄2年(1689年)の貝原益軒の「南遊紀行」にも記載されています。境内のあちこちに笹が飾られ、神事が執り行われます。20時半からは笹が焚き上げられるほか、冷やしあめの無料接待もあります。
所在地:〒576-0016大阪府交野市星田9-60-1
交通アクセス:JR学研都市線「星田駅」から南東へ徒歩20分または京阪バス「妙見坂七丁目」下車
開催期間:2014年7月7日11:00~21:00※祭典/11:00、午後の星まつり祈祷/14:00、湯立て神楽/15:30、お火焚祭(登龍の瀧大護摩供)/16:00、ビンゴゲーム/18:00、古伝居合術無双直伝英信流(交野七星会)の奉納/19:00、七夕飾り焚き上げ祭/20:30
イベント料金:境内散策自由
主催:星田妙見宮
問合せ先:星田妙見宮072-891-2003
http://www1a.biglobe.ne.jp/hoshida/

機物神社七夕祭り2014

七夕の願い事が書かれた色とりどりの短冊を、境内に用意された笹につるす「七夕祭り」が、機物神社で斎行されます。短冊のお祓いや祈願をする式典のほか、神輿も行われます。両日とも夜店が出て賑わいます。
所在地:〒576-0051大阪府交野市倉治1-1-7
交通アクセス:JR学研都市線「津田駅」から徒歩15分または京阪バス「倉治」もしくは「南倉治」下車
開催期間:2014年7月6日~7日宵宮/6日、本宮/7日(両日とも22:00終了)
問合せ先:機物神社072-891-4418