2020年5月10日日曜日

夏越の祓茅の輪くぐり・人形流し2020

城南宮で、夏の風物詩ともいえる日本古来の風習「夏越の祓」が執り行われます。半年の間に身についた罪や穢れを祓うため、大祓の詞(おおはらえのことば)を唱え、列をなして茅の輪をくぐり抜けます。神苑の春の山に進み、人形(ひとがた)を「禊(みそぎ)の小川」に流し、無病息災を祈願します。城南宮では6月30日に斎行されるこの神事に先立ち、毎年6月25日から30日までの間、午前9時より午後4時まで、随時「茅の輪くぐり」と「人形流し」を行うことができます。
所在地:〒612-8459京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
開催期間:2020年6月25日~30日夏越の祓/30日15:00~
開催場所:城南宮
交通アクセス:地下鉄烏丸線・近鉄「竹田駅」から徒歩15分もしくは市バス「城南宮東口」下車、またはJR「京都駅」八条口からR’EXバス「油小路城南宮」(平日)・「城南宮前」(土日祝)下車
問合せ先:城南宮075-623-0846
http://www.jonangu.com/

八坂神社例祭2020

御祭神ゆかりの日に、八坂神社で例祭が執り行われます。弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉奏があるほか、午後3時からの「献詠披講式」では、向陽会員による綾小路流朗詠の披講奉仕が行われます。
所在地:〒605-0073京都府京都市東山区祇園町
開催期間:2020年6月15日例祭(大祭)/10:00~、献詠披講式/15:00~
開催場所:八坂神社
交通アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩7分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分
問合せ先:八坂神社075-561-6155
http://www.yasaka-jinja.or.jp/

あじさい苑公開2020

藤森神社には2か所に紫陽花苑があり、例年6月上旬から7月上旬にかけて、延べ1500坪の苑内に、約3500株のアジサイが色とりどりの花を咲かせます。毎年6月15日の「紫陽花まつり」では、10時頃から献花や献茶などが行われます。6月の間は、期間限定の御朱印の授与(有料)もあります。
所在地:〒612-0864京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
開催期間:2020年6月上旬~7月上旬※開花状況により期間が変動する場合あり9:00~17:00
開催場所:藤森神社
交通アクセス:JR奈良線「藤森駅」から西へ徒歩5分
料金:あじさい苑/300円(第一紫陽花苑・第二紫陽花苑共通券)、境内散策自由
問合せ先:藤森神社075-641-1045
http://www.fujinomorijinjya.or.jp/

賀茂別雷神社(上賀茂神社)夏越大祓式2020

半年間の罪や穢を祓い清めて、次の半年を無病息災に過ごせるよう願う「大祓」が、賀茂別雷神社(上賀茂神社)で斎行されます。6月と12月の年に2回行われる神事です。当日は、10時から茅輪くぐりとお祓いがあり、夕刻からは京野菜特産の市や、厄除け豆腐のふるまいがあります。20時からは人形(ひとがた)流しが行われ、神職が橋殿へ参進し、橋殿の殿上で中臣大祓を奏上しながら、ならの小川に人形を流します。自動車など、乗り物のお祓いのための「車形」もあります。
所在地:〒603-8047京都府京都市北区上賀茂本山339
開催期間:2020年6月30日茅輪くぐり/10:00~、人形流し/20:00~
開催場所:賀茂別雷神社(上賀茂神社)
交通アクセス:地下鉄「北山駅」から市バス「上賀茂神社前(御薗口町)」~徒歩2分、またはJR「京都駅」から市バス約40分「上賀茂御薗橋」~徒歩5分
料金:人形1体初穂料100円以上
問合せ先:賀茂別雷神社(上賀茂神社)075-781-0011
https://www.kamigamojinja.jp/

華しょうぶの会2020

新緑が鮮やかに映える初夏に、雅なハナショウブを愛でる宴が、しょうざんリゾート京都の北庭園で開催されます。日本庭園内の京料理紙屋川では「むらさき御膳」が提供されるほか、京の料亭・千寿閣では「むらさき会席」、チャイニーズレストラン・楼蘭では「胡蝶コース」が楽しめます(予約が必要)。通常非公開のしょうざん迎賓館・峰玉亭ではお茶席が設けられ、庭園散策もできるほか、聞香体験か天龍寺の特別拝観が選べます。※特別拝観は寺院の法務により拝観できない日もあります。 ※京都駅八条口、四条烏丸駅、四条大宮駅、二条駅から臨時バス運行
所在地:〒603-8451京都府京都市北区衣笠鏡石町47
開催期間:2020年6月6日~14日受付/10:30~ 食事/11:30~14:30茶席/10:30~14:30聞香体験/午前の部11:00~、午後の部12:45~または天龍寺特別拝観13:30~
開催場所:しょうざんリゾート京都しょうざん北庭園
交通アクセス:JR「京都駅」から6系統の市バス「土天井町」~徒歩5分、または地下鉄「北大路駅」から北1系統の市バス「土天井町」~徒歩5分
主催:株式会社しょうざん
料金:むらさき御膳/1人6600円、むらさき会席/1人1万1000円、胡蝶コース/1人8800円(いずれのコースも抹茶・和菓子付、聞香体験または特別拝観付)
問合せ先:しょうざんリゾート京都075-491-5101
http://www.shozan.co.jp/

葵祭2020

京都三大祭りの一つ「葵祭」は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。平安貴族の衣装を纏った全長700mの行列が、京都の町を巡行します。王朝行列は、総勢500余人、馬36頭、牛4頭、牛車2台、輿1台からなり、京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かいます。上、下両社それぞれの社頭で、勅使が御祭文を奏上し、御幣物を奉納する「社頭の儀」が行われ、雅な雰囲気の中で、神馬の引き回しや、舞人による「あずまあそび」の舞が披露されます。
所在地:〒603-8047京都府京都市北区、左京区
開催期間:2020年5月15日10:30~17:00頃
開催場所:上賀茂神社、下鴨神社
交通アクセス:上賀茂神社まで/地下鉄「北山駅」から市バス「上賀茂神社前」下車、またはJR「京都駅」から4系統のバス約40分「上賀茂御薗橋」~徒歩5分、下鴨神社まで/京阪「出町柳駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から市バス「下鴨神社前」すぐ、またはJR「京都駅」もしくは地下鉄「北大路駅」から市バス「下鴨神社前」すぐ
料金:行列見物無料(上賀茂神社内の祭事は有料)
問合せ先:下鴨神社075-781-0010、上賀茂神社075-781-0011
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/

2020年5月9日土曜日

貴船神社夏越の大祓式2020

日々の生活の中で、知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓う「大祓式」が、貴船神社で古式に則り執り行われます。半年間の罪穢を人形(ひとがた)に移して川に流し、水の霊力によって祓う神代からの神事で、毎年6月と12月の年2回行われます。6月の大祓は特に「水無月の大祓」、「夏越の祓」ともいわれ、これからの暑い夏を迎えるにあたり、茅萱(ちがや)で作った茅の輪をくぐり、悪疫退散、除災招福、延命長寿を願います。茅の輪は、6月25日(予定)から30日まで設置されます。
所在地:〒601-1112京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
開催期間:2020年6月30日15:00~16:00頃
開催場所:貴船神社
交通アクセス:叡山電車「貴船口駅」から徒歩30分もしくは33系統の京都バス「貴船」~徒歩5分、または地下鉄烏丸線「国際会館駅」から52系統の京都バス「貴船口」乗換~33系統の京都バス「貴船」~徒歩5分
問合せ先:貴船神社075-741-2016
http://kifunejinja.jp/

金剛輪寺のアジサイ2020

湖東三山のひとつに数えられる金剛輪寺では、例年6月中旬にアジサイが見頃を迎えます。本堂の周りに約2000株のアジサイが咲き誇り、古刹を華やかに彩ります。境内にある池では、水面にスイレンが咲き、静かな里山に初夏の訪れを感じさせます。鎌倉期に元寇の役の戦勝記念として建立された雄大な本堂は、国宝に指定されているほか、左上段に建つ三重塔、本堂前の二天門、慈恵大師坐像、大黒天半跏像は重要文化財に指定されています。
所在地:〒529-1202滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873
開催期間:2020年6月中旬~7月中旬拝観時間/8:30~17:00(受付16:30まで)
開催場所:金剛輪寺
交通アクセス:JR琵琶湖線「稲枝駅」から車約15分
料金:入山料/大人600円、中学生300円、小学生200円
問合せ先:金剛輪寺0749-37-3211
http://www.kongourinji.jp/

伏見稲荷大社大祓式2020

古くより「水無月の大祓」と称される神事が、伏見稲荷大社で行われます。元旦以来の半年間に、知らず知らずのうちに犯しているかもしれない罪、穢れを祓い清めて形代を河海に流します。式の後、宮司以下の神職および参列者一同が、茅の輪をくぐります。
所在地:〒612-0882京都府京都市伏見区深草薮之内町68
開催期間:2020年6月30日15:00~
開催場所:伏見稲荷大社
交通アクセス:JR奈良線「稲荷駅」からすぐ、または京阪「伏見稲荷駅」から徒歩5分
問合せ先:伏見稲荷大社075-641-7331
http://inari.jp/

2020年5月8日金曜日

こどもえびす2020

子どもが主役のえびす祭が、今宮戎神社で開催されます。雪でできた特大スロープやえびすゲレンデなどが登場し、真夏の雪遊びを楽しめるほか、子どもたちが描いた絵行灯などが展示されます。恒例の「今宮戎漫才新人コンクール」をはじめとしたステージイベントも行われます。
所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
開催期間:2020年7月22日~23日(予定)17:00~21:00
開催場所:今宮戎神社
交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ
料金:見物無料
問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150
http://www.imamiya-ebisu.jp/

玉造稲荷神社夏祭り2020

豊臣家ゆかりの由緒ある玉造稲荷神社の夏祭りは、毎年7月15日と16日に開催されます。浪花名産の一つとされる玉造黒門越(白)瓜の食味祭は、15日に行われます。玉造出身の上方笑いの父、秋田實(1905~1977年)の奉納演芸も催されます。
所在地:〒540-0004大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
開催期間:2020年7月15日~16日(予定)
開催場所:玉造稲荷神社
交通アクセス:JR大阪環状線「玉造駅」・「森ノ宮駅」から徒歩6分
問合せ先:玉造稲荷神社06-6941-3821
https://www.inari.or.jp/

長田神社夏越祭2020

疫病が蔓延しやすいこの時期に、古来から続く「夏越祭」が長田神社で斎行されます。蘇民将来の物語にあやかり、茅のような青々と伸びる生命力を授かることを願って、社殿前に作られた茅の輪をくぐり、人形に罪穢を託します。両日に氏子地区内小学生の奉納あんどん展があるほか、無病息災を祈り、詩吟と琵琶や民謡踊りが奉納されます(※状況により中止となる場合あり)。境内には夜店がでて、夕涼みの参拝者で賑わいます。
所在地:〒653-0812兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
開催期間:2020年7月17日~18日
開催場所:長田神社
交通アクセス:地下鉄「長田(長田神社前)駅」もしくは阪神鉄道神戸高速線「高速長田駅」から徒歩5分、またはJR神戸線「兵庫駅」から4系統「大日丘住宅前行」のバス約10分「長田神社前」すぐ
料金:境内散策自由
問合せ先:長田神社078-691-0333
http://nagatajinja.jp/html/

和歌浦天満宮天神祭2020

天神山の中腹にあり、菅原道真公を祀る和歌浦天満宮で、毎年7月24日と25日に恒例の夏祭りである「天神祭」が斎行されます。子どもたちによる神輿が出るほか、無病息災を祈願し、輪くぐりも行われます。
所在地:〒641-0024和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24
開催期間:2020年7月24日~25日【24日】たけのこ会民謡奉納・日本舞踊千寿会/19:30~、よさこい踊り/20:00~21:00【25日】茅の輪くぐり/18:00~、よさこい踊り/19:00~、沖縄空手・エイサー太鼓/20:00~21:00
開催場所:和歌浦天満宮
交通アクセス:JR「和歌山駅」から和歌山バス「和歌浦口」~徒歩15分
問合せ先:和歌浦天満宮073-444-4769

越木岩神社夏祭り2020

暑い夏を健康に過ごせるよう、越木岩神社で湯立て神楽が奉納されます。このお湯にかかると病気にならないといわれ、湯立て神楽で使用された笹の葉を持ち帰ると、お守りになると伝わります。
所在地:〒662-0092兵庫県西宮市甑岩町5-4
開催期間:2020年7月16日14:00~
開催場所:越木岩神社
交通アクセス:阪急「甲陽園駅」もしくは「苦楽園口駅」から徒歩20分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から阪急・阪神バス「越木岩神社北」下車
主催:越木岩神社
料金:無料
問合せ先:越木岩神社0798-31-0009
https://www.koshikiiwa-jinja.jp/

西宮神社夏えびす2020

西宮神社境内にある摂社の沖恵美酒神社(通称あらえびす神社)の例祭に当たる7月10日を中心に、「夏えびす」が開催されます。10日には、沖恵美酒神社の祭典が執り行われます。9日と10日の「あらえびす夜まつり」では、ヱビスビールや近隣の飲食店の協力によるビアガーデンが開設されます。7日、10日、20日の夜には「七夕天の川」が点灯し、20日には暑気払いや無病息災を祈願する神事のほか、「えびす万燈籠」が行われます。期間中は、奉納提灯や子供行燈、えびすさまや鯛のねぶた、風鈴市なども催されます。
所在地:〒662-0974兵庫県西宮市社家町1-17
開催期間:2020年7月7日、9日~10日、20日
開催場所:西宮神社
交通アクセス:阪神「西宮駅」から徒歩5分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から徒歩10分、またはJR神戸線「西宮駅」南出口から南西へ徒歩20分
問合せ先:西宮神社0798-33-0321
https://nishinomiya-ebisu.com/

多井畑厄除八幡宮夏越祭2020

盛夏を迎えるにあたり、半年間の罪穢を祓って夏の暑さを無事に過ごせるようにとの願いが込められた「夏越祭」が、多井畑厄除八幡宮で斎行されます。前半年の穢れを人形(ひとかた)に託し、祓いの神事を行い、茅の輪(茅草で作られた大きな輪)をくぐることにより、疫病や罪穢を祓うとされます。
所在地:〒654-0133兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇1
開催期間:2020年7月18日
開催場所:多井畑厄除八幡宮
交通アクセス:JR神戸線「須磨駅」からバス約15分「多井畑」すぐ、または地下鉄「名谷駅」から市バス「多井畑厄神」下車
問合せ先:多井畑厄除八幡宮078-741-0827(078-734-0640)
https://www.tainohatayakuyokehachimangu.or.jp/

須磨離宮公園第24回花しょうぶ観賞会

神戸市立須磨離宮公園では、例年6月になると、源氏物語ゆかりの月見の名所“月見山”のふもとに位置する花しょうぶ園で、「光源氏」、「葵の上」、「薫君」をはじめ、約60種4000株が咲き誇ります。開花にあわせて「花しょうぶ観賞会」が開催され、期間中の日曜は花しょうぶガイドが行われるほか、6月14日は草笛演奏(14:00~)と朗読会(15:00~)もあり、和の風情を味わえます。6月上旬は、バラと花しょうぶを同時に楽しめます。
所在地:〒654-0018兵庫県神戸市須磨区東須磨1-1
開催期間:2020年6月5日~21日9:00~17:00※休園日は毎週木曜(祝休日の場合は翌日)
開催場所:神戸市立須磨離宮公園
交通アクセス:JR神戸線「須磨駅」から75系統「妙法寺駅行」の市バス「離宮公園前」すぐ、またはJR神戸線「須磨海浜公園駅」から徒歩20分、または第二神明道路「須磨IC」から車すぐ(姫路方面)、または阪神高速「月見山IC」から車約5分(大阪方面)
主催:神戸市公園緑化協会・神戸市造園協力会グループ
料金:入園料/大人(15歳以上・中学生を除く)400円、中小学生200円
問合せ先:神戸市立須磨離宮公園078-732-6688
https://www.kobe-park.or.jp/rikyu/event

三郷八幡神社茅の輪くぐり神事2020

三郷八幡神社では、夏越大祓のための「茅の輪」が7月末頃まで境内に設置されます。「茅の輪」をくぐり越えることで罪穢れを除き、心身が清浄であることを祈請します。半年間の平穏無事を感謝し、夏を無事に過ごすための神事です。
所在地:〒649-0122和歌山県海南市下津町黒田269
開催期間:2020年7月12日※雨天中止
開催場所:三郷八幡神社
交通アクセス:JRきのくに線「加茂郷駅」から徒歩15分
問合せ先:三郷八幡神社073-492-4687

2020年5月4日月曜日

大利鼎吉遭難の地

大利鼎吉は、幕末の志士。天保13年(1842)生まれ。武市瑞山、通称半平太の土佐勤皇党に加わる。慶応元年(1865)、天王寺の万福寺に屯所を置いていた大坂新撰組は、土佐藩浪士の不穏な情報を得、襲撃を実行。浪士の潜伏先がぜんざい屋だったために俗に「ぜんざい屋事件」と呼ばれる。この時惨殺されたのが大利鼎吉である。新撰組の隊士4人に襲われ、24歳の命を絶った。大坂出身の新撰組隊士の谷兄弟が強襲をかけたとき、ほとんどの浪士は外出中で、部屋にいたのは店主と大利鼎吉の2人のみ。大利鼎吉の奮闘もあり、討ち取るまで4人がかりで1時間を要したといわれている。明治31年(1898)、「正5位」を贈られている。石碑には「ちりよりも かろき身なれど大君に こころばかりは けふ報ゆるなり」
所在地:大阪府大阪市中央区瓦屋町1-11





2020年5月3日日曜日

丼池繊維会館

大阪・船場の丼池筋に建つ丼池繊維会館。大正11年、愛国貯蓄銀行の店舗として建設され、竣工94年目となる2016年春、当時の装いを再現しつつ、建物が辿ってきた歴史の痕跡を残しながらリノベーションされた。サイディングで覆われ、ありきたりな古いテナントビルにしか見えなかった建物を、歴史ある建築物として甦らせた、大阪で一番新しい近代建築。建物内部は、梁の装飾や素地の良さを活かした手を加えすぎない仕上げが施されており、他の建物に使用されていた什器を再利用した家具や木製の建具が映える。 丼池会館の再生プロジェクトには、時代とともに街に埋もれてしまった価値ある建築物を見出し、服飾雑貨のお店が集積する丼池にクリエーターやデザイナーが集い、アパレルを中心としたものづくりショップやアトリエ、ギャラリーを呼び込むことで、地域の活性化を促すという思いがこめられている。一度はこの建物を埋もれさせてしまった街にとって、活気のあった時代を知るこの大正時代の古い建物が新しい要素として受け止められ、大いに刺激になりそうな予感を感じられることがとても面白い。

所在地:大阪府大阪市中央区久太郎町3-1-16
竣工:1922年(大正11年)
改修:2016年
企画:合資会社マットシティ(みんなの不動産)
改修設計:高岡伸一建築設計事務所
改修施工:ミドリテック
面積
敷地面積: 245.88㎡
延床面積: 638.0㎡
規模/構造:地上3階地下1階搭屋1階鉄筋コンクリート造