2014年8月6日水曜日

送り盆「万燈会」2014

三木市の古刹・伽耶院の境内で、毎年8月23日と24日に「送り盆 万燈会」が行われます。両日とも18時から本堂にて水子供養法要が行われ、19時から多宝塔前で阪神・淡路大震災の霊を慰める6000本のロウソクと、手描き灯籠に参拝者によってあかりが灯されます。夏の夜のたそがれコンサート「山寺ライブ」も開催され、23日には「マキバンド」によるポップスコンサート、24日には三木音楽家協会による生演奏を楽しむことができます。
所在地:〒673-0513兵庫県三木市志染町大谷410
交通アクセス:阪急神戸線「新開地駅」から神戸電鉄「緑が丘駅」~「グリーンピア三木行」のバス「伽耶院口」~徒歩10分、またはJR神戸線「三ノ宮駅」から「御坂経由西脇行」の神姫バス「志染小学校」~徒歩25分、または山陽自動車道「三木東IC」から車約3分
開催期間:2014年8月23日~24日19:00~
イベント料金:無料
主催:伽耶院
問合せ先:伽耶院0794-87-3906

葛井寺万灯会2014

西国三十三所第五番札所である葛井寺で万灯会が行われます。参道がロウソクの燈火に照らされ、境内が幻想的な雰囲気に包まれます。
所在地:〒583-0024大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
交通アクセス近鉄南大阪線「藤井寺駅」から徒歩5分
開催期間:2014年8月16日送り火点火18:30~
イベント料金:石灯供養/大ローソク1灯1000円、燈籠1燈5000円
問合せ先:葛井寺072-938-0005

大般若経転読付き大護摩供(9月)2014

成田山不動尊で大勢の僧侶により、護摩祈祷の最中に「大般若経」の600巻から成る経典が分割され一斉に転読されます。「大般若経」は、今から約1600年前、中国の僧侶・玄奘三蔵(三蔵法師)によってまとめられた仏教の経典です。
所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1
交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分またはバス約5分「成田山不動尊前」下車
開催期間:2014年9月8日11:30~
問合せ先:成田山不動尊072-833-8881
http://www.osaka-naritasan.or.jp/event/

特集展示「新発見!なにわの考古学2014」

豊富な資料を保存する大阪歴史博物館で、「新発見!なにわの考古学」と題した特集展示が開催されます。平成25年度を中心に、大阪文化財研究所が大阪市内で行った発掘調査の最新の成果が、考古遺物などの実物資料と写真パネルで紹介されます。
開催場所:大阪歴史博物館8階特集展示室
所在地:〒540-0008大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
交通アクセス:地下鉄中央線「谷町四丁目駅」9号出口からすぐ
開催期間:2014年9月3日~11月3日9:30~17:00、毎週金曜/9:30~20:00(入館はいずれも閉館30分前まで)※休館日は毎週火曜(祝休日の場合は、翌日休館)
イベント料金:常設展示観覧料(大人600円、大高生400円)
主催:大阪歴史博物館、大阪文化財研究所
問合せ先:大阪歴史博物館06-6946-5728
http://www.mus-his.city.osaka.jp/

第58回大阪薪能

野外能では、興福寺(奈良)の薪御能につぐ歴史があるとされる「大阪薪能」は、天文15年(1546年)生國魂神社の御遷座を祝い演能されたという故事にならい、昭和32年より開催されています。2日間で6番の能と仕舞・狂言が演じられ、かがり火に照らされた幽玄な世界が堪能できます。2014年は、1日目には高砂(観世流)、寝音曲(和泉流)、羽衣(観世流)、鵺(観世流)、2日目には田村(観世流)、太刀奪(大蔵流)、胡蝶(金剛流)、土蜘蛛(観世流)が演能されます。
所在地:〒543-0071大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
交通アクセス:地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」から徒歩4分、または近鉄大阪線「大阪上本町駅」から徒歩9分
開催期間:2014年8月11日~12日両日/17:30~20:30(開場は16:30)※雨天時の予備日/13日
イベント料金当日券3500円(前売りあり)、学生券(当日のみ)2000円
主催:(公社)能楽協会大阪支部、大阪薪能委員会
問合せ先:大阪薪能委員会(生國魂神社社務所内)06-6771-0002

萬燈会2014

多田神社で、源満仲公の御命日にあたる旧暦8月27日に、無数の燈火を神前に奉献し、御神慮を慰める「萬燈会」が執り行われます。8月23日から27日まで御遺徳を偲ぶべく、崇敬者各位により献灯された1000有余灯の提灯が境内一円に掲げられます。夕涼みがてらに清遊する人々で境内は賑わいます。期間中は21時まで開門されます。
所在地:〒666-0127兵庫県川西市多田院多田所町1-1
交通アクセス:能勢電鉄「多田駅」から徒歩15分、または阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」からバス「多田神社前」~徒歩5分
開催期間:2014年8月23日~27日※開催期間中は、21:00まで開門
問合せ先:多田神社072-793-0001
http://www.tadajinjya.or.jp/gyouji2/8_27.html

ブログ再開します。

ブログ再開します。

2014年7月10日木曜日

ブログの更新休止します。

ブログの更新休止します。お盆休み頃には戻ってきます。

2014年7月8日火曜日

八朔大祭2014

農家の節を祝う八朔祭とあわせて、道明寺天満宮で毎年9月1日(旧暦8月朔日)に奉納相撲が行われます。御本殿と土師社で執り行われる祭典は、道真公の遠祖天穂日命(あめのほひのみこと)を氏神として祭祀して以来、古記録にも残るほど古くから伝わる神事です。奉納相撲が行われるようになったのは、道真公の祖先に相撲の祖といわれる野見宿祢(のみのすくね)がいたことに由来するとされます。江戸時代より伝承されてきた奉納宮相撲が、現在は小学生による子供相撲大会として奉納され、青少年の加護を祈念するお祭りとなっています。
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
開催期間:2014年9月1日祭典/10:00~、奉納子供相撲大会/14:00~
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/hassaku.shtml

西宮まつり2014

西宮神社の秋祭りは毎年9月21日から23日に開催されます。21日は宵宮祭が、22日は例祭、稚児行列、子ども樽みこしなどの行事が催されます。23日は古儀に則り約200人が時代装束で練り歩く陸渡御が見どころとなっています。海ではえびす様を載せた御座船を中心に、西宮の海を神幸する海上渡御が執り行われます。
所在地:〒662-0974兵庫県西宮市社家町1-17
交通アクセス阪神「西宮駅」から徒歩5分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から徒歩8分
開催期間2014年9月21日~23日【21日】奉納演芸会【22日】例祭、稚児行列、子ども樽みこし【23日】陸渡御、海上渡御
主催:西宮まつり協議会
問合せ先:西宮神社0798-33-0321
http://nishinomiya-ebisu.com

第32回姫路城観月会

平成27年3月27日のグランドオープンを半年後に控え、全貌をあらわにした姫路城で、中秋の名月をめでる観月会が開催されます。三の丸広場に設置された特設ステージでさまざまなイベントが行われるほか、和太鼓演奏などの郷土芸能が披露されます。姫路おでんや地酒、月見だんご、官兵衛弁当などが販売され、お茶席も設けられます。望遠鏡を使って月を観測するコーナーもあります。
開催場所:姫路城三の丸広場
所在地:〒670-0012兵庫県姫路市本町68
交通アクセス:JR神戸線・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩15分または神姫バス「姫路城大手門前」下車
開催期間:2014年9月8日18:00~21:00※雨天の時は翌日に延期
イベント料金:見物無料
主催:姫路城イベント実行委員会
問合せ先:姫路城イベント実行委員会079-287-3652
http://www.himeji-kanko.jp/

日想観2014

秋分の日の夕刻に、極楽浄土を想い夕陽に向かい手を合わせます。西門付近では夕刻から僧侶により読経があげられ、それにあわせて手を合わせる多くの参拝者が見られます。秋季彼岸会も行われ、境内には多くの露店が軒を並べ、終日賑わいます。
所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年9月23日17:25~
イベント料金:法要参列無料
問合せ先:四天王寺06-6771-0066
http://www.shitennoji.or.jp/

森の宮遺跡展示室一般公開2014

森ノ宮ピロティホールの地下階で、「森の宮遺跡展示室」の一般公開が行われます。森の宮遺跡は、上町台地の東斜面に位置する縄文時代から近世までの複合遺跡です。森の宮貝塚とも呼ばれ、大量に出土した貝殻が海水に生息するマガキから淡水に棲むセタシジミへと移り変わることから、河内平野が徐々に海から淡水湖となり、さらに陸地となっていく過程を知ることができます。埋葬された縄文時代の人骨も多数発見され、そのうちの1体が屈葬という体を折り曲げる当時の埋葬方式のまま地層から切り取って展示されています。日常的な公開は行われておらず、年に数日公開されます。
開催場所:森ノ宮ピロティホール地下階
所在地:〒540-0003大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5
交通アクセス:JR大阪環状線「森ノ宮駅」から徒歩3分、または地下鉄中央線「森ノ宮駅」2号出口から徒歩1分
開催期間:2014年8月12日~14日11:00~15:00
イベント料金:無料(事前申込不要)
主催:大阪市教育委員会
問合せ先:大阪市教育委員会事務局文化財保護担当06-6208-9166(土日祝を除く9:00~17:30)
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000266389.html

長岡天満宮夏祭り2014

長岡天満宮の夏祭りが毎年8月25日に開催されます。青年会主催による江州音頭や各種催しが行われるほか、露店も多数出店し賑わいます。前日の宵宮には無料のクラシックコンサート(整理券が必要)が催され、朱塗りの拝殿で夏の一夜が楽しめます。
所在地:〒617-0824京都府長岡京市天神2-15-13
交通アクセス:阪急「長岡天神駅」西口から徒歩10分
開催期間:2014年8月25日
主催:長岡天満宮青年会
問合せ先:長岡天満宮075-951-1025
http://www.nagaokatenmangu.or.jp

好古園観月会2014

中秋の名月にあわせて、好古園で観月会が開催されます。ライトアップされた日本庭園が21時まで開園され、散策しながら中秋の名月を楽しむことができます。太鼓や笛などの演奏会や、月見茶会も行われます。
開催場所:姫路城西御屋敷跡庭園好古園
所在地:〒670-0012兵庫県姫路市本町68
交通アクセス:JR神戸線・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩15分または神姫バス約5分「姫路城・好古園前」下車
開催期間:2014年9月8日9:00~21:00(入園は20:30まで)※雨天の時は翌日に順延
イベント料金:入園料が必要/一般300円、中小生150円
主催:一般財団法人姫路市まちづくり振興機構、姫路市
問合せ先:姫路城西御屋敷跡庭園・好古園079-289-4120
http://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen/

方違神社秋祭2014

五穀豊穣に感謝する方違神社の秋祭には、さまざまな神賑行事が3日間にわたり斎行されます。宵宮では氏子町内より稚児行列の宮入が行われるほか、すずめ踊りや御神楽の奉納、よさこいソーランなどが催されます。宵宮と本宮の両日に、蒲団太鼓も勇壮な姿を見せ、多くの人で賑わいます。
所在地:〒590-0021大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
交通アクセス:JR阪和線「堺市駅」から徒歩15分またはバス約5分「方違神社前」下車
開催期間:2014年9月13日~15日【13日】宵宮祭/13:00~【14日】本宮祭/13:00~【15日】田実祭/10:00~
主催:方違神社
問合せ先:方違神社072-232-1216
http://www.hochigai-jinja.or.jp/9gatu.html

晴明祭2014

陰陽師の安倍晴明を祀る神社で「晴明祭」が行われます。22日の宵宮祭は、お迎え提灯のお練りや湯立神楽などが奉納され、秋分の日にあたる23日の神幸祭では、少年鼓笛隊などを先頭に鉾や飾馬、稚児などが氏子町内を神輿とともに巡行します。
所在地:〒602-8222京都府京都市上京区掘川通一条上ル晴明町806
交通アクセス:地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から9系統の市バス「一条戻橋・晴明神社前」下車
開催期間:2014年9月22日~23日【22日】19:00~21:00頃【23日】10:00~17:00頃※少雨決行
イベント料金:無料
主催:晴明神社
問合せ先:晴明神社075-441-6460
http://www.seimeijinja.jp/

豊国神社例祭・献茶祭2014

旧暦8月18日が秀吉の命日に当たることから、新暦でこの日にあたる9月18日に豊国神社で祭典が執り行われます。本殿前にて神事が厳かに行われ、舞楽が奉納されます。境内では毎月18日に「豊国(ほうこく)さんのおもしろ市」が催され、露店が並び賑わいます。19日には薮内宗家家元奉仕による献茶祭が行われます。
所在地:〒605-0931京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町
交通アクセス:京阪「七条駅」から徒歩8分、またはJR「京都駅」から100・206・208系統の市バス「博物館三十三間堂前」~徒歩5分
開催期間:2014年9月18日~19日【18日】例祭/11:00~【19日】献茶祭/10:30~
問合せ先:豊国神社 075-561-3802

2014年7月1日火曜日

今日から7月

今日から7月ですね。よろしくお願いします。

2014年6月29日日曜日

六道まいり2014

お盆を迎えるにあたり、毎年8月7日~10日に、先祖ならびに新盆(にいぼん)の精霊を現世(この世)に迎える「六道まいり」が行われます。本堂で寺僧らに先亡の戒名を水塔婆にしたためてもらい、冥土に届くとされる迎え鐘をついて、先祖はじめ新盆(初盆)の御霊(みたま)を迎えます。重要文化財の本尊薬師如来像はじめ、閻魔大王像や小野篁(おののたかむら)像の開帳や、地獄絵も特別展観されます。京都のみならず他府県からも多くの人が訪れ、露店も出て大変賑わいます。※8月8日~10日の3日間は、松原通りが車両通行止めとなります。
所在地:〒605-0811京都府京都市東山区松原通東大路西入ル小松町595
交通アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩6分
開催期間:2014年8月7日~10日6:00~22:00
イベント料金:先亡供養のための水塔婆志納料/1霊300円
主催:六道珍皇寺
問合せ先:六道珍皇寺075-561-4129