2018年12月7日金曜日

紫雲寺

紫雲寺は吹田市にある浄土真宗の寺である。寺伝によると、初め行基によって、728(神亀5)年に徳谷(現、吹田市津雲台)の山中に、法相宗永安寺として創建された。その後、1559(永禄2)年に現在地に移転し、浄土真宗本願自派の寺として中興され、寺名も明光山紫雲寺と改められた。安永年間(1772~81)に再建された本堂内陣の格天井には、江戸時代後期に大阪で活躍した絵師の森狙仙によって描かれた82面の鳥獣画と、内陣左右の小壁に、蓮池図、翡翠の金碧画4面が残されている。蓮池図の落款には「狙仙」とあり、森狙仙の作と考えられている。狙仙は狩野派の絵画に飽き足らず、長崎で蘭画の手法を学び、丸山応挙とともに写生画を確立し、近代日本画を開いた1人といわれる。作品の大半がサルの絵であることから、「サル描き祖仙」とよばれる。狙仙の描くサルは、「伊藤若冲の鶏」「岸駒筆波の虎」「白井直賢のねずみ」と並び称された。天井画には、キジ、ツル、サギなどの鳥類が多く描かれ、中央には狙仙が得意とした「猿画」が2面見られる。記録から、1773(安永2)年頃に描かれたものとされる。
所在地:大阪府吹田市山田東2-18-17













0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。