2016年1月15日金曜日

適塾

適塾は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来である。幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、現在の大阪大学医学部の前身とされている。
○歴史
・適塾
1838年(天保9年)洪庵が瓦町(現在の大阪市中央区瓦町)に蘭学塾を開く。
1845年(弘化2年)過書町(現在の大阪市中央区北浜三丁目)の商家を購入し移転。
1846年(弘化3年)大村益次郎が入門。
1855年(安政2年)福澤諭吉が入門。
1862年(文久2年)洪庵が江戸幕府奥医師および西洋学問所頭取となり、江戸に移住。塾生の教育には緒方拙斎(養子)が当たった。
1863年(文久3年)洪庵が江戸で客死。
1868年(明治元年)適塾閉鎖。
・閉塾後
(関係者)
1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事、参与小松清廉の尽力により、東成郡東高津村八丁目寺町(現在の大阪市天王寺区上本町四丁目)の大福寺に浪華仮病院および仮医学校が設立される。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町(現在の大阪市中央区法円坂二丁目)の河内県庁跡(もと大坂代官所。のち南司農局。現在の大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準、緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て現在の大阪大学医学部となっている。緒方家と大阪大学医学部とは深い繋がりがある。
(建物等)
適塾の建物等は、現在、大阪大学が管理している。
1901年(明治34年)「洪庵文庫」が門弟らにより設立される。
1915年(大正4年)-1920年(大正9年) 道路の拡張のため、建物の北側が2mほど軒切りされた。
1940年(昭和15年)建物が大阪府の史跡に指定。
1941年(昭和16年)建物が国の史跡に指定。
1942年(昭和17年)建物が緒方家から大阪帝国大学に寄贈
1952年(昭和27年)適塾記念会創立。
1964年(昭和39年)建物が国の重要文化財に指定。
1972年(昭和47年)大阪大学・適塾管理運営委員会が発足。
1976年(昭和51年)-1980年(昭和55年)文化庁により建物が解体修理された。
1980年(昭和55年)一般公開開始。
1981年(昭和56年)適塾周辺史跡公園化事業により東側隣接地に公園が完成。
1986年(昭和61年)西側隣接地に公園(公開空地)が完成。
2013年(平成25年)-2014年(平成26年) 建物の耐震改修工事が行われた。この間一般公開は休止されていたが、工事終了後一般公開を再開。
○所在地
大阪府大阪市中央区北浜三丁目3-8
○交通
京阪本線・地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅徒歩2分
京阪本線・地下鉄堺筋線 北浜駅徒歩4分




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。