和光寺は大阪府大阪市西区にある浄土宗の仏教寺院。尼僧が住職をつとめる。山号は蓮池山。正式な寺号は智善院和光寺。あみだ池 和光寺。摂津国八十八箇所第3番札所。
○歴史
智善上人は信州善光寺の本尊が出現した霊地として寺院を建立、蓮池山智善院和光寺と称した。1698年(元禄11年)堀江新地開発のとき、江戸幕府の命令で境内地を1800坪とし、また永代寺地と定めた。智善上人は大和国郡山(奈良県大和郡山市)の柳沢家の出身で、信州善光寺大本願第113世の光蓮社心誉智善上人であり、1727年(享保12年)7月21日に没した。江戸時代には本堂・放光閣・観音堂・普門堂・愛染堂・薬師堂・抹香地蔵(まっこうじぞう)・閻魔堂・地蔵堂・金比羅権現・金銅地蔵・鐘堂があったが、1945年(昭和20年)3月13日、米軍による空襲で本堂・諸堂などが焼失。戦後の復興計画により境内地が削られたが、1947年(昭和22年)には仮本堂を建立。放光閣も再建された。1953年(昭和28年)には庫裡が完成、1961年(昭和36年)6月15日、本堂の落慶法要が営まれた。本堂は鉄筋コンクリート建て、一階は会合など集会に使用できるようになっている。
○阿弥陀池
境内に阿弥陀池がある。この付近の地名、あみだ池の語源となっている。 池の中央には放光閣という宝塔がある。
○信州善光寺本尊
長野県の善光寺本尊である一光三尊の阿弥陀如来は欽明天皇13年、百済国より仏教伝来とともに伝わり、日本最古の仏像とされている。仏教伝来以降、崇仏・廃仏の論争が続く中、廃仏派の物部氏により難波の堀江に棄てられた。
○本田善光
信濃国国司・本田善光が難波の堀江に棄てられた阿弥陀如来を池より救った。このことからこの池が阿弥陀池といわれるようになった。後に池から救い出された阿弥陀如来は長野県飯田市に祀ったが、624年(皇極天皇元年)に現在の善光寺のある長野市元善町に移した。
○伏屋素狄顕彰碑
境内に伏屋素狄(ふせやそてき)の顕彰碑がある。1967年(昭和42年)11月に日本医師学会・日本生理学会が発起、日本医師会が賛助し、「実験生理の祖 伏屋素狄」の碑が建てられた。伏屋素狄の墓が失われたため、境内に顕彰碑が建てられた。伏屋素狄は河内国丹南郡日置荘(大阪府堺市東区)に生まれ、14歳のときに和泉国和泉郡万町村(大阪府和泉市)の旧家伏屋氏の分家に養子となった。漢方医学を学んで、大坂に移り開業したが、西洋医学を学び、生理学上の動物実験を何度も行い、「和蘭医話」を著した。腎臓に墨汁を注入した実験で、「腎は小便の漉(こ)し役」であることを発表したが、この業績は西洋の医学界より、かなり早い発見であった。1811年(文化8年)に没した。
○年中行事
1月15日 放生会
2月15日 涅槃会
3月18日 春彼岸会(彼岸入りの日)
4月8日 花まつり
8月21日 盆施餓鬼
9月20日 秋彼岸会(彼岸入りの日)
11月14日 十夜法要
○アクセス
大阪市西区北堀江3丁目7-27
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。