2024年6月23日日曜日

機物神社七夕祭り2024

 七夕伝説の発祥の地にあり、天棚機比売大神を祀る機物神社で「七夕祭り」が斎行されます。境内に用意された笹には、七夕の願い事が書かれた色とりどりの短冊がつるされます。短冊のお祓いや祈願をする式典のほか、神輿も登場します。両日とも夜店が出て賑わいます。

所在地:〒576-0051大阪府交野市倉治1-1-7

開催期間:2024年7月6日~7日 

開催場所:機物神社

交通アクセス:JR学研都市線「津田駅」から徒歩13分もしくは京阪バス「倉治」・「南倉治」下車

主催:機物神社

問合せ先:機物神社072-891-4418


2024年6月21日金曜日

生野コリアンタウン

 生野コリアンタウンもしくは生野コリアタウンは大阪市生野区の桃谷にある「御幸通商店街」(御幸通東商店街、御幸通中央商店会、御幸通商店街の3商店街)とその周辺の通称。英文法的には「コリアタウン(KOREA TOWN)」が正確であり、公式サイトでもこちらの呼称を用いている。「大阪コリアタウン」「猪飼野コリアタウン」「桃谷コリアタウン」などとも呼ばれる。

○概要

1993年(平成5年)から『コリアタウン』との呼称を使うようになる。それまでは「朝鮮市場」と呼ばれ(ちなみに近隣住民の中には今もなお「朝鮮市場」の愛称を使う者も少なくない)、在日韓国・朝鮮人にとって食材・日用品などが豊富に揃う生活に密着した市場であった。その呼称利用の際に東、中央の両商店街にはそれぞれ「百済門」「御幸通中央門」が完成。カラー舗装、街灯なども設置。多くの在日韓国・朝鮮人が生活する街として、その特色を際立たせた。その後、2002年日韓共催のワールドカップサッカーの開催や「韓流ブーム」の影響を受け、鶴橋駅西側(天王寺区)一体から続く大規模なコリアタウンとして有名になる。現在は在日韓国・朝鮮人はじめ地元の人々の生活スペースでありながら、観光客が多く訪れるようになり、さらに知名度をあげるため2009年から「生野コリアタウン共生まつり」が開催されている。


○歴史

もともと古代からこの地は渡来人が多数住みついており、旧地名である「猪飼野」の起源となっている。1910年の日韓併合を経て、1923年に済州島と大阪をつなぐ直行便「君が代丸」の就航をきっかけに、多くの朝鮮人が労働のために日本へ渡航し、当時工業地化しつつあった猪飼野周辺に集まってきた。こうして自然と朝鮮市場が誕生し、それを核に商店街としてスタートしたのもこの頃である。日本の敗戦後、国に帰る韓国・朝鮮人、新たにやってくる韓国・朝鮮人と入れ替わりはあるが、この市場を中心に生活し日本最大の在日韓国・朝鮮人の集住地になった。現在も大阪市生野区の総人口の五分の一は外国人である。「コリアタウン」にくれば韓国・朝鮮人にとって必要なものが揃う「地域に密着した商店街」として発展した。

生野コリアタウン公式サイト

http://www.ikuno-koreatown.com/


大阪コリアタウン体験プログラムのご案内

http://osaka-koreatown.com/


いくのトライアングル・タウン

http://www.triangletown.jp/


2024年6月20日木曜日

妙寿寺

 妙寿寺は、大阪府大阪市福島区鷺洲に位置する曹洞宗の寺院である。山号は称號山。本尊は釈迦牟尼佛。「浦江のお稲荷さん」の愛称で知られる。

〇歴史

明治時代の半ばまでは萩の寺、蓮の寺の愛称で花の名所として知られており、現在でも境内に祀られているとげぬき稲荷は「浦江のお稲荷さん」の愛称で地域住民から親しまれている。また「浦江の毘沙門天」の別名でも知られている。境内には江戸時代の国学者・萩原広道の墓があるほか、大塩平八郎の乱を鎮めた西町奉行・堀利堅が奉納した常夜燈が存在する。

〇墓所

萩原広道-国学者

〇交通

JR「福島駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目15-10









本成寺

 本成寺は、大阪府大阪市福島区玉川に位置する本門佛立宗の寺院である。山号は真浄山。本尊は曼荼羅本尊。

〇歴史

1616年(元和2年)に日堯によって創建。1890年に日扇によって玉江組親会場と合併し本門佛立宗となる。1945年(昭和20年)の大阪大空襲により焼失し、その後、再建された。

〇交通

Osaka Metro千日前線「玉川駅」より徒歩で約10分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区玉川1丁目2-59





本遇寺

 本遇寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する真宗大谷派の寺院である。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1489年(長享3年)に釋道空によって創建。蓮如の教化により福島の地に道場を建立したのが始まりである。本遇寺で所蔵されている「絹本著色方便法身阿弥陀如来画像附本遇寺文書」は1999年(平成11年)に、「本遇寺真宗関係史料」は2020年(令和2年)にそれぞれ大阪市の有形文化財に指定された。  

〇交通

JR「福島駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区福島3丁目7-38




福泉寺

 福泉寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する真宗佛光寺派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1328年(嘉暦3年)に宗明によって創建。了源が法主になったことに伴い青龍坊を建立したのが始まりである。1491年(延徳3年)に福泉寺と改称した。1909年(明治42年)の北の大火で焼失し、1911年(明治44年)に再建した。

〇交通

JR「新福島駅」より徒歩で約1分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区福島2丁目9-26




地蔵寺

 地蔵寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する浄土宗の寺院である。山号は専稱山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1660年(万治3年)に寝屋川市にある超泉寺の末寺として智正尼によって創建。1868年(明治元年)の洪水により記録が流失し、1909年(明治42年)の北の大火で堂宇が焼失する。その後、1913年(大正2年)に再建された。

〇交通

JR「福島駅」より徒歩で約1分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区福島5丁目7-6

https://osaka-jizouji.com/




大仙寺

 大仙寺は、大阪府大阪市福島区吉野に位置する浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1641年(寛永18年)、賢性によって平野町に創建。開基した賢性は本願寺の准如の直弟である。1575年(宝暦7年)に北久太郎町へ移転し、1907年(明治40年)5月3日に現在地へ移転。  

〇交通

JR「野田駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区吉野4丁目14-18




西善寺

 西善寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する真宗興正派の寺院である。山号は松樹山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

創建年は不詳。元々は天台宗であったが、四世・道空が興正寺の蓮教の法弟となったことにより1488年(長享2年)に真宗興正派に改宗。1909年(明治42年)7月31日の大火で焼失し、1912年(大正元年)に本堂が再建。境内には宇喜多秀家の家臣である林伊織(重次郎)の墓がある。林伊織は1600年(慶長5年)に家中の当麻三郎右衛門に闇討ちされ、その後、福島天満宮で返り討ちとなり死去した人物であり、1609年(慶長14年)に天下茶屋で弟の源三郎が敵討ちを果たした「天下茶屋の仇討」で知られている。この話は後に奈河亀輔と並木十輔の合作で歌舞伎の『敵討天下茶屋聚』になった。

〇交通

JR「新福島駅」より徒歩で約5分。

JR「福島駅」より徒歩で約10分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区福島3丁目4-4

https://saizenji.osaka.jp/




持明院

 持明院は、大阪府大阪市福島区鷺洲に位置する東寺真言宗の寺院である。山号は摩尼山。本尊は厄除弘法大師。摂津国八十八箇所5番札所。

〇歴史

1915年(大正4年)、宜観によって創建。開山の宜観は日露戦争の戦死者の霊を弔うために旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に伴い出家し、その後は高野山で霊感を得て、持明院を開いた。1945年(昭和20年)の大阪大空襲で全焼し、後に再建。

〇交通

JR「福島駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3




三光寺

 三光寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1594年(文禄3年)に創建。下新庄村(現在の東淀川区下新庄)にある覚林寺の住職・慶誓の次男である行詮による開基である。1756年(宝暦6年)に現在地へ移転するも1909年(明治42年)の北の大火で焼失し、その後、再建する。

〇交通

JR「福島駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区福島8丁目4-2




弘法寺

 弘法寺は、大阪府大阪市福島区玉川に位置する高野山真言宗の寺院である。本尊は大日如来。

〇歴史

本尊に大日如来を祀っており、境内には子宝地蔵尊が安置されている。弘法寺の東側には別館である弘法庵があり、定期的に写経などの行事を体験することができる。また周囲には円満寺と極楽寺がある。  

〇交通

JR「野田駅」より徒歩で約5分。

Osaka Metro千日前線「玉川駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区玉川4丁目5-6




極楽寺

 極楽寺は、大阪府大阪市福島区玉川に位置する真宗大谷派の寺院である。山号は清浄山。本尊は阿弥陀如来。別称野田御坊。

〇歴史

1674年(延宝2年)に本願寺が東西で分裂することになったため、円満寺から枝分かれして創建された。そのため真宗大谷派の「野田御坊」と呼ばれている。境内にはかつて証如がこの地である野田村を訪れた際に敵方に狙われ、証如を守るために戦って命を落とした野田村の21人の墓である「21人討死之墓」が建立されている。また山門前には野田城址の碑が建立している。

〇交通

JR「野田駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区玉川4丁目3-7






覚円寺

 覚円寺は、大阪府大阪市福島区吉野に位置する真宗木辺派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

福島区で唯一の真宗木辺派の寺院で、本尊に阿弥陀如来を祀っている。また月に一度、覚円寺の境内で正信念仏偈を写経する「写偈」が催されており、写経ができる浄土真宗の寺として知られている。

〇交通

JR「野田駅」より徒歩で約1分。

Osaka Metro千日前線「玉川駅」より徒歩で約1分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区吉野3丁目7-22

https://kakuenji.org/




円満寺

 円満寺は、大阪府大阪市福島区玉川に位置する浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は居原山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1533年(天文2年)に創建。円満寺がある旧野田村は本願寺の勢力下にあり、証如が野田村を訪れた際に敵方に狙われ、証如を守るために戦い命を落とした野田村の21人を弔うために建立された。証如は泉州に逃れたが、21人が亡くなった悲報を聞くと野田村の村人たちに一命をとりとめた感謝の気持ちを記した一通の書状を送り、この書状が2003年(平成15年)に大阪市有形文化財に指定された。1674年(延宝2年)には本願寺の東西分裂に際して円満寺から枝分かれして極楽寺が新たに寺の西側に創建された。1759年(宝暦9年)に「親鸞聖人御画像」、「蓮如上人御画像」、「聖徳太子並びに七高僧御画像」を授かり円満寺に所蔵されている。

〇交通

JR「野田駅」より徒歩で約10分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区玉川4丁目4-25





因順寺

 因順寺は、大阪府大阪市福島区吉野に位置する真宗大谷派の寺院である。山号は余方山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1617年(元和3年)に創建。1638年(寛永15年)に大阪・玉造に移転。1646年(正保3年)に京町堀に移転。1916年(大正5年)6月15日に現在地へ移転。境内には1895年(明治28年)に再建された阿弥陀堂がある。

〇交通

JR「野田駅」より徒歩で約10分。

Osaka Metro千日前線「玉川駅」より徒歩で約10分。

〇所在地

大阪府大阪市福島区吉野4丁目11-11