深野池は、大阪府大東市から寝屋川市にかけて存在する深北緑地内にある池。江戸時代までは河内国の広範囲(現在の寝屋川市南部・門真市東部・大東市中央部・東大阪市北部・四條畷市西部)にかけて存在した大きな池。門真市の弁天池もかつての深野池の一部である。
歴史・概要
太古の昔、かつて大阪湾は現在の大阪平野の奥深くにまで入り込んでいた。だが、淀川水系、大和川水系によって土砂が流れ込んできて次第に縮小してしまい、淡水湖化して河内湖に、さらに縮小して中世には北東側に深野池・南西側に新開池(しんかいいけ)という二つの大きな池となっていた。
中世には三箇氏が深野池の中にあった島に三箇城を築城。戦国時代には三好氏の本城である飯盛山城の支城となる。
堀溝(寝屋川市)
岸和田(門真市)
氷野(大東市)
御供田(大東市)
布市(東大阪市)
中垣内(大東市)
寺川(大東市)
野崎(大東市)
北条(大東市)
南野(四條畷市)
を囲む範囲内がかつての深野池のあった場所。三箇(大東市)に島があった。宝永元年(1704年)に大和川の付け替え工事が行われ、大和川水系の流れが深野池まで来なくなって水位は減少。水が少なくなってきたところで真宗大谷派の僧光性や難波別院の僧・門徒が中心となり新田開発が行われた。 新田は北側から
河内屋北新田(→河北西町・河北中町)
深野北新田(→深野北)
三箇村新田(→三箇)
尼ヶ崎新田
深野南新田(→深野南)
横山新田
御供田新田(→御供田)
河内屋南新田(→南新田)
であり、いくつかは現在も地名として残っている(括弧内が現在の地名)。深野池に流入していた寝屋川は池の跡の西側を北から南へ流れ、東から流れるいくつかの川と合流し、南西部で恩智川と合流するようになった。このような経緯のため、大東市中部は土地が低く寝屋川水系のいくつもの河川が合流するため、大雨が降るたびに生駒山系から大量の水が流れ、川が決壊して浸水の被害に遭ってきた。そのうち1972年(昭和47年)の水害は大東市の広範囲にわたり、治水に瑕疵があったとして裁判となった。こうした水害を無くすための抜本的な対策として、まだ住宅地として開発されずに池と湿地帯であった場所を昭和50年代後半に調整池として開発し、現在の深野池となった。その後、周囲が緑地公園として拡張され、深北緑地となった。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。