鈴石山と号し、浄土真宗本願寺派で阿弥陀仏を本尊としています。境内にある3つの形の良い丸い石を揺さぶると鈴の音が聞こえたと言う「鈴石」と呼ばれる石があります。
所在地:大阪府箕面市瀬川2-19-10
菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」が行われます。境内では、菜種御供授与や稚児行列、菅公遺品特別公開などが催されます。
開催期間:2025年3月25日菅公遺品特別公開/10:00~16:00、稚児行列/13:00
開催場所:道明寺天満宮
交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分
主催:道明寺天満宮
料金:境内散策自由
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
江戸時代からの古い町並みが残る富田林寺内町界隈(駅南側の各商店会から寺内町にかけてのエリア一帯)で、「じないまち雛めぐり」が催されます。白壁、本瓦、虫籠窓の美しい寺内町を中心に、民家や商店にお雛様が飾られ、菜の花とともに春の節句を祝います。期間中は、町内の公共施設で連携イベントなどが行われます。
所在地:〒584-0033大阪府富田林市富田林町、本町の一部
開催期間:2025年3月8日~9日10:00~16:00
開催場所:富田林寺内町およびその周辺
交通アクセス:近鉄長野線「富田林駅」もしくは「富田林西口」下車
主催:じないまち四季物語実行委員会
問合せ先:じないまち四季物語実行委員会事務局070-8953-7003、じないまち交流館0721-26-0110
「十三まいり」とは、十三歳となる子どもが3月または4月の13日に虚空蔵菩薩に参詣すると、福徳、知恵を授かるとされることにちなんだ行事です。『摂津名所図会大成』の中に「虚空蔵堂 太平寺にあり 虚空蔵菩薩を安ず 参詣間断なし 別けて三月十三日(当時は旧暦)は十三歳の童子群参して智福を祈る これを十三まいりといふ」(浪速叢書第七巻より)とあり、古来より「大阪の虚空蔵さん」、「なにわの十三まいり」として親しまれています。※状況により予定が変更となる場合があります。
所在地:〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
開催期間:2025年3月8日~9日・13日、4月12日~13日新暦祭・旧暦祭とも事前予約が必要、当日の申込は空き時間がある場合のみ可能※「十三まいり」は3月と4月の新暦祭・旧暦祭以外の日も年中受付(電話にて問合せ・予約が必要)
開催場所:太平寺
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」1・2号出口からすぐ、またはJR「天王寺駅」からバス「天王寺区民センター」下車
主催:太平寺
料金:境内散策自由(祈祷有料)
問合せ先:太平寺06-6779-9133