2012年12月4日火曜日

建水分神社

建水分神社は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分にある神社である。通称水分神社。水分大明神、上水分社とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守として、また楠木氏の氏神として崇敬された。
○祭神
中殿に天御中主神、左殿に天水分神・罔象女神、右殿に国水分神・瀬織津姫神を祀る。このうち天御中主神以外は水神である。
○由緒
社伝によれば、崇神天皇5年(紀元前92年)、諸国が飢饉となったとき、各地に溜池や溝を作ることが勧められたが、このときに金剛葛城の山麓に水分神が祀られたのに始まる。延喜式神名帳に「河内国石川郡 建水分神社」と記載されている。「上水分社」の呼称は、美具久留御魂神社(富田林市宮町)を下水分社と称するのに対応したものである。元の鎮座地は現在地より北約100mの水越川のほとりにあったが、南北朝時代に兵火にかかり、荒廃した。このため建武元年(1334年)、後醍醐天皇の勅命を受けた楠木正成が、現在地に本殿、拝殿、鐘楼などを再建し遷座した。延元2年(1337年)4月27日、最高位である正一位の神階を授けられた。中世、織田信長軍の河内国攻略の際に社領を没収され一時衰退するが、豊臣秀吉が社領を寄進し、復旧された。1873年(明治6年)の社格制定の際に付近18ヵ村の総鎮守産土神の故を以て郷社に列格した。1907年(明治40年)に神饌幣帛供進社に指定され、氏子地域内の17神社を合祀し、1913年(大正2年)に府社に昇格した。
○例祭
4月25日:春祭
10月第三土曜日:秋祭
○摂末社
摂社:南木神社
祭神:楠木正成公(大楠公)
延元2年(1337年)4月創建。
末社:金峯神社
祭神:天照大御神
○文化財
・本殿(重要文化財)
本殿は三殿で構成されている。中殿は一間社春日造、左右両殿は二間社流造、各殿を渡廊で連結するという全国でも唯一の珍しい様式で、「水分造」とも呼ばれている。構造の細部も優秀巧緻で建築上の模範とされる。1900年(明治33年)に大阪府の神社建築として初めて古社寺保存法に基づく特別保護建造物(現行法の「重要文化財」に相当)に指定され、1950年(昭和25年)、文化財保護法施行に伴い重要文化財となった。通常は非公開である。
○その他
戦艦金剛艦内には守護神として建水分神社の祭神が勧請されている。
○所在地
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。