佐屋街道は、江戸時代に東海道の七里の渡しの迂回路として開設・利用された脇往還で、東海道宮宿と桑名宿とを結んでいた。佐屋路とも呼ばれる。
○概要
東海道の宮宿と桑名宿との間は七里の渡しを利用しなければならなかったが、天候次第で船が出ない日もあり、船が出ても安全とは言えない場合もあった。船酔いをする人や、犯罪に巻き込まれやすい女性や子供の旅人からも七里の渡しは敬遠され、七里の渡しの迂回路として盛んに利用されたのが、この佐屋街道である。宮宿から佐屋宿まで陸路で六里を行き、佐屋宿から桑名宿までは川船による三里の渡しで結ばれていた。宿場は東海道のものに比べれば小規模であり、渡し場のあった佐屋以外は本陣も一軒ずつしかなかった。
○歴史
佐屋街道は1634年(寛永11年)、徳川家光の上洛に伴って開かれたものであるが、大坂夏の陣へ向かう徳川家康が佐屋を通ったとの記録もあり、それ以前から既に道としては存在していたと言われる。開設された当初は万場、佐屋の2宿であったが、1636年(嘉永13年)に岩塚宿が、1647年(正保4年)に神守宿が設けられた。1666年(寛文6年)には東海道の脇往還として幕府に公認されている。明治期に入ると明治天皇の往来にも繰り返し使用された。しかし、幕末から明治にかけての交通量の増大に応えられなくなったほか、佐屋湊の設けられていた佐屋川(現在は廃川)の土砂の堆積により川船の往来が難しくなったことから、1872年(明治5年)1月8日の太政官布告により新たに前ヶ須(弥富市)を通る新東海道が定められ、佐屋街道はその歴史を終えた。
○宿場
東海道宮宿(名古屋市熱田区)
岩塚宿(名古屋市中村区)・万場宿(名古屋市中川区)
この2宿は庄内川を挟んで隣接しており、ふたつで1宿として機能していた。月の前半15日は岩塚宿が、後半15日は万場宿が人足継立や休泊の役を務めた。庄内川を渡る万場の渡しについては万場宿側が管理した。
神守宿(津島市)
佐屋宿(愛西市)
この間、三里の渡し
東海道 桑名宿(桑名市)
○東海道の他の脇街道
中原街道
姫街道
○街道に関連する愛知県道
愛知県道115号津島七宝名古屋線
愛知県道117号西条中川線
愛知県道68号名古屋津島線
○別名
佐屋街道(名古屋市中川区、中村区、大治町、あま市、津島市、愛西市)
尾頭橋通(名古屋市中川区)
八幡通(名古屋市中川区)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。