中原街道は、中世以前から続く古道で、徳川家康によって、江戸時代の東海道が整備されるまでは東海道の一部としても機能していた。東海道整備後は、江戸虎ノ門(現在の東京都港区虎ノ門)から平塚中原(現在の神奈川県平塚市御殿)をつなぐ脇街道とされる。中原街道の名称は、平塚の中原御殿から由来される。別称として、相州街道・お酢街道・江戸間道・小杉道・こやし街道などがある。
○概要
中原街道は現在の国道1号桜田通りから東京都道・神奈川県道2号線および神奈川県道45号線に相当し、高座郡寒川町一之宮の田村の渡し、または、四之宮の渡しで相模川を渡り、平塚市の中原御殿へ達している。
○歴史
中原街道は、武蔵国・相模国を結ぶ街道としてかなり古くからある道で、橘樹郡の郡衙ができたころから形成され、日蓮が利用するなど中世には利用されていたと考えられているが、詳しいその成り立ちはよくわかっていない。一部は延喜式によって定められた東海道(江戸時代のものとはルートが異なる)に含まれていたらしいが[要出典]、それ以前からあった道ではないかとも言われる[要出典]。また、鎌倉街道下の道の一部とも考えられている。後北条氏の時代に本格的に整備をし、工事の際狼煙をあげ、それを目印に道を切り開いたため、比較的直線区間が多い。1590年に徳川家康が江戸入りした際もこの街道を利用したと言われる。小杉と平塚中原に御殿が作られると、将軍が駿府との往復の際や鷹狩の際などにも利用された。東海道が整備されると幹線道としての役割は東海道に譲るが、江戸 - 平塚間をほぼ直線につなぐ道路であり、脇往還として沿道の農産物等の運搬や旅人の最速ルートとして利用された。東海道は大名行列に使われるため、その煩わしさを嫌う庶民や商人が利用した。赤穂浪士も東海道を避け、中原街道で江戸入りしたと伝えられている[要出典]。現在は江戸時代とルートが多少異なるが、なお主要地方道として利用されている。
○宿場
中原街道は脇街道であったため、東海道のような宿駅は設けられず、荷物等の受け渡しを行う継立場が下記の通り設けられた(なおこの継立場を中原街道の宿場とする見解もある[誰によって?])。
小杉(神奈川県川崎市中原区)
佐江戸(神奈川県横浜市都筑区)
瀬谷(神奈川県横浜市瀬谷区)
用田(神奈川県藤沢市)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。