2013年4月22日月曜日

西本願寺堺別院(北の御坊)

「北の御坊さん」として親しまれている西本願寺堺別院は、足利義氏(1189-1254)の四男・道祐が、本願寺三世覚如に帰依して建立したのが始まりとされている。文明8年(1476)、5世樫木屋道顕(かしきやどうけん)が本願寺八世蓬如を招き、その住居として現存している「信証院」を建てた。寛文3年(1663)には、十三世乗珍が寺地を西本願寺に寄進、以来別院となった。現在の本堂は、文政8年(1825)に再建されたもので、堺市に現存する最大の木造建築とされる。廃藩置県に伴って明治4年から10年間(1871~1881)は、本堂と境内の土地が堺県庁として貸与され、堺別院は宿院町に移転していた。そのため、別院は「堺県庁跡」として大阪府指定史跡に。境内には堺出身の歌人・与謝野晶子の歌碑のほか、高さ20m、幹の周り3.65mもある銀杏の巨木が、この寺の歴史を語るかのように根をおろしている。
所在地:〒590-0935大阪府堺市堺区神明町東3-1-10 
TEL:072-232-4417
交通アクセス阪堺「神明町駅」から徒歩で







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。