2016年11月18日金曜日

神戸モスク

神戸モスク(Kobe Mosque)は兵庫県神戸市中央区の山本通の南、パールストリートにあるイスラーム教寺院、歴史的建造物。神戸回教寺院、神戸ムスリムモスク(Kobe Muslim Mosque)が正式名称。ムスリムとはイスラム教徒の意。1935年(昭和10年)、神戸在住のトルコ人、タタール人、インド人貿易商らの出資により建てられた日本で最初のモスクである。イスラム教徒かどうかを問わず、モスク内部を見学可能である。男性は一階の礼拝堂、女性は二階の礼拝堂。多数の見学の場合は事前に要連絡。見学の際、肌の露出(半ズボン、ミニスカート等)は慎むこと。隣接したイスラーム文化センターでは、イスラム教徒を問わず勉強会を行い、広くイスラム基礎知識を提供している。
○歴史
日本でのモスク建立計画は神戸が最初でなく、1909年(明治42年)の東京であるが用地確保の段階で頓挫、1924年(大正13年)にも計画、1931年(昭和6年)に「回教徒小学校」が建てられたがモスク本体は建てられなかった。名古屋においても、1931年(昭和6年)に小さな木造モスクが建立された記録があるが正確ではなく、1936年11月(昭和11年)に完成し、翌年1月に落成式が行われた。その後第二次大戦中の空襲で焼けてしまった。神戸においてモスク建立の必要性が認識されたのは、第一次世界大戦中・戦後に神戸に移住するイスラーム教徒が増加し、計画の具体化は、1928年(昭和3年)来日したインド人貿易商が資金集めに着手した。1925年(大正14年)に来日したエジプト領事も計画に一時的に推進力を与えたが、途中帰国により、エジプト政府の資金導入は出来なかった。恐慌による経済不況とエジプト人領事の帰国で、困難に直面した神戸モスク建立事業は、インド人商人たちのお陰で息を吹き返した。フェローズッディン (Ferozuddin) は資金総額(12万円弱)の半分以上を一人で負担し、ボンベイ(ムンバイ)に本社があるアフメド・アブドゥル・カリム兄弟社が次点の大口出資者となった。また、神戸トルコ・タタール協会も寄付した。当時、決して裕福ではなかったタタール人が生活費を削って寄付金を集めた。海外で資金集めをした S.A.アハメド (S.A.Ahmad) は、インド、英国の海峡植民地にも赴いたが来日した後病死し、モスクの完成をみることはなかった。神戸では、大口出資者のインド人の例外として、在朝鮮タタール人、在神エジプト領事、シリア商人、エジプト領事館員。1934年(昭和9年)11月14日にモスク建設認可が下り、竹中工務店と契約、鉄筋コンクリート造のモスク本体は、地上三階、地下一階で、設計はチェコ出身の建築家ヤン・ヨセフ・スワガーによる「スワガー建築事務所」。当時、イスラーム教は新宗教と同じく、行政上「宗教」の扱いを受けない「類似宗教」と見なされ、法人格は認められなかったが特に問題にはならなかった。1934年(昭和9年)11月30日に定礎式が行われた。トルコ・タタール人、インド人340名が参集した記録があるが、他の都市の参加者も含めた数字と思われる。在日アフガニスタン国公使、在神エジプト領事、在神英国副領事、日本人トルコ学者等が出席。インド人、タタール人の演説は非政治的なものだったと記録がある。日本初のモスク定礎式が行われた事実は海外でも知られることとなった。1935年(昭和10年)7月末に神戸モスクは竣工し、7月24日にモスク使用許可が与えられ、8月2日金曜日に、献堂式が行われた。 インド、ロシア、ドイツ、満州、中国、トルキスタン、ジャワ、日本、エジプト、アフガニスタン出身のイスラーム教徒男女が参集し、モスク委員長のインド人がモスク建立の経緯を語った後、フェローズッディンがモスクの開扉を依頼され、彼はこの日の為に特別に用意された銀の鍵で扉を開け、「日出づる国」初の「イスラーム寺院の開院」を宣言した。これに続いて、会衆が「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と唱えながらモスクへ入り、フェローズッディンによってミナレットの上から、アザーンが行われた後、モスクで初めての金曜礼拝が行われた。献堂式の後、モスクの近くにあったトーアホテル(1950年に焼失)にて祝賀会が行われ、500人から600人ほどの出席者がいた。賓客には、神戸市長、在神英国副領事、エジプト領事、各国領事、外国人商工会議所代表、朝鮮、満州、中国からの参加者もあった。数は少ないが日本人イスラーム教徒や、満州伊新聞協会総裁等も出席。祝賀会では、タタール人の少年による、クルアーンの朗唱、モスク委員長が挨拶、続いて、全インド・ムスリム連盟の元議長ミヤン・アブドゥル・アズィス (Mian Abdul Aziz)、イマームらが演説した。A.アズィスが行った演説は、彼の著書『日出づる国の三日月』にも記されているが、要約すると日本における神戸モスクの建立は日本の宗教的寛容性を象徴するものであるということ。日本にイスラームが広まることを祈願し、「神戸」すなわち「神の門戸」という地名に対する象徴的な解釈。「三日月の地」すなわち「月出づる国」に預言者ムハンマドが最初に建てたモスクがメディナの「Koba (Quba')」クバー・モスクであって、「日出づる国」最初のモスクが「Kobe」コーベ・モスクであるという音的類似に、ある種の神意を感じると述べた。完成したモスクの運営は、組織の主体はスンナ派、法学派としてハナフィー学派であることが明記されており、理事や監事は「スンニ・ハナフィ・ムスリム」により選任されることになった。理由はインド、タタール人の多くはハナフィー学派であったからで、しかし、それ以外の学派の信徒も当然所属することは出来た。モスク委員会や理事会は初期に名誉会長的なエジプト人外交官を除いて、インド人とタタール人のみで構成され、一時期モスク委員長を務めたエジプト領事も寄付を行ったが大きな役割を果たしたと言えず、トルコ大使館や、ペルシャ(イラン)公使館などイスラーム国家の公館はモスク建立事業そのものに関与していない。日本政府も妨害も積極的な援助もしていず、「中央」や「公」の影はほとんどみられない。また、「Kobe」コーベ・モスクは、A.アズィスが、メディナの「Koba (Quba')」クバー・モスクと音的類似があると指摘したが、メッカの「Kabe (Ka'aba)」カーバ神殿とも、音的類似があり、これもある種の神意を感じることが可能である。戦時中1943年(昭和18年)に日本海軍に接収されたことがある。モスクは頑強な地下室と建築構造を持っており、1945年(昭和20年)の神戸大空襲には焼失をまぬがれ、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災には倒壊を乗り切り、現在に至っている。
○建築概要
建物名―神戸モスク
設計―ヤン・ヨセフ・スワガー (Jan Josef ?vagr)
竣工―1935年
構造―RC造・3階建
用途―寺院
所在地―〒650-0004兵庫県神戸市中央区中山手通二丁目25-14
隣接して、イスラーム文化センターと、貸し駐車場がある。
○交通アクセス
阪急神戸三宮駅徒歩8分
阪神神戸三宮駅徒歩9分
JR三ノ宮駅徒歩8分
神戸市営地下鉄西神・山手線三宮駅徒歩7分
神戸市営地下鉄海岸線旧居留地・大丸前駅徒歩10分
山陽新幹線新神戸駅徒歩15分
シティ・ループバス北野工房駅徒歩1分

http://www.kobemosque.info/


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。