離宮八幡宮は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。
○概要
石清水八幡宮の元社にあたる神社。八幡大神を祭神とする。貞観元年(859年)に清和天皇が、神託により国家安泰のため宇佐神宮から分霊し平安京の守護神として奉安することとし、その時に九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降山に霊光を見、その地より石清水の湧いたのを帰京後に天皇に奏上したところ、国家鎮護のため清和天皇の勅命により「石清水八幡宮」が建立された。その後、嵯峨天皇の離宮「河陽(かや)離宮」跡であったので社名を離宮八幡宮とした。また、貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったことから、日本における製油発祥地とされる。その後「大山崎油座」の制度で荏胡麻油の販売権を独占して、多くの兵火に焼かれながらも江戸時代まで栄えた。しかし、幕末「禁門の変」時に長州藩屯所が山崎にあったため、攻撃を受けて多くの商家とともに焼失。廃藩置県により社殿のすぐ西から大阪府に割譲し、さらに1871年(明治4年)に境内北側を国策による鉄道事業にささげ、境内はさらに縮小した。
○基本情報
祭神 : 応神天皇、神功皇后、酒解大神、比売三神
創建 : 859年(貞観2年)
社格 : 旧府社
本殿の建築様式:八幡造
○祭事
4月3日:日使頭祭(ヒノトウサイ)
9月15日:例祭
○境内外社
武内社、天照皇太神社、蛭子神社、鹿島神社、気比宮、 高天宮神社、小禅師宮、勝手神社、腰掛天神社、高良社など
○年表
<>は関連事項
859年 : 貞観元年(859)に石清水八幡宮として創建。
1864年(元治元年):禁門の変で被災。
1868年(明治元年)3月:<神仏分離令>
1871年(明治4年)5月14日:<社格制度制定>
1945年(昭和20年)12月15日:<神道指令>
1986年:製油メーカーを中心として「油祖離宮八幡宮崇敬会」が設立される。
○文化財
・重要文化財
大山崎離宮八幡宮文書 24巻、1冊、1鋪、52通
・登録有形文化財(国登録)
本殿
拝殿
中門
透塀
手水所
高天宮神社
・その他
惣門-大山崎町指定文化財
東門-大山崎町指定文化財
塔心礎-大山崎町指定文化財
○交通
JR京都線 山崎駅 徒歩1分
阪急京都線 大山崎駅 徒歩3分
○所在地
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
http://rikyuhachiman.org/
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。