顕本寺は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺で常住山顕本寺をいう。開山は日浄とされる。
○歴史
宝徳2年(1450年)、堺の木屋と餝屋と称する者たちの自宅を法華堂としたのが始まりとされる。当初の寺は開口神社に近い甲斐町山ノロにあった。本門流を起こした日隆の流れにあって南西国末頭と呼ばれる寺格を得ていた。戦国時代に入ると、室町幕府第12代将軍足利義晴を擁する管領細川高国に対抗して、大永7年(1527年)に細川晴元と三好元長が阿波から足利義維を堺につれてきた際にはこの寺を本拠地とした(義維は堺公方または堺大樹と呼ばれた)。しかし、高国を討ち取った後晴元は元長と袂を分かち、享禄5年(1532年)に一向一揆を差し向けて堺の元長を攻め、敗走した元長はこの寺で自害。後ろ盾のなくなった足利義維は阿波へ去った。元長の殉難地ということもあり、その後も三好氏一族との結びつきは続き、元長の息子三好長慶、義賢らの軍勢が寄宿する免許を得たり、元長の二十五回忌の法要が行われた。天文5年(1536年)の天文法華の乱で本門流の大本山本能寺が焼けた際には、本山がこの寺に逃れ、天文16年(1547年)から天文17年(1548年)ごろに京都へ戻るまでの間、顕本寺にあった。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の兵火で寺は焼失。再建された際に、現在の場所に移った。安土桃山時代、この寺の坊の一つ高三坊の高三隆達が小唄「隆達節」を創出したことでも知られる。
○焼失前住所
堺市甲斐町山ノ口(旧住所)
○寺へのアクセス
阪堺電気軌道堺線宿院駅
徒歩約3分
阪神高速堺線堺出入口
境内に参拝用駐車場有り
○所在地
大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。