2016年4月29日金曜日

神剣渡御祭(でんでん祭)2016

龍王山の山麓に位置し日本最古の神社の一つとされる石上神宮で、毎年6月30日に五穀豊穣や悪霊退散を祈る「神剣渡御祭(でんでん祭)」が斎行されます。神剣が末社の神田神社へ渡御し、早苗を奉じた作男や早乙女らが従い、御田植神事が行われます。
所在地:〒632-0014奈良県天理市布留町384
開催期間:2016年6月30日13:00~16:00、夏越大祓式/17:00~18:00※渡御は雨天中止
交通アクセス:JR桜井線・近鉄「天理駅」から「苣原(チシャハラ)行」・「六郷(リクゴウ)小学校前行」・「国道針行」のバス約8分「石上神宮前」~徒歩5分
主催:石上神宮
料金:境内散策自由
問合せ先:石上神宮0743-62-0900


象鼻盃蓮の花を愛でる会2016

ハスの葉に注がれたお酒を長い茎を通して飲む「象鼻盃」が法華寺で行われます。ハスを愛でながら、お寺で癒しのひと時を過ごせます。講師による花のお話を楽しむこともできます。
所在地:〒630-8001奈良県奈良市法華寺町882
開催期間:2016年6月25日11:00~受付/10:00~(予定)
交通アクセス:近鉄「新大宮駅」から徒歩20分、またはJR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から「大和西大寺駅行」・「航空自衛隊前行」のバス「法華寺前」~徒歩3分
主催:法華寺
料金:一般(食事付)2500円(予定)※6月10日までに申し込みが必要
問合せ先:法華寺0742-33-2261
http://www.hokkeji-nara.jp/

黄金ちまき会式2016

弘仁寺の本尊、虚空蔵菩薩の縁日に「黄金ちまき会式」が行われます。柏の葉で結んだ厄除けのちまきを本尊に供え、自然の恵みと健康を祈ります。家内安全と無病息災にご利益があるとされるちまきを買い求めることもできます。※JR奈良駅~弘仁寺駐車場間を臨時直行バスが運行
所在地:〒630-8412奈良県奈良市虚空蔵町46
開催期間:2016年6月13日9:00~/一般祈祷、14:00~/柴燈大護摩
交通アクセス:JR「奈良駅」から「天理駅行」のバス「下山町」乗換~「米谷町行」のコミュニティバス約9分「高樋町」~徒歩5分
料金:境内散策自由※黄金ちまき/一連1300円
問合せ先:弘仁寺0742-62-9303

2016年4月27日水曜日

西宮神社大祓式2016

西宮神社の大祓式は6月と12月の年2回行われ、夏に行われるものを夏越大祓と言います。半年間のうちに知らず知らずに犯した罪と身に付いた穢れを祓い、次の半年間の無病息災を祈願して茅輪をくぐります。
所在地:〒662-0974兵庫県西宮市社家町1-17
開催期間:2016年6月30日16:00~
交通アクセス:阪神「西宮駅」から徒歩5分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から徒歩10分、またはJR神戸線「西宮駅」南出口から南西へ徒歩20分
主催:西宮神社
料金:見学無料
問合せ先:西宮神社0798-33-0321
http://nishinomiya-ebisu.com


2016年4月26日火曜日

武田道修町ビル

大阪の歴史都市・船場は町後との特徴が明確で、道修町は薬の町として発展した。江戸時代には日本で流通する全ての薬が、まずここに集められ、現在も名だたる製薬会社が軒を並べる。武田薬品工業も、1781年にここ道修町で薬種の仲買商をはじめ、1925年に武田長兵衛商店を設立、その3年後(1928目mm)にはこの本店を完成させた。設計したのは大坂建築界の大御所片岡安の設計事務所にいた松室光。2013年に耐震補強工事を終え、公益財団法人武田学術振興財団が移転した。同財団では貴重な医学関連の資料を収集した杏雨書屋を運営、展示室は無料で一般公開されている。
旧称:武田長兵衛商店本店
所在地:大阪府大阪市中央区道修町2-3-6



2016年4月24日日曜日

楠公祭2016

楠木正成公の遺徳を称え偲ぶお祭りで、御殉節した5月25日を中心に「楠公祭」が斎行されます。24日と25日の祭典に引き続き、太鼓衆団・輪田鼓による「湊川神社悠心太鼓」、武士道剣会による「奉納形道」など、さまざまな奉納行事が行われます。楠の新緑美しい境内が多くの参拝者で賑わいます。
所在地:〒650-0015兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
開催期間:2016年5月24日~26日宵宮祭/24日17:00~、本祭/25日11:00~、翌日祭/26日10:00~
交通アクセス:JR神戸線「神戸駅」から山側へ徒歩3分、または阪急・阪神・山陽電鉄「高速神戸駅」からすぐ、または地下鉄「大倉山駅」「ハーバーランド」から徒歩5分
主催:湊川神社
料金:神社参拝および境内散策自由
問合せ先:湊川神社078-371-0001
http://www.minatogawajinja.or.jp

弘法大師降誕会2016

弘法大師様の誕生日をお祝いする儀式が、清荒神清澄寺で執り行われます。11時から本堂にて理趣三昧法要が営まれ、引き続き境内の修行大師尊像前にて読経が行われます。その後、小法話があり、参詣人にお供物が授与されます。
所在地:〒665-0837兵庫県宝塚市米谷清シ1
開催期間:2016年6月15日
交通アクセス:阪急宝塚線「清荒神駅」から徒歩15分、またはJR宝塚線「宝塚駅」から清荒神清澄寺駐車場まで定期路線バス運行あり(2月~12月の日祝のみ)
問合せ先:清荒神清澄寺0797-86-6641
http://kiyoshikojin.or.jp/

丹州観音寺あじさいまつり2016

別名を「あじさい寺」とも呼ばれる丹州観音寺は、例年6月上旬から7月上旬に100種類1万株が開花し、あじさい参詣(もうで)に多くの人が訪れます。花の最盛期にあわせて「あじさいまつり」が開催されます。その年によりさまざまな催しが楽しめるほか、年に一度の住職による法話を聞くこともできます。※バスの本数が少ないためご注意ください。
所在地:〒620-0803京都府福知山市観音寺1067
開催期間:2016年6月26日13:00~15:00
交通アクセス:JR山陰本線「石原駅」から徒歩15分、またはJR福知山線「福知山駅」もしくは「綾部駅」からバス約15分「観音寺バス停」~徒歩5分
主催:丹州観音寺
料金:拝観有料/大人350円、高中生200円、小学生以下無料
問合せ先:丹州観音寺0773-27-1618
http://www.tanba-ajisaidera.com/

吉田神社夏越の大祓2016

春日造の本殿が美しい吉田神社で、夏越の大祓が執り行われます。知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを人形(ひとがた)に託し、「夏越の歌」を唱えながら茅の輪(ちのわ)をくぐって祓い浄めます。厳しい夏を乗り越え、健やかに暮らせることを祈り、宮中でも行われている大切な神事です。当日、人形を納めた参拝者には、門口に飾り家内安全を祈る「茅の輪」が無料で授与されます。
所在地:〒606-8311京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
開催期間:2016年6月30日斎行/16:00~
交通アクセス:京阪「出町柳駅」から徒歩20分、またはJR「京都駅」から206系統「東山通北大路バスターミナル行」の市バス「京大正門前」~徒歩5分
主催:吉田神社
料金:無料(人形の初穂料は有料)
問合せ先:吉田神社075-771-3788
http://www.yoshidajinja.com/


2016年4月20日水曜日

伏見稲荷大社大祓式2016

古くより「水無月の大祓」と称される神事が伏見稲荷大社で斎行されます。元旦以来の半年間に、知らず知らずのうちに犯しているかもしれない罪、穢れを祓い清めて形代を河海に流します。式の後、宮司以下の神職および参列者一同が茅の輪をくぐります。
所在地:〒612-0882京都府京都市伏見区深草薮之内町68
開催期間:2016年6月30日15:00~
交通アクセス:JR奈良線「稲荷駅」からすぐ、または京阪「伏見稲荷駅」から徒歩5分、またはJR「京都駅」から南5系統の市バス「稲荷大社前」~徒歩7分
問合せ先:伏見稲荷大社075-641-7331
http://inari.jp/


姫路ゆかたまつり2016

姫路に初夏の訪れを告げる「姫路ゆかたまつり」が今年も開催されます。走馬灯を手にした子どもたちや、姫路お城の女王によるゆかたパレード、商店街の催し物などが行われます。ゆかた姿であれば、姫路城およびその周辺施設の入場料が無料のほか、神姫バス運賃が半額になるなどの特典があります。ゆかたを着て、歴史ある城下町・姫路の風流なそぞろ歩きが楽しめます。
所在地:〒670-0903兵庫県姫路市立町
開催期間:2016年6月22日~24日
開催場所:長壁神社、城南公園、商店街周辺
交通アクセス:JR神戸線「姫路駅」から徒歩5分
問合せ先:姫路ゆかたまつり振興協議会079-287-3652

地主神社夏越しの大祓祭2016

半年間の罪穢れを祓い、残る半年間の開運招福と悪疫退散、夏の健康、水の事故防止を祈願する「夏越しの大祓祭」が地主神社で執り行われます。茅の輪くぐりの神事や厄除け開運招福祝詞奏上、人形(ひとがた)祓いの神事などが行われます。当日は、茅の輪守りが授与されます。
所在地:〒605-0862京都府京都市東山区清水1-317
開催期間:2016年6月30日祭典/15:00~
交通アクセス:JR「京都駅」から100・206系統の市バス「五条坂」~徒歩10分、または京阪「清水五条駅」から徒歩25分
主催:地主神社
料金:祭典参加無料
問合せ先:地主神社075-541-2097
http://www.jishujinja.or.jp/

総社夏越しの輪ぬけ神事2016

播磨国内の神様すべてを祀る播磨国総社で「夏越しの輪ぬけ神事」が執り行われます。30日午後6時から、半年の間に犯した罪や穢れを祓う水無月大祓式があります。茅(ちがや)には魔除けや災難除けの効果があるとされ、無病息災などを祈りながら、直径約3mの茅の輪を左右左と3回くぐり抜けます。社頭では玄関先に吊るす「茅の輪守」が授与されます。
所在地:〒670-0015兵庫県姫路市総社本町190
開催期間:2016年6月30日~7月1日【6月30日】水無月大祓式/18:00~【7月1日】終日
交通アクセス:JR神戸線「姫路駅」中央口から北東へ徒歩15分
料金:境内散策自由
問合せ先:播磨国総社079-224-1111
http://sohsha.jp/

石切劔箭神社夏越大祓式2016

日本に古代より伝わる夏越大祓式が石切劔箭神社で執り行われます。人が日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い除きます。本殿正面に設けられた大きな茅輪を、神職に続き一般参拝者もくぐり抜け、罪や穢れを祓います。
所在地:〒579-8011大阪府東大阪市東石切町1-1-1
開催期間:2016年6月30日15:00~
交通アクセス:近鉄けいはんな線「新石切駅」から徒歩7分、または近鉄奈良線「石切駅」から徒歩15分
主催:石切劔箭神社
問合せ先:石切劔箭神社072-982-3621
http://www.ishikiri.or.jp/

菅公生誕祭2016

仁明天皇が在位中の承和12年(845年)6月25日に、菅原道真公が誕生したことにちなんで、道明寺天満宮では毎年6月25日に、「菅公生誕祭」が斎行されます。境内では薄茶の無料接待が行われます。
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
開催期間:2016年6月25日
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/

柳谷観音あじさいまつり2016

柳谷観音(楊谷寺)では、例年6月下旬から7月上旬にアジサイが見頃を迎えます。毎年6月下旬に、2日間にわたって「あじさいまつり」が開催され、お茶席が設けられます。日本古来の和アジサイをはじめ新しい品種も年々増え、あるがままの自然な形で、色とりどりのアジサイが楽しめます。奥ノ院にいたる参道には「あじさいのみち」が整備され、27種4500株のアジサイで彩られます。※JR長岡京駅前から山門までシャトルバス運行(有料)
所在地:〒617-0855京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
開催期間:2016年6月25日~26日10:00~15:30
開催場所:柳谷観音(楊谷寺)
交通アクセス:阪急「西山天王山駅」から車約10分、または阪急「長岡天神駅」から車約15分、またはJR京都線「長岡京駅」から車約15分
料金:入山無料(一部有料)
問合せ先:長岡京市観光協会075-951-4500
http://yanagidani.jp/

三千院のあじさい2016

市指定名勝庭園の「有清園」や「聚碧園」などがある三千院のあじさい苑が見頃を迎えます。ホシアジサイやヤマアジサイをはじめ、さまざまな種類の約1000株以上が、華やかに咲き誇ります。
所在地:〒601-1242京都府京都市左京区大原来迎院町540
開催期間:2016年6月18日~7月14日
開催場所:三千院門あじさい苑
交通アクセス:地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「大原」~徒歩10分、またはJR「京都駅」から京都バス「大原」~徒歩10分
料金:拝観有料
問合せ先:三千院075-744-2531
http://www.sanzenin.or.jp/

夏越の祓茅の輪くぐり・人形流し2016

城南宮で、夏の風物詩ともいえる日本古来の風習「夏越の祓」が執り行われます。半年の間に身についた罪や穢れを祓うため、大祓の詞(おおはらえのことば)を唱え、列をなして茅の輪をくぐり抜けます。神苑の春の山に進み、人形(ひとがた)を「禊(みそぎ)の小川」に流し、無病息災を祈願します。城南宮では6月30日に斎行されるこの神事に先立ち、6月25日から30日までの間、午前9時より午後4時まで、随時「茅の輪くぐり」と「人形流し」を行うことができます。
所在地:〒612-8459京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
開催期間:2016年6月25日~30日夏越の祓/30日15:00~
交通アクセス:地下鉄烏丸線・近鉄「竹田駅」から徒歩15分または市バス「城南宮東口」下車、またはJR「京都駅」八条口からR’EXバス「油小路城南宮」(平日)・「城南宮前」(土日祝)下車
問合せ先:城南宮075-623-0846
http://www.jonangu.com/

白峯神宮夏越大祓式(茅の輪くぐり神事)2016

白峯神宮で夏越大祓式として「茅の輪くぐり神事」が行われます。半年の間の身の罪穢れを祓い清める、神道では最も重要な神事です。毎年6月30日と12月31日に行われる大祓式は、それぞれ「夏越大祓式」と「年越大祓式」と言われ、夏には茅の輪を八の字に3回くぐり、その度に茅の葉に罪穢れが移り、身が清らかになるとされます。消除人形の授与(無料)もあります。※駐車場は使用できません。
所在地:〒602-0054京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
開催期間:2016年6月30日17:00~
交通アクセス:地下鉄烏丸線「今出川駅」から西へ徒歩8分、またはJR「京都駅」から9系統の市バス「堀川今出川」すぐ
問合せ先:白峯神宮075-441-3810
http://shiraminejingu.or.jp/

愛染まつり2016

大阪三大夏祭りのひとつで、大阪市指定文化財の「愛染まつり」が開催されます。6月30日に行われる「宝恵駕籠(ほえかご)パレード」と四天王寺一山僧侶による「大法要」は圧巻の見どころとなっているほか、夜店も立ち並び、大変賑わいます。期間中は、愛染明王と大日大勝金剛尊の二大秘仏ご開帳をはじめ、連日18時から、浴衣での参拝者先着100人に無料プレゼントもあります。愛染かつらの花守りのほか、今年もハローキティのかわいいお守りなどが並びます。
所在地:〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
開催期間:2016年6月30日~7月2日10:00~22:00
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」5番出口から徒歩2分
主催:愛染堂(勝鬘院)
料金:無料(お守りなどは有料)
問合せ先:愛染堂(勝鬘院)06-6779-5800
http://www.aizendo.com/


2016年4月19日火曜日

三室戸寺の蓮2016

三室戸寺本堂前の、250鉢の色とりどりの蓮が咲き誇ります。珍種の蓮「大洒錦」、有名な大賀ハス、古代バス、青円寺ハス、陽山紅、ミセススローカムなど、100種が例年6月下旬から8月上旬にかけて次々と咲き、さながらその光景は極楽浄土のようで「蓮の寺」とも言われます。
所在地:〒611-0013京都府宇治市菟道滋賀谷21
開催期間:2016年6月下旬~8月上旬拝観時間/8:30~16:00
交通アクセス:京阪「三室戸駅」から徒歩15分、またはJR奈良線「宇治駅」から徒歩30分
料金:拝観料/大人500円、小人300円
問合せ先:三室戸寺0774-21-2067
http://www.mimurotoji.com/

のざきまいり2016

元禄時代から伝わる「のざきまいり」は、人が生きていく上で、知らず知らずにお世話になった有縁、無縁のすべてのものに感謝のお経をささげる行事です。野崎観音の境内にある特設舞台では、舞踊や歌舞伎、和太鼓、津軽三味線などが奉納されます。7日と8日には本堂前で、花御堂のお釈迦様に甘茶をそそぐ「花まつり」が行われ、甘茶の接待もあります。期間中、境内では大道芸が見られるほか、野崎駅からお寺までの参道には露店が並び、多くの参拝客で賑わいます。
所在地:〒574-0015大阪府大東市野崎2-7-1
開催期間:2016年5月1日~8日9:00~16:00頃
交通アクセス:JR学研都市線「野崎駅」から東へ徒歩10分
主催:野崎観音
料金:境内参拝自由
問合せ先:野崎観音(慈眼寺)072-876-2324
http://www.nozakikannon.or.jp/

八坂神社御田祭2016

京都の八坂神社に奉納する神田として、毎年5月下旬に、尾長野の八坂神社で田植えが行われます。豊作を願い笛や太鼓の雅楽の調べにあわせて巫女が八坂舞いを舞う中、すげ笠に白と赤の着物と金色の帯を纏った早乙女8人が神饌田に苗を植えます。丹波八坂太鼓の演奏なども披露されます。
所在地:〒622-0201京都府船井郡京丹波町下山尾長野
開催期間:2016年5月29日10:00~11:00
開催場所:八坂神社神饌田
交通アクセス:JR山陰本線「下山駅」から徒歩20分
主催:京都祇園八坂神社
問合せ先:京丹波町観光協会0771-89-1717

2016年4月17日日曜日

矢田寺あじさい園開園2016

矢田寺の2万5000平方mの境内には、紫陽花庭園や見本園があり、例年6月上旬から7月上旬まで、約60種1万株のあじさいの見頃にあわせて開園されます。6月1日から30日には、本堂内陣と地蔵菩薩立像および重文の仏像などを拝観できる「本堂特別拝観」が行われるほか、堂内の閻魔大王並びに十王像などが拝観できる「閻魔堂特別開扉」も実施されます(入堂はできません)。6月10日から下旬まで茶席が開放され、裏千家流と宗偏流によるおうすも楽しめます(有料)。※JR大和路線「法隆寺駅」から「矢田寺前」までの臨時バス運行(日程未定)
所在地:〒639-1058奈良県大和郡山市矢田町3549
開催期間:2016年6月1日~7月10日8:30~17:00
交通アクセス:近鉄「郡山駅」から「矢田寺前行」の奈良交通バス「矢田寺」~徒歩10分、またはJR大和路線「大和小泉駅」から「近鉄郡山駅行」の奈良交通バス「横山口」~徒歩20分
料金:【入山料】大人500円、小学生200円※本堂特別拝観は別途必要、閻魔堂特別開扉は無料
問合せ先:矢田寺0743-53-1445
http://www.yatadera.or.jp/

松尾寺お花畑(バラ)の一般公開2016

厄除け霊場として知られる松尾寺では、世界各国の大小さまざまなバラが栽培されています。見頃となるこの時期に、毎年お花畑の無料公開が行われます。
所在地:〒639-1057奈良県大和郡山市山田町683松尾山
開催期間:2016年5月15日~6月5日9:00~16:00
交通アクセス:JR大和路線「大和小泉駅」東口から「近鉄郡山駅行」のバス「松尾寺口」~徒歩30分
主催:松尾寺
料金:無料
問合せ先:松尾寺0743-53-5023
http://www.matsuodera.com

安倍文殊院夏の寺宝展2016

安倍文殊院で、6月から8月まで「夏の寺宝展」が開催されます。安倍仲麻呂公像と安倍晴明公像が祀られている金閣浮御堂の内陣が参拝できます。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊とともに、日本三大文殊とされる安倍文殊院が所有する貴重な仏像が春と秋に公開されます。
所在地:〒633-0054奈良県桜井市阿部645
開催期間:2016年6月1日~8月31日
交通アクセス:JR桜井線「桜井駅」から徒歩20分または奈良交通バス「安倍文殊院前」すぐ
料金:本堂国宝文殊菩薩参拝コース(お抹茶・菓子付)/大人(中学生以上)700円、小学生500円、金閣浮御堂霊宝館参拝コース(七まいりおさめ札・お守り付)/大人(中学生以上)700円、小学生500円、本堂国宝文殊菩薩・金閣浮御堂霊宝館二カ所共通拝観券/大人(中学生以上)1200円、小学生800円
問合せ先:安倍文殊院0744-43-0002
http://www.abemonjuin.or.jp/


2016年4月16日土曜日

補陀洛山寺春まつり・渡海上人供養法要2016

千手千眼観世音菩薩像を本尊とする補陀洛山寺で、「春まつり」が行われます。所願成就の御祈祷をはじめ、渡海上人の供養法要が営まれます。国の重要文化財に指定されている不動明王像や、秘仏、千手千眼観世音菩薩像の特別公開も行われます。
所在地:〒649-5314和歌山県那智勝浦町浜ノ宮348
開催期間:2016年5月17日11:00~12:30
交通アクセス:JRきのくに線「那智駅」から徒歩3分
問合せ先:補陀洛山寺0735-52-2523

献湯祭2016

日頃の温泉の恵みに感謝する「献湯祭」が南紀白浜温泉で開催されます。有間皇子記念碑前での式典の後、陣羽織を着た行列が白良浜周辺を行進します。温泉神社では湯の奉納、神事式典が行われます。
所在地:〒649-2211和歌山県白浜町
開催期間:2016年6月1日10:00~11:30頃
開催場所:有間皇子記念碑、白良浜、温泉神社(山神社内)
交通アクセス:JRきのくに線「白浜駅」から「三段壁方面行」のバス約17分「湯崎」~徒歩20分
主催:白浜町
問合せ先:白浜観光協会0739-43-5511

2016年4月15日金曜日

多賀大社夏越の大祓2016

お多賀さんの名で親しまれ、「寿命の神」「縁結びの神」「厄除けの神」で知られる多賀大社で、毎年6月30日に「夏越の大祓」が斎行されます。日頃の罪、穢を人形(ひとかた)により祓います。鳥居をくぐってすぐにある太鼓橋の前に大きな茅の輪が立てられ、これをくぐる茅の輪くぐりも行われます。
所在地:〒522-0341滋賀県犬上郡多賀町多賀604
開催期間:2016年6月30日15:00~
交通アクセス:近江鉄道「多賀大社前駅」から徒歩10分、またはJR琵琶湖線「彦根駅」から湖国バス「国道多賀大社」~徒歩2分、または名神高速道路「彦根IC」から車約10分
問合せ先:多賀大社0749-48-1101
http://www.tagataisya.or.jp/

上賀茂神社御田植祭2016

五穀豊穣を願う「御田植祭」が上賀茂神社で斎行されます。本殿での祭典後、摂社沢田神社へ向かい神事が行われます。最後に神事橋から川中に早苗が投じられます。
所在地:〒603-8047京都府京都市北区上賀茂本山339
開催期間:2016年6月10日10:00~
交通アクセス:地下鉄「北山駅」から市バス「上賀茂神社前」すぐ、またはJR「京都駅」から市バス約40分「上賀茂御薗橋」~徒歩5分
問合せ先:上賀茂神社075-781-0011
http://www.kamigamojinja.jp/

大幣神事2016

病魔退散と五穀豊穣を祈願する「大幣神事」が県神社で執り行われます。大幣殿で祝詞が上げられ、長さ6mの大幣が巡行し、この大幣に疫災が移されます。巡行は、猿田彦、裃供奉、カザシ、大幣、子供供奉、神官、杓鉾、馬神人と続きます。馬に乗った神人が、一之板を4往復、馬駆けし、最後に大幣を宇治川に落とし、災いは大幣とともに流されます。
所在地:〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華72
開催期間:2016年6月8日10:00~12:00
交通アクセス:JR奈良線「宇治駅」から南東へ徒歩15分
主催:県神社
問合せ先:県神社0774-21-3014
http://www.agatajinjya.com

上賀茂神社夏越大祓式2016

半年間の罪や穢を祓い清めて、次の半年を無病息災に過ごせるよう願う「大祓」が上賀茂神社で斎行されます。6月と12月の年に2回行われる神事です。当日は、10時から茅輪くぐりとお祓いがあり、夕刻からは京野菜特産の市や、厄除け豆腐のふるまいがあります。20時からは人形(ひとがた)流しが行われ、神職が橋殿へ参進し、橋殿の殿上で中臣大祓を奏上しながら、奈良の小川に人形を流します。自動車など、乗り物のお祓いのための「車形」もあります。
所在地:〒603-8047京都府京都市北区上賀茂本山339
開催期間:2016年6月30日茅輪くぐり/10:00~、人形流し/20:00~
交通アクセス:地下鉄「北山駅」から市バス「上賀茂神社前」すぐ、またはJR「京都駅」から市バス約40分「上賀茂御薗橋」~徒歩5分
料金:人形1体初穂料100円以上
問合せ先:上賀茂神社075-781-0011
http://www.kamigamojinja.jp/


花しょうぶのころに神苑無料公開2016

花しょうぶの見頃にあわせて、平安神宮神苑が一日だけ無料で公開されます。西神苑に咲く花しょうぶは、日本人が古くから愛でてきた品種ばかり200種が集められたもので、例年6月上旬になるとこの2000株が一斉に開花します。神宮道の一際目を引く朱塗りの鳥居と広大な神苑が、日本古来の初夏の美しい風景を醸します。
所在地:〒606-8341京都府京都市左京区岡崎西天王町
開催期間:2016年6月3日8:30~16:30(時間厳守)
交通アクセス:地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から5系統のバス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」すぐ
料金:当日無料
問合せ先:平安神宮075-761-0221
http://www.heianjingu.or.jp/

2016年4月14日木曜日

妙中寺(岡田米山人・岡田半江墓所)

大阪市天王寺区にある臨済宗の寺である。
父子ともに大阪の人で、米山人は詩書を作り、また文人画を描いた。半江も詩文書画に長じ、田能村竹田・頼山陽らの文化人と交友し、大阪文人画の指導者であった。父米山人、子半江はともに文人画家として名高い。米山人(1744-1820)は儒者として津幡の藤堂侯に仕えたが、独力で元・明・南宋の古画を学び山水画を長じ、簡潔素朴な中に一種の気品を持つ独自の画風を作りあげたといわれる。半江(1782-1846)もまた父と同じく藤堂侯に仕えたが、父の死後は帰阪して画業に専念し柔らかな筆致と鮮やかな墨色で清潤な水墨画を描き、大阪の文人画壇の指導的な役割を果たした。
所在地:大阪府大阪市天王寺区上本町5-2-2



鳳林寺

大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺である。上島鬼貫(1661~1738)は幼い頃から俳諧の才能を発揮したといい8歳の時に詠んだのが「来い来いとといへど蛍が飛んでいく」であった。25歳の時に「まことの外に俳諧なし」と悟ったといわれる。伊丹風といわれる独自の俳風を作り上げた。人柄は至孝、温厚、篤実で俳諧氏としての名声はもとより人格者としての名も高かった。
所在地:大阪府大阪市天王寺区六万体町2-20






法界寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。「法界寺」の門を入ったところに祠がある。「安産地蔵」(別名-住吉の誕生地蔵)。このお地蔵さんには逸話があり、多くの人がお参りに訪れるという。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-54




宝国寺(志太野坡墓所)

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。この寺には志太野坡の墓がある。志太野坡は江戸時代初期の俳人で、松尾芭蕉の有名な10人の門人である。碑文には次のように書かれている。
≪碑文≫
野坡は本姓竹田氏。俳人芭蕉の軽みの風潮を示す「炭俵」を編著し、連句は芭蕉と共に名吟を残した。宝永元年(1704)来阪、のち高津無名庵で多数の門人を指導した。志太野坡(しだやば)は江戸時代初期の俳人で、松尾芭蕉の有名な10人の門人、いわゆる蕉門十哲の1人である。本姓を武田といい、通称は弥助といった。寛文2年(1662)に越前福井の商家に生まれ、若くして江戸に出て両替商の番頭などをしたといわれており、宝永元年(1704)10月に来阪した。以後現在の中央区農人橋の近くに樗木社を結成し、ここを本拠にして活躍したが、享保7年(1722)に樗木社が類焼したため、翌年、現在の中央区高津付近に浅生庵を新築し、以来、無名庵高津野々翁と名乗った。野坡の俳諧活動は、元禄6年(1693)頃から活発になり、翌年には彼の代表的編著であり、蕉門七部集の一つに数えられる「炭俵」を刊行した。また、野坡はしばしば西国を行脚しており、とくに九州には10回ほど遊歴した。有力な門人が各地に多く、元文の頃には1,000余人にも上ったといわれる。元文5年(1740)1月3日、79歳で没した。主な編著には、「万句四之富士」、「放生日」などがある。
所在地:大阪府大阪市天王寺区餌差町11-5




梅松院(片山北海・入江昌喜墓所)

大阪市天王寺区にある臨済宗の寺である。北海は江戸時代後期の人で、混沌詩社をおこして大阪文化に大きく寄与した。昌喜も同時代の人で町人国学者として多くの著書をのこした。片山北海(1723-1790)は江戸後期の儒学者で、かつ大阪の代表的な詩文家でもある。懐徳堂、泊園書院、梅花社と並ぶ有数の学舎である「混沌詩社」は片山北海を盟主とし明和2年(1765)に結成された。そのメンバーは儒者、医師、武士、商人など多彩であり、酒盃を交えながら詩文を練り、韻を探り、作品の出来不出来は、盟主片山北海が裁断したという。
入江昌喜(1722-1800)は、榎並屋半次郎という町人国学者であり契沖(けいちゅう)の学に傾倒し、多くのものを学びとったという。本格的な研究は60歳近くになって、かつ独力で学んだといわれるが、次第に実力をつけ業績をあげ、学者としての名も高くなった。高津の隠居所で読書三昧の生活を送り「幽遠随筆」ほか数多くの優れた著作を残している。
所在地:大阪府大阪市天王寺区城南寺町5-47





念仏寺(橋本宗吉墓所)

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。天正8年(1580)僧、大誉の創建である。念仏寺に墓のある橋本宗吉は宝暦13年(1763)北堀江に生まれ、大槻玄澤の門に入り蘭学をおさめ、寛政10年ごろ、中央区南船場において蘭学塾「絲漢堂」をひらいた。またわが国の電気学の第1歩を開拓した。彼が没したのは天保7年(1836)のことである。
所在地:大阪府大阪市天王寺区上本町4-2-41




超心寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。慶長8年(1603)開山、伝。幕末維新を駆け抜けた明治期の歌舞伎作者である勝歌女助の墓のある「超心寺」には他に七代龍王神や柿本人麻呂大明神などを奉っている。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-59




大光寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。文禄元年(1592)開山の「大光寺」。昭和15年に学園坂が通ったがこの坂元はこの寺の敷地であった。坂沿いの地蔵はその時に外に移したもので、この地蔵は通称「まんじゅう食い地蔵」と呼ばれている。おまんじゅうを供えると霊験あらたかと言われる。

所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-1-32




大覚寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。「千手観音菩薩」が安置され、大坂三十三ヶ所観音巡り27番。

所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-77



大応寺 (木村兼葭堂墓所)

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。寛永元年(1624)僧、証誉の創建。大応寺には木村兼葭堂の墓がある。物識りの代名詞とまで言われた木村兼葭堂は北堀江の人で、酒造を業とし、坪井屋吉右衛門と名乗った。後藤隠岐守基次(又兵衛)の7世の孫であるという。学問を好み11歳の時片山北海の門に入って漢学を学び、長じては詩・書・文・画に才能を発揮したが、特に物産本尊学について精通していたという。木村兼葭堂邸跡は、西区北堀江4丁目市立中央図書館南東角にある。
所在地:大阪府大阪市天王寺区餌差町3-15




善龍寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。慶長7年(1602)開創の「善龍寺」、戦災で山門を残し全焼した。元は松屋町筋沿いにあったが、昭和47年再建時に現地に移動。境内の桜と「海中出現地蔵尊」が有名。

所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-1-17



青蓮寺

大阪市天王寺区にある真言宗の寺である。竹田出雲(1691~1756)竹本義太夫から竹本座の経営を引き継ぎ同座を繁栄へと導いたのである。近松門左衛門と並ぶ浄瑠璃作家中の巨匠で、菅原伝授見習鏡・義経千本桜・仮名手本忠臣蔵など幾多の名作を残した。
所在地:大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19







西照寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。「西照寺」門を入ると左側に「十一面観音菩薩像」、右に安政6年(1859)につくられた「仏足石」がある。仏足石とはお釈迦様の足を型とったもので、これほど古いものはこの辺りにないといわれる。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-45