中国大陸・朝鮮半島から伝わった「米を作る技術」が西日本を中心に日本列島内に広がったのが弥生時代(2700年前~)です。猪名川東岸の神津地域には、ここ岩屋遺跡だけでなく、原田西遺跡・口酒井遺跡・田能遺跡など、弥生時代の遺跡があり、又、現在の滑走路下からは、弥生時代のマツリの道具「銅鐸」も見つかっています。水田が広がり、その間にいくつものムラがあったことでしょう。スカイパークの建設工事に先立ち、兵庫県教育委員会が岩屋遺跡の発掘調査を行いました。調査区のうちE・F地区では、弥生時代の蛇行する自然河川跡とその護岸施設や堰・用水路などの灌漑施設が見つかりました。「堰1」は、川の流れをせき止め、用水路へ水を導くために作られた施設で、コナラ材やクリ材などが使われています。大きく太い横木をさまざまな角度からくいで固定し、その前には杭が斜めに打ち込まれています。さらにその前にも杭を2列に並べて打ち込んだ頑丈なつくりです。「用水路」は何回も底さらいされたようです。水路のさきには水田が広がっていたのでしょう。この灌漑施設は今から約2400年も前に、当時としては最先端の技術によって作られました。国内でも発見例が少なく、貴重なものです。この重要な発見を後世に伝えていくため、発見された場所と同じ位置に「堰1」の主要部分を復元しました。実際の遺構は、地下にそのまま保存されています。
所在地:兵庫県伊丹市森本1-4
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。