2012年1月25日水曜日

多田神社

多田神社は兵庫県川西市にある神社。多田院として国の史跡に指定されている。
○概略
同地は清和源氏武士団発祥の地であり、この地に居城を構えた源満仲によって天禄元年(970年)に天台宗寺院として建立される。鎌倉時代に幕府から造営の督励をうけた僧忍性による再建以降真言律宗に転じ、明治以前までは多田院と称した寺院であったが、神仏分離の際に神社となった。その際、南大門にあった金剛力士像が満願寺に移されるなどした。多田神社は清和源氏の霊廟として、源満仲、源頼光、源頼信、源頼義、源義家を祀る。源氏の流れを汲む足利氏や、源氏を称した徳川氏も、多田神社を源氏霊廟と認めており、歴代将軍の遺骨を多田神社に分骨している。また、現在の社殿は、寛文年間に徳川家綱が再建したものであり、それ以前は天正5年(1577年)の津田信澄の手による焼失のため(有岡城の戦い)荒廃していたという。四月には、源満仲や源頼光、源頼信、源義家から源実朝までの歴代の源氏の武将の武者行列のある「源氏まつり」が盛大に行われ、巴御前や静御前らの女性は公募で選ばれた美女たちが扮する。源氏の霊廟の性格から、源氏の個々の武士ではなく、清和源氏の武士がほぼ全員登場するところが特徴。また、『平家物語』では鹿ケ谷の密告者として評判のよくない多田行綱も、当社の源氏まつりでは、源頼朝や源義経、源義仲などと同じく源氏の主要な武将の一人として馬上の武者行列に登場する。人気があるのは公募で選ばれた美女が扮する巴御前などの女性陣。
○文化財
重要文化財(国指定)
本殿 - 入母屋造、檜皮葺。寛文7年(1667年)の建立。
拝殿 - 入母屋造、檜皮葺。本殿と同時期の建立。
随神門 - 切妻造の三間一戸八脚門、本瓦葺。本殿と同時期の建立。
兵庫県指定有形文化財
南門 - 切妻造の三間一戸八脚門、本瓦葺。延宝4年(1676年)
東門・西門 - 切妻造の高麗門、本瓦葺。江戸時代初期の建立。
六社神社本殿 - 三間社流造(唐破風付き)、檜皮葺。江戸時代初期の建立。
厳島神社 - 一間社流造、檜皮葺。江戸時代初期の建立。
○アクセス
能勢電鉄 多田駅下車徒歩西へ15分
阪急バス川西バスターミナル又はJR川西池田から「多田神社前」下車 徒歩北へ2分
○拝観時間
拝観時間 : AM6:00-PM5:00/日・祝のみAM9:00-PM4:00(宝物殿)
○所在地
兵庫県川西市多田院多田所町1-1
○例祭:春季例大祭(4月10日)秋季例大祭(10月27日)
○主な神事:神幸式(4月第2日曜日)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。