○概要
本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉と緋鯉の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。ただし、過渡的に黒と青だけという組み合わせも見られた。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがあるが、これは金太郎とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとみられる。最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もある。暖色の子鯉の増加はそういった需要に応えてのことのようである。さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的。なお都市周辺では、1980年代以降の住宅事情(庭付き一戸建て住宅の減少とマンションなど集合住宅の増加)や少子化などのため、後述の童謡に歌われるような、民家の庭に高々とこいのぼりが揚がる姿を見ることは少なくなっている。高速道路などでは風速・風向を示す吹流しが、4月・5月にはこいのぼりに取って代えられる場合もある。
○発生過程
「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」と言われるように、こいのぼりは「幟」とは名づけられているものの、形状は魚を模した吹流し形である。そもそも、こいのぼりは門松や雛人形と同じく、江戸時代中期の裕福な庶民の家庭で始まった習慣であった。端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。 この日武士の家庭では、虫干しをかねて先祖伝来の鎧や兜を奥座敷に、玄関には旗指物(のぼり)を飾り、家長が子供達に訓示を垂れた。一方、大きな経済力を身につけながらも社会的には低く見られていた商人の家庭では、武士に対抗して豪華な武具の模造品を作らせ、のぼりの代わりに黄表紙の挿絵などを見ると五色の吹流しを美々しく飾るようになっている。さらに、吹流しを飾るだけでは芸がないと考えたのか、一部の家庭で「竜門」の故事にちなんで、吹流しに鯉の絵を描くようになった。 現在の魚型のこいのぼりは、さらにそこから派生したものである。ただし、これは主に江戸を含む関東地方の風習で当時の関西(上方)には無い風習であった。天保9年(1838年)の『東都歳時記』には「出世の魚といへる諺により」鯉を幟に飾り付けるのは「東都の風俗なりといへり」とある。
○中国
中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。栄達するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事にもとづく。
○主な行事
日本では全国各地でこいのぼりにちなんだ行事が取り行なわれる。
戦前からこいのぼりの生産量では日本一の埼玉県加須市では1988年2月に長さ100メートル・350kgのこいのぼりを作り、全長世界一の大きさで有名になった。生産量の高さとともに加須のこいのぼりとして世界中に名を知らしめた。同市では毎年5月に開催する市民平和祭で利根川河川敷で勇姿を見せる。
熊本県阿蘇郡小国町の杖立温泉では、3,500匹のこいのぼりがたてられる。
和紙の生産が盛んな高知県吾川郡いの町では、水にぬれても破れない和紙を用いて作られたこいのぼりが仁淀川に放流され、川下りをしながら水中を泳ぐこいのぼりを遊覧できる。
石川県金沢市を流れる浅野川では、浅野川大橋と梅ノ橋間で川幅いっぱいに泳ぐ200匹のこいのぼりを水中からライトアップする。
石川県珠洲市の大谷地区でも、5月上旬に大谷川に多数のこいのぼりが飾られる。
四万十川中流の高知県高岡郡四万十町十川では、4月下旬から5月上旬にかけて500匹のこいのぼりの川渡しが行われており、その発祥地として知られる。(昭和49年~)
群馬県館林市では、世界一こいのぼりの里まつりが3月下旬から5月中旬まで開催される。5,000匹以上のこいのぼりが鶴生田川、茂林寺川、近藤沼、つつじが岡パークインの4箇所で掲揚される。掲揚数世界一で2005年にギネス世界記録に登録された。
○唱歌・童謡
こいのぼりは、いくつかの唱歌・童謡で歌われている。
1.作詞・東くめ、作曲・瀧廉太郎 『鯉のぼり』
2.作詞者不詳、作曲・弘田龍太郎 『鯉のぼり』1914年(大正3年)
3.作詞・近藤宮子、作曲者不詳 『こいのぼり』1931年(昭和6年)
特に、口語調の3番目のものと、文語調の2番目のものが有名である。
○こいのぼりに関する逸話
埼玉県児玉郡神川町の矢納地区では、平安時代中期に平将門がこの地に逃れて城峯山に籠った際、民家に揚げられていたこいのぼりのせいで所在が敵に知られてしまい、敵方はこいのぼりを目標にしたことから結果として将門は戦いに敗れてしまった。そのため「こいのぼりを揚げるとその家が不幸になる」として、現在でもこいのぼりを揚げる風習がない。京都府亀岡市大井町にある大井神社では、祭神が鯉に乗って保津川の急流を上ってきたという伝承から鯉が神の使いとされ、氏子が鯉に触れることを禁じている。そのため大井町では端午の節句にこいのぼりを揚げることも行われない。広島県福山市をはじめ備後福山藩だった地域では、福山水野家最後の藩主となった水野勝岑が5月5日に亡くなったことから、福山水野家にかかわった子孫の家では、こいのぼりを揚げないという風習が生まれた。
○スポーツにおけるこいのぼり
プロ野球の広島東洋カープの応援グッズとして、季節を問わずこいのぼりが使用される。主にダカール・ラリーに参戦しているラリードライバー菅原義正はこいのぼりを自身のトレードマークとして使用しており、セレモニアルフィニッシュ時に車に取り付けて走行する事で世界的に知られている。
○類似物・商品
静岡県御前崎市、高知県幡多郡黒潮町、鹿児島県枕崎市、沖縄県本部町等カツオの水揚げが盛んな地域では「鰹のぼり」をたてている所もある。宮崎市の佐土原町には「佐土原くじら物語」に由来する幸せを呼ぶ「鯨のぼり」なるものがある。巨大鯉のぼりでも有名な加須市では、鯉をかたどったたい焼きが売られている。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。