2012年12月12日水曜日

片埜神社

片埜神社は、大阪府枚方市にある神社。式内社で、河内国一宮を称する。旧社格は郷社。
○祭神
主祭神
建速須佐之男大神
菅原道真
配神
櫛稻田姫命
八嶋士奴美神
このほか、明治時代の近隣の神社の合祀により以下の神が祭神に加えられている(八幡神を祀る神社が複数あったため、八幡神が計4柱祀られている)。
天照皇大神
品陀和氣命
天児屋根命
品陀和氣命
八幡大神
久那戸神
八幡大神
久須須美大神
事代主命
社家である岡田家の家譜には「土師家の鎮守」と書かれている、なお、当社の祭神について『神名帳考証』には「饒速日命」、『特選神名牒』には「交野忌寸の祖神」と書かれているが、片埜神社側ではこれらを否定している。
○歴史
社伝によれば、垂仁天皇の時代に、出雲国の豪族である野見宿禰が、当麻蹴速との相撲に勝った恩賞として当地を拝領し、出雲の祖神である素盞嗚尊を祀って一族の鎮守としたのに始まる。「片埜」(片野、交野)はこの一帯の古名で、交野市の地名の由来でもある。平安中期、野見宿禰の後裔である菅原道真が天神として祀られるようになると、天徳4年に当社でも菅原道真が配祀された。社家の岡田家は野見宿禰の後裔である。『延喜式神名帳』では「片野神社二座 鍬靫」と記されて、小社に列している。かつては広大な社地を有し、「交野の御野」「牧野の桜」と呼ばれる桜の名所として歌枕ともなっていた。戦国時代の戦乱で荒廃したが、豊臣秀吉によって復興され、大坂城の鬼門の方角にあることから鬼門鎮護の社とされた。大坂城天守の北東の石垣に鬼面を刻み(これは現存しない)、当社と対面させたという。慶長7年(1602年)には、子の秀頼によって本殿、拝殿などの社殿が大造営された。そのうち本殿と南門が現存し、本殿は国の重要文化財に指定されている。大坂城の鬼門除けの神社とされたことから、現在でも方除・厄除の神として信仰されている。またこれらのことにより、鬼は片埜神社の象徴・守り神とされている。絵馬や御朱印には鬼面が描かれており、節分の豆まきでは「鬼は内」と唱える。江戸時代までは「一宮牛頭天王」を正式名称としていたが、明治時代にかつての片埜神社に復した。明治時代に旧牧野村内の以下の神社を合祀した。
粟倉神社(大字小倉。祭神:品陀和氣命)
百済王神社(大字禁野。祭神:百済王命・素戔嗚命。中宮の百済王神社とは別)
御狩神社(大字禁野。祭神:大鷦鷯命・百済王・進雄命)
産土神社(大字磯島。祭神:品陀和氣命)
産土神社(大字上島。祭神:品陀和氣命・天照皇大神・天児屋根命)
八幡神社(大字下島。祭神:品陀和氣命)
産土神社(大字宇山。祭神:品陀別命)
産土神社(大字養父。祭神:品陀別命)
道祖神社(大字養父。祭神:久那戸神)
式内・久須須美神社(大字養父。祭神:久須須美大神)
○式内・久須須美神社
合祀前の式内・久須須美神社は旧坂村字九頭神の氏神であった。鎮座地は当社の南東の現在の牧野本町1丁目7番地のあたりだが、住宅地となっており場所の特定は難しくなっている。祭神は神社名のままの「久須須美大神」としていた。神社本庁『平成祭礼データ』では、久須須美神は櫛御気野神・家津御子神・熊野櫛御毛奴神・熊野加武呂乃神などと異名同神としている。式内・久須須美神社の社号標が片埜神社境内の林の中に建てられている。なお、大和国城下郡にも同名の式内社(現 村屋坐弥富津比売神社境内摂社)があるが、関連は不詳である。
○境内
拝殿・境内
本殿-重要文化財。桃山時代に豊臣秀頼により再建された。三間社流造、檜皮葺
石造灯籠-大阪府指定文化財。無銘であるが鎌倉時代の作とされ、かつて当社に附属していた神宮寺にあったものと推定されている
東門-大阪府指定文化財。俗称黒門。室町時代に作られたもので、鎌倉時代に武家や僧侶の屋敷に使用された棟門の貴重な遺構である
南門-大阪府指定文化財。俗称赤門
・アテルイ・モレの塚
境内に隣接する牧野公園はかつては当社の社地の一部で、公園敷地の中央にある塚はアテルイの首塚であると伝えられている。(アテルイ#石碑、顕彰碑参照。) 2007年には「伝 阿弖流為 (アテルイ)母禮(モレ)之塚」の石碑が建立され、近年は片埜神社や岩手県人会らにより毎年慰霊祭が行われている。また物語などで語られるアテルイと坂上田村麻呂の友情・ライバル関係といった話から、友情・結縁の御守りとしてアテルイの御守を授与している。
○摂末社
・境内社
稲荷社-祭神:保食神、武甕槌神、経津主神、天児屋根命、比咩大神、品陀和気命、久那戸神
依姫社-祭神:玉依姫命、大国主命、市寸島姫命
・境外社
両社とも境内地の東方にあり、枚方東消防署阪出張所を挟むように建っている。
朝原神社 祭神:猿田彦命。旅行安全・子孫繁栄の神とされる
瘡神社-祭神:火酢芹命
菅原道真が大宰府へ向う途中、当地で道真の馬が病気で倒れた。回復の見込みがないため道真一行は馬を地元の人に託して出発した。馬は介抱の甲斐なく亡くなり、路傍に埋葬された。その場所は、地元の人が馬に供えた草でいっぱいになったことから、いつしか「草神様」と呼ばれるようになった。この「草」が「瘡(くさ)」と同音であることから、後に瘡(皮膚病)に霊験のある神とされるようになり、社名も「瘡神社」となった。現在の祭神は火酢芹命であるが、これは後に定められたものである。
本殿がなく、拝殿の後にある池を拝む形になる。道真の馬が祀られる以前から池が信仰の対象となっていたようである。現在拝殿となっている建物は、以前は「お蘢り堂」として使われていたもので、皮膚病平癒の祈願のためのお蘢りが行われていた。
○文化財
・重要文化財(国指定)
本殿
・大阪府指定有形文化財
石造灯籠
東門
南門
○例祭
10月15日
○主な神事
お火焚祭(みかん撒き)(12月13日)
えびす祭(1月9日-11日)
○現地情報
・所在地
大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
・交通アクセス
最寄駅:京阪本線 牧野駅 (東へ徒歩5分)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。