歴史散策
2025年9月30日火曜日
神農祭2025
›
「神農さん」と親しまれる少彦名神社の祭で、大阪では一年の最後に斎行されるため「とめの祭」とも呼ばれます。神社のお守りとされる張子の虎は、疫病が大流行した時に作られた薬とともに神前に供えられ、疫除祈願を込めたお守りとして参詣客に授与したことに始まったといわれます。参拝客が奉納する...
四天王寺ワッソ-なにわの宮ステージ2025-
›
国際交流の祭典「四天王寺ワッソ」が、2025年は「古代の交流から学ぶもの」をテーマに、難波宮跡公園で開催されます。見どころは豪華な古代ステージで、参加者が古代衣装に身を包み、歴史上の偉人として登場し、なにわの宮に壮大な歴史絵巻がよみがえります。石見神楽「長浜社中」、K-POP「...
泉大津だんじり祭り2025
›
泉大津市内各地で、だんじり祭りが開催されます。地車をぶつけ合う「カチアイ」や、交差点を90度にまがる「やりまわし」などが見どころです。大津神社地区では「濱八町パレード」などが、穴師、曽根、助松神社地区では「十二町連合パレード」などが行われます。 開催期間:2025年10月11日...
泉南市秋まつり・やぐらパレード2025
›
秋の豊作を祝う秋まつりが、泉南市の各地区で行われ、それぞれ地区の伝統を大切に受け継ぐ地車(やぐら)が曳行されます。豪快に練り歩く勇壮な姿に、沿道からも歓声が上がります。5日の試験曳きの日には、市内から12台のやぐらが集まり、泉南市役所前および周辺でやぐらパレードが実施されます。...
布忍神社秋祭り2025
›
布忍神社は古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、厄除けなどの神として崇められています。毎年10月中旬に秋祭りが行われ、境内は屋台の出店などで賑わいます。イチハラヒロコ恋みくじが人気です。※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 所在地:〒580-0025大阪...
石切劒箭神社秋季大祭太鼓台巡行2025
›
饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、可美真手命(うましまでのみこと)の二柱を祀る石切劔箭神社で、秋の例大祭が斎行されます。18日と19日に「太鼓台巡行」が行われ、神社境内をはじめ、近隣地域を勇壮な太鼓台が巡行します。21日には宵宮祭が、22日には五穀豊穣をもたらす御神徳に感謝する...
秋の例大祭特殊神事「どんじ」2025
›
紫金山に鎮座する吉志部神社の例大祭(秋祭)では、毎年、吹田市の無形民俗文化財に指定されている特殊神事「どんじ」の奉納行事が行われます。唐櫃(からひつ)に詰めたお供え物や幟を携えて町内を練り歩き、神社に奉納します。どんじの行列には、着物に縄の帯、サンドラという藁の輪をかぶったお稚...
和泉だんじり・みこし祭り2025
›
秋の和泉市恒例の「和泉だんじり・みこし祭り」が、市内各地で行われます。JR北信太駅周辺、泉北高速鉄道 和泉中央駅周辺、JR和泉府中駅周辺の3か所では、「だんじり祭り」が開催されます。JR北信太駅周辺のみ、13日も曳行があります。横山地区では、男乃宇刀(おのうと)神社で、「みこし...
枚岡神社の秋郷祭(枚岡まつり)2025
›
太鼓台のお祭りでは大阪府下最大級となる「秋郷祭(枚岡まつり)」が、枚岡神社で行われます。秋の収穫に感謝し行われる秋祭りで、土日に行われる前祭では大小合わせて20台以上のふとん太鼓台が宮入りし、華やかで勇壮な数基の地車が街中を曳行されます。夜店も多数並び、多くの人で賑わいます。 ...
櫻井神社秋祭り(上神谷のこおどり)2025
›
雨乞いと豊作を祈願する「上神谷のこおどり」が奉納されます。ヒメコと呼ばれる魔除けの紙花を挿した竹籠を背負った鬼神2人と、三尺棒を持った天狗2人を中心に、総勢18人が国宝拝殿前で、鉦と太鼓で踊る神事芸能です。國神社で奉納された後、道歌を歌いながら練り歩き、櫻井神社へ向かいます。室...
2025年9月25日木曜日
中井家住宅
›
〇概要説明 中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 の軸組は木太く重厚で座敷飾も洗練され、江戸末期の上層農家の好例。 表門長家は東面切妻造、西面入母屋造、本瓦葺の 長屋門。主屋式...
大仙公園日本庭園夜間特別開園「観月の灯り」2025
›
2025年の中秋の名月は10月6日です。これにあわせて夜間特別開園「観月の灯り」が大仙公園日本庭園で開催され、中秋の名月を愛でる“観月”が楽しめます。日没とともに月と灯篭が織りなす幻想的な空間で、特別な時間を過ごすことができます。 所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中...
勝ち運の寺勝尾寺錦秋の宵参り2025
›
勝尾寺では紅葉シーズンになると、8万坪の境内が赤や黄、紫に彩られます。本堂や二階堂へ向かう参道を覆う紅葉のトンネルが、中でも人気の鑑賞スポットとなっています。11月の土日祝には、期間限定の特別ライトアップ「勝ち運の寺 勝尾寺 錦秋の宵参り2025」が行われ、昼の厳かな雰囲気とは...
秋思祭2025
›
中秋の名月の夕刻より、幽玄で雅趣に富む神事が大阪天満宮で斎行されます。神前に、秋の七草や鈴虫などを供えた後、献花と献香が行われ、御神楽「人長舞」が奉納されます。菅原道真公を祀る大阪天満宮は、平安時代中期に村上天皇の勅命で建立され、古くから学問の神様「天満の天神さん」として親しま...
観心寺の紅葉2025
›
観心寺では、例年11月上旬になると国宝に指定されている金堂などが、赤のモミジや黄色のイチョウで美しく彩られます。春は梅の名所としても知られ、関西花の寺二十五番霊場にも数えられます。 所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475 開催期間:2025年11月上旬~12月上旬...
2025年9月4日木曜日
大阪城公園の紅葉2025
›
総面積105.6haの広大な敷地を誇る大阪城公園では、秋にはイチョウ並木のほか、サクラ、ケヤキなどが色づきます。美しい紅葉の中、公園の中心にそびえる天守閣などのさまざまな歴史的建築物をはじめ、市民の森や西の丸庭園などに植えられた秋の花々を愛でながら、散策が楽しめます。 所在地:...
住吉大社観月祭2025
›
別名「太鼓橋」とも呼ばれる住吉大社のシンボル、赤い反橋を舞台に、観月祭が催されます。第一本宮での奉告祭に続き、反橋で冷泉流の入選歌の披講と入選句の朗詠が行われます。 所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 開催期間:2025年10月6日18:00~20:3...
堺まつり2025
›
歴史と文化のまち大阪府堺市で「堺まつり」が開催されます。2025年で第52回を迎える伝統あるおまつりで、2022年からは堺の魅力を身近に感じることができる「参加型ストリートフェス」として行われています。日本各地の鉄砲隊による演武発砲、勇壮なふとん太鼓、ステージイベント、環濠クル...
阪南市やぐらパレード・秋祭り2025
›
勇壮なやぐらの曳行が繰り広げられる阪南市あげての秋祭りが開催されます。市内各地区から約20台のやぐらが市役所前に集まり、周辺をパレードするほか、本祭りでは波太神社の本殿前階段を豪快に駆け上がる「宮入」が見どころとなっています。神輿渡御および各地区の曳行も行われます。 所在地:〒...
吉田春日神社秋例大祭2025
›
東大阪の吉田春日神社の秋例大祭は毎年10月15日と16日に開催され、地元の各保存会によるだんじりや太鼓台が氏子各地域を練り歩きます。15日の宵宮には、夕方より座(四座)による酒くらべの神事が行われ、16日の本祭では、午前8時から祭典、午後4時から湯神楽神事の神楽が奉納されます。...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示