2012年12月30日日曜日

石津神社

石津神社は、大阪府堺市堺区にある神社である。式内社石津太神社に比定される。石津太神社については、同市西区浜寺石津町の石津太神社も論社となっており、元々はどちらかが本社、どちらかが御旅所か分社であったと考えられている。両社とも八重事代主神(戎神)降臨の地として、「日本最古の戎宮」を称している。えびす神は一般的に耳が遠いとされており、石津神社では、本殿横に木槌で叩いて願い事を唱える板が設置されている。大祓の時期には茅の輪が備えられる。
○祭神
八重事代主神、大己貴神、天穂日神を主祭神とする。境内社に、野見宿禰を祀る宿禰神社と菅原道真を祀る天満宮がある。なお、明治時代に六所神社を合祀したため、同社の祭神であった誉田別神、伊邪那美神、白山比賣神、水分神、高野神、高?神も祀っている。
○歴史
社伝では、八重事代主神が五色の石を携えてこの地に降臨したとしており、そこから石津の地名ができたという。孝昭天皇7年8月10日に勅願により創建され、垂仁天皇の時代に天穂日命の子孫である野見宿禰を神主としたとしている。八重事代主神が携えた石は神社の前に埋められており、天変地異のあるときには地面から出て浮き上がると伝えられる。蛭子命が漂着されたと伝承される御旅所は石津川北岸の元海岸の地にある。
○所在地
大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
○例祭
10月初旬

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。