ラベル 春祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 春祭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月25日火曜日

坐摩神社例祭2025

 「献花祭」として親しまれている坐摩神社の例祭は、毎年4月22日に開催されます。殿内に美しい花々がお供えされ、人々の心を癒します。坐摩神社は、生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神の5柱を総称した坐摩大神(いかすりのおおかみ)を祀り、御神徳が宮域を守る神であることから、住居守護、旅行安全、安産守護のご利益があるとされ、年間を通して参拝者が絶えません。

所在地:〒541-0056大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号

開催期間:2025年4月22日 

開催場所:坐摩神社

交通アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」15番・21番出口から徒歩3分

料金:境内自由

問合せ先:坐摩神社06-6251-4792


2025年3月1日土曜日

北御堂花まつり2025

 4月8日のお釈迦さまご誕生をお祝いする「北御堂花まつり」が、本願寺津村別院(北御堂)にて開催されます。仏さまに手を合わせ、花御堂のお釈迦さまに甘茶をかけて、みんなでお祝いします。楽しいイベントも盛りだくさんに繰り広げられ、子どもから大人まで楽しめます。

所在地:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-1-3

開催期間:2025年4月5日10:00~

開催場所:本願寺津村別院(北御堂)

交通アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」2号出口エレベーター左すぐ

主催:本願寺津村別院(北御堂)

料金:無料(飲食は有料、体験コーナーは一部有料)

問合せ先:本願寺津村別院(北御堂)06-6261-6796


楠公さくら祭2025

 四條畷神社は、楠正行公を主神に弟正時以下24人が祀られています。明治天皇の勅許により明治23年(1890年)に鎮座したことにちなみ、毎年この日に「楠公さくら祭」が行われます。踊りなどの奉納行事が催されます。

所在地:〒575-0021大阪府四條畷市南野2-18-1

開催期間:2025年4月5日※状況により奉納行事は中止となる場合あり

開催場所:四條畷神社

交通アクセス:JR学研都市線「四条畷駅」から徒歩10分

主催:四條畷神社

問合せ先:四條畷神社072-876-0044


2024年4月1日月曜日

坐摩神社例祭2024

 「献花祭」として親しまれている坐摩神社(いかすりじんじゃ)の例祭は、毎年4月22日に開催されます。殿内に美しい花々がお供えされ、人々の心を癒します。坐摩神社は、生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)の5柱を総称した坐摩大神(いかすりのおおかみ)を祀り、御神徳が宮域を守る神であることから、住居守護、旅行安全、安産守護のご利益があるとされ、年間を通して参拝者が絶えません。

所在地:〒541-0056大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号

開催期間:2024年4月22日 

開催場所:坐摩神社

交通アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」15番・21番出口から徒歩3分

料金:境内自由

問合せ先:坐摩神社06-6251-4792


楠公さくら祭2024

 四條畷神社は、楠正行公を主神に弟正時以下24人が祀られています。明治天皇の勅許により明治23年(1890年)に鎮座したことにちなみ、毎年この日に「楠公さくら祭」が行われます。踊りなどの奉納行事が催されます。

所在地:〒575-0021大阪府四條畷市南野2-18-1

開催期間:2024年4月5日※状況により奉納行事は中止となる場合あり

開催場所:四條畷神社

交通アクセス:JR学研都市線「四条畷駅」から徒歩10分

主催:四條畷神社

問合せ先:四條畷神社072-876-0044


2023年3月1日水曜日

花摘祭2023

 平安時代に無病を祈願して始められた「花摘祭」が、大鳥大社で開催されます。御神輿や平安時代から伝わる衣装に身を包んだ花摘女、仕丁行列、稚児行列、神輿行列などが行われます。

所在地:〒593-8328大阪府堺市西区鳳北町1丁1-2

開催期間:2023年4月15日稚児行列/12:30~、本社祭/13:30~

開催場所:大鳥大社

交通アクセス:JR阪和線「鳳駅」から徒歩8分

主催:大鳥大社

問合せ先:大鳥大社072-262-0040


2022年12月23日金曜日

河内の春ごと(菜種御供大祭)2023

 菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」が行われます。境内では、景品付き菜種御供授与や稚児行列、菅公遺品特別公開などが催されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2023年3月25日骨董市/早朝~16:00、菅公遺品特別公開/10:00~16:00、稚児行列/13:00※詳細はホームページでご確認ください。

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

料金:境内散策自由

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


https://www.domyojitenmangu.com/


2020年2月2日日曜日

千谷麒麟獅子舞(秋葉神社春祭り)2020

無病息災、五穀豊穣を祈願する「千谷麒麟獅子舞」は、毎年4月第3日曜の秋葉神社の春祭りと、9月の三宝荒神の秋祭りの年2回奉納されます。麒麟獅子や地元の子どもたちによる榊(さかき)が町内を練り歩きます。
所在地:〒669-6943兵庫県新温泉町千谷
開催期間:2020年4月19日スタート/8:30頃
開催場所:秋葉神社
交通アクセス:JR山陰本線「浜坂駅」から「湯村温泉行」のバス約30分「千谷」~徒歩1分
主催:千谷麒麟獅子保存会
問合せ先:新温泉町教育委員会生涯教育課(温泉公民館)0796-92-1870

2019年1月27日日曜日

越木岩神社春祭2019

子授け、安産祈願にご利益があるとされる越木岩神社で、今年の豊年満作を祈願する春祭が行われます。午後2時から拝殿にて祭典が斎行されます。六甲山系の中腹にある越木岩神社は、周辺を天然記念物の森に覆われ、裏山には、豊臣秀吉も動かすことができなかったとされる巨岩「甑岩(こしきいわ)」があります。
所在地:〒662-0092兵庫県西宮市甑岩町5-4
開催期間:2019年3月4日14:00~
交通アクセス:阪急「甲陽園駅」もしくは「苦楽園口駅」から徒歩20分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から阪急・阪神バス「越木岩神社北」下車
問合せ先:越木岩神社0798-31-0009
http://www.koshikiiwa-jinja.jp/

2019年1月20日日曜日

曽根天満宮春祭り(花の会)2019

曽根天満宮の春祭りは、菅原道真公の命日である3月25日(旧暦の2月25日)と26日の両日に開催されます。古来よりこの日は道真公の威徳を偲び、数多くの献書、献画、献花、献木が行われていました。近年では、氏子区域内の各小中学校や書道塾より書画が奉納されるほか、生け花展や盆栽展をはじめ、お茶席(有料)が催されます。境内では植木市が開かれることから、「花の会」としても親しまれています。
所在地:〒676-0082兵庫県高砂市曽根町2286-1
開催期間:2019年3月25日~26日
交通アクセス:山陽電鉄「山陽曽根駅」から徒歩5分
料金:散策自由お茶席/有料
問合せ先:曽根天満宮079-447-0645
http://www.tenmangu.net/

2018年2月18日日曜日

川西市源氏まつり2018

清和源氏発祥の地といわれる川西市で「源氏まつり」が開催されます。「懐古行列」では、源満仲公をはじめ、頼光や牛若丸、弁慶、巴御前など総勢約600人の源氏ゆかりの武者や稚児、神輿などが、多田神社をスタートし、往復約2.7kmのコースをさっそうと練り歩きます。多田神社境内では、物産品の販売や模擬店などの催しも行われます。
所在地:〒666-0127兵庫県川西市多田院多田所町1-1
開催期間:2018年4月8日懐古行列/13:30~(多田神社~多田駅前交差点~多田神社)
開催場所:兵庫県川西市多田神社、アステ川西ぴぃぷぅ広場
交通アクセス:能勢電鉄「多田駅」から徒歩15分、または阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」からバス「多田神社前」~徒歩5分
主催:川西市、川西市観光協会
料金:見学無料、拝観無料
問合せ先:川西市観光協会(川西市文化・観光・スポーツ課)072-740-1161

須磨離宮公園春のイベント2018

桜やツバキ、ツツジ、バラと次々に花が咲き続く須磨離宮公園では、約40種200本のボタンが見頃を迎える中「ぼたん観賞会」(4月下旬)が行われるほか、「フラワーコンサート」(4月22日)、「ミニトレインに乗ろう」(4月28日、29日)、「四季の植物と見どころ散歩」(5月5日)などのイベントが催されます。
所在地:〒654-0018兵庫県神戸市須磨区東須磨1-1
開催期間:2018年4月22日~5月5日  開園時間(入園は閉園30分前まで)/9:00~17:00 ※休園日は毎週木曜(5月3日は臨時開園)、イベントにより小雨決行・雨天中止の場合あり
交通アクセス:JR神戸線「須磨駅」から75系統「妙法寺駅行」の市バス「離宮公園前」すぐ、またはJR神戸線「須磨海浜公園駅」から徒歩20分、または第二神明道路「須磨IC」から車すぐ(姫路方面)、または阪神高速「月見山IC」から車約5分(大阪方面)
主催:公益財団法人神戸市公園緑化協会、神戸市造園協力会グループ
料金:入園料/15歳以上(中学生を除く)400円、小中学生200円※5月1日は入園無料、5月5日(子どもの日)は小中学生入園無料
問合せ先:神戸市立須磨離宮公園078-732-6688
http://www.kobe-park.or.jp/rikyu/


2018年1月14日日曜日

越木岩神社春祭2018

子授け、安産祈願にご利益があるとされる越木岩神社で、今年の豊年満作を祈願する春祭が行われます。午後2時から拝殿にて祭典が斎行されます。
所在地:〒662-0092兵庫県西宮市甑岩町5-4
開催期間:2018年3月4日14:00~
交通アクセス:阪急「甲陽園駅」もしくは「苦楽園口駅」から徒歩20分、またはJR神戸線「さくら夙川駅」から阪急・阪神バス「越木岩神社北」下車
問合せ先:越木岩神社0798-31-0009
http://www.koshikiiwa-jinja.jp/

2017年3月19日日曜日

春季金比羅大祭2017

縁切りや良縁結びのご利益で知られる安井金比羅宮の、春のお祭りが開催されます。11時30分から本殿祭、13時30分から火焚神事が執り行われます。境内祭場に護摩段が設けられ、願いを書いた護摩木のお焚き上げがあります。お茶席やおでんの模擬店も催されます。
所在地:〒605-0823京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
開催期間:2017年5月10日本殿祭/11:30~、火焚神事/13:00~
交通アクセス:JR「京都駅」から206系統の市バス「東山安井」~徒歩1分、または京阪「祇園四条駅」から徒歩10分、または地下鉄東西線「三条京阪駅」から徒歩15分
料金:境内散策自由
問合せ先:安井金比羅宮075-561-5127
http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

大生部兵主神社春の大祭2017

「天王さん」と呼ばれ、牛馬の神様を祀る神社として古くから親しまれてきた大生部兵主(おおいくべひょうす)神社で、春の例祭が斎行されます。五穀豊穣や進学祈願、家内安全、商売繁盛を願い多くの人が訪れます。神楽「浦安の舞」や福くじ、福餅まきなども行われます。
所在地:〒668-0371兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
開催期間:2017年5月3日
交通アクセス:JR山陰本線「福知山駅」から車約30分、またはJR山陰本線「豊岡駅」から車約1時間
主催:薬王寺地区
料金:参加無料
問合せ先:但東シルクロード観光協会0796-54-0500

別所公春まつり2017

戦国時代に三木城の城主であった別所長治公を偲び、「別所公春まつり」が上の丸公園とその周辺で開催されます。三木城跡の長治公辞世の句が刻まれている歌碑の前で「歌碑祭」が行われるほか、奉納武道大会や文化部展示など、市内各所でさまざまなイベントが催されます。
所在地:〒673-0432兵庫県三木市上の丸町
開催期間:2017年5月5日10:00~16:00※小雨決行
開催場所:上の丸公園周辺
交通アクセス:神戸電鉄「三木上の丸駅」下車
主催:別所公春まつり実行委員会
料金:見学無料
問合せ先:三木市市民ふれあい部市民協働課0794-82-2000(代表)

2017年2月26日日曜日

安楽寺春の特別公開(桜、つつじ、さつき)2017

サクラやツツジ、サツキが見頃となる時期にあわせて、安楽寺で春の特別公開が行われます。本堂では30分おきに、松虫姫や鈴虫姫にまつわるお寺の由来、仏像などについて約10分間の解説があるほか、書院や付属の「桜谷町47」では、さまざまなアーティストによる作品展も開催されます。
所在地:〒606-8422京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
開催期間:2017年4月1日~2日・4日~9日・22日~23日・29日~30日、5月3日~7日・13日~14日・27日~28日、6月3日  公開時間/9:30~16:30閉門※桜/4月上旬の土日、つつじ/5月上旬の土日祝、さつき/5月下旬~6月上旬の土日
交通アクセス:JR「京都駅」から5系統「岩倉操車場行」の市バス「真如堂前」~徒歩10分、またはJR「京都駅」から17系統「錦林車庫行」の市バス「錦林車庫前」~徒歩約7分
料金:拝観料/500円(中学生以下無料)
問合せ先:安楽寺075-771-5360
http://anrakuji-kyoto.com/

2017年2月18日土曜日

川西市源氏まつり2017

清和源氏発祥の地といわれる川西市で「源氏まつり」が開催されます。「懐古行列」では、源満仲公をはじめ、頼光や牛若丸、弁慶、巴御前など総勢約600人の源氏ゆかりの武者や稚児、神輿などが、多田神社をスタートし、往復約2.7kmのコースをさっそうと練り歩きます。多田神社境内では、物産品の販売や模擬店などの催しも行われます。
所在地:〒666-0127兵庫県川西市多田院多田所町1-1
開催期間:2017年4月9日懐古行列/13:30~(多田神社~多田駅前交差点~多田神社)
開催場所:多田神社、アステ川西ぴぃぷぅ広場
交通アクセス:能勢電鉄「多田駅」から徒歩15分、または阪急・能勢電鉄「川西能勢口駅」からバス「多田神社前」~徒歩5分
主催:川西市、川西市観光協会
料金:見学無料、拝観無料
問合せ先:川西市観光協会(川西市文化・観光・スポーツ課)072-740-1161

春祭(太々神楽)2017

広田山がツツジの紫雲に覆われる中、廣田神社で春祭が開催されます。境内2万平方mに多数群生するコバノミツバツツジが見頃を迎え、浪速神楽の乙女舞や太極拳奉納演武などに華やかな彩りを添えます。コバノミツバツツジは、兵庫県の天然記念物に指定されています。
所在地:〒662-0867兵庫県西宮市大社町7-7
開催期間:2017年4月16日祭典/10:00~※浪速神楽巫女舞(太々神楽)祭典後、引き続き太極拳奉納演武
交通アクセス:JR神戸線「西宮駅」または阪急「西宮北口駅」南口から阪急バス「広田神社前」下車、または阪神「西宮駅」北口から阪神バス「広田神社前」下車
主催:廣田神社、廣田神社氏子会、(太極拳/西宮市日中友好協会)
問合せ先:廣田神社0798-74-3489
http://www.hirotahonsya.or.jp/

春の義士祭2017

赤穂義士で有名な大石神社で、桜の季節に「春の義士祭」が開催されます。人気の「女人義士行列」や、市内外から参加の各団体による奉祝パレードなどが見どころとなっています。12時過ぎに拝殿前で各団体演舞が催されたあと、13時頃にパレードが神社を出発し、大手門からお城通りを練り歩きます。2010年より加わった「御塩道中(みしおどうちゅう)」では、観客1000人に200gの天塩が配られます。神社では祭典で催される薮内流献茶式(11時~)をはじめ、境内での少年剣道大会(13時~)のほか、市体育館では弓道大会などの奉祝行事もあります。大石邸庭園では、琴や尺八など邦楽の演奏やお茶席が設けられます。
所在地:〒678-0235兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
開催期間:2017年4月9日祭典/11:00~、パレード/13:00~
交通アクセス:JR赤穂線「播州赤穂駅」から徒歩15分
主催:大石神社
料金:見学自由(大石神社義士史料館/大人450円、中学生以下無料)
問合せ先:大石神社0791-42-2054
http://www.ako-ooishijinjya.or.jp/