2024年12月31日火曜日

道明寺天満宮梅まつり2025

 道明寺天満宮境内の梅の見頃にあわせて、「梅まつり」が開催されます。宝物館で菅公遺品の特別公開(入館有料)が実施されるほか、筝曲や狂言をはじめ、神道夢想流杖術、合気道、歌謡曲など各種奉納行事が行われます。※奉納行事などは、期間中の土日曜に実施されます(日時はホームページ等でご確認ください。状況により中止となる場合があります)。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2025年2月8日~3月12日9:00~16:30

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料(梅園の拝観は有料)

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


https://www.domyojitenmangu.com/


大阪城公園梅林(見頃)2025

 大阪城公園にある約1.7haの梅林は、交通アクセスがよいことから大阪市内随一の観梅スポットとなっています。シラカガやブンゴ、カンコウバイなど、約105品種1245本の梅が植えられ、例年2月上旬から3月中旬に見頃を迎えます。※梅林まで/大阪城公園駅から徒歩15分、森ノ宮駅から徒歩15分

所在地:〒540-0002大阪府大阪市中央区大阪城

開催期間:2025年2月上旬~3月中旬 

開催場所:大阪城公園梅林

交通アクセス:JR大阪環状線「大阪城公園駅」もしくは「森ノ宮駅」からすぐ、または地下鉄中央線「森ノ宮駅」からすぐ、または長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」からすぐ、または地下鉄谷町線「天満橋駅」・「谷町四丁目駅」・地下鉄中央線「谷町四丁目駅」から徒歩10分

料金:園内散策自由(一部施設を除く)

問合せ先:大阪城パークセンター06-6755-4146(9:00~17:30)


春を告げる盆梅展2025

 四季折々の花が約10haの広大な敷地内に咲き誇る大阪府立花の文化園では、90品種約240本の梅が見頃となるのにあわせて、盆梅の装飾と展示が行われます。明るい花の色とほのかな梅の香りから、ひと足早い春の訪れが感じられます。

所在地:〒586-0036大阪府河内長野市高向2292-1

開催期間:2025年2月4日~3月9日【2月】10:00~17:00【3月】9:30~17:00(いずれも入園は16:00まで)※休園日は毎週月曜(祝休日の場合は翌日)

開催場所:大阪府立花の文化園

交通アクセス:南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から「高向行」・「滝畑ダム行」の南海バス「上高向」~徒歩15分もしくは「奥河内くろまろの郷」~徒歩10分

主催:大阪府立花の文化園

料金:観覧無料※入園料/大人580円、高校生290円、中学生以下無料(入園料は季節により異なる)

問合せ先:大阪府立花の文化園0721-63-8739


初天神梅花祭2025

 大阪天満宮の「梅花祭」が、年初の菅原道真公のご縁日にあわせて行われます。菅公の御霊を慰めるため、この日に梅の小枝を神饌に添えてお供えしたことから、この名がつきました。13時からの「うそ替神事」は、前年ついた嘘を「うそ鳥」に託して誠にかえ、罪を祓い福を招く神事で、参拝客らが太鼓の合図にあわせて御守を交換します。太鼓が鳴り止んだ時、手元にある御守に入っている印により「金うそ守」が授与された人は、1年間幸運であるとされます。入試合格祈願の「本殿通り抜け参拝」や、阪神タイガース、オリックスバファローズの在阪2球団選手による「福玉まき」もあります。

所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

開催期間:2025年1月24日~25日 

開催場所:大阪天満宮

交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分

料金:見学無料

問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025


道明寺天満宮例祭(梅花祭)2025

 菅原道真公の命日である2月25日に、道明寺天満宮で例大祭が行われます。この時期に見頃となる美しい梅の花が供えられることから、「梅花祭」とも呼ばれます。毎月25日に行われている骨董市も開催されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2025年2月25日10:00~

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


太平寺十三まいり(新暦祭・旧暦祭)2025

 「十三まいり」とは、十三歳となる子どもが3月または4月の13日に虚空蔵菩薩に参詣すると、福徳、知恵を授かるとされることにちなんだ行事です。『摂津名所図会大成』の中に「虚空蔵堂 太平寺にあり 虚空蔵菩薩を安ず 参詣間断なし 別けて三月十三日(当時は旧暦)は十三歳の童子群参して智福を祈る これを十三まいりといふ」(浪速叢書第七巻より)とあり、古来より「大阪の虚空蔵さん」、「なにわの十三まいり」として親しまれています。※状況により予定が変更となる場合があります。

所在地:〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1

開催期間:2025年3月8日~9日・13日、4月12日~13日新暦祭・旧暦祭とも事前予約が必要、当日の申込は空き時間がある場合のみ可能※「十三まいり」は3月と4月の新暦祭・旧暦祭以外の日も年中受付(電話にて問合せ・予約が必要)

開催場所:太平寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」1・2号出口からすぐ、またはJR「天王寺駅」からバス「天王寺区民センター」下車

主催:太平寺

料金:境内散策自由(祈祷有料)

問合せ先:太平寺06-6779-9133


能勢妙見山国祷会~お火焚祭り2025

 北極星を守護する星として知られる能勢妙見山で、「国祷会~お火焚祭り」が開催されます。古いお札やお守りに感謝の意を込め、お経とともに焚き上げる行事です。この火にあたれば無病息災の効験があるといわれています。午前10時30分からの法要が行われ、参拝客には火難除けの札が授与されます。当日は、能勢電鉄主催の耐寒ハイキングもあります。

所在地:〒563-0132大阪府豊能郡能勢町野間中661

開催期間:2025年2月11日10:30~※状況により変更となる場合あり

開催場所:能勢妙見山駐車場

交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」から送迎バス(※要相談)もしくは車約20分、または新名神高速道路「箕面とどろみIC」から車約30分

主催:能勢妙見山

料金:無料※祈願矢献納/一体500円

問合せ先:能勢妙見山072-739-0991


能勢妙見山節分星祭祈祷会2025

 妙見大菩薩に善星皆来悪星退散、寿福増進(年間の息災と開運)を祈る行事です。申込者の星供養札が、本殿にて翌日まで祈願されます(申込は郵送でも可)。当日参詣客には、節分の福豆が授与されます。※状況により変更となる場合あり

所在地:〒563-0132大阪府豊能郡能勢町野間中661

開催期間:2025年2月2日終日

開催場所:能勢妙見山本殿

交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」から送迎バス(※要相談)もしくは車約20分、または新名神高速道路「箕面とどろみIC」から車約30分

主催:能勢妙見山

料金:節分星祭祈祷/1人につき3000円

問合せ先:能勢妙見山072-739-0991


高津宮献梅祭2025

 高津宮の御祭神である仁徳天皇が皇位についた際、「浪速津に 咲くやこの華冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」という和歌を、王仁(わに)博士が梅花に添えて奉ったという故事に倣い、献梅祭が行われます。梅が辻の氏子らを中心に、代表者を「献梅司」に見立て、梅花が神前に奉献されます。

所在地:〒542-0072大阪府大阪市中央区高津1-1-29

開催期間:2025年2月11日10:00~

開催場所:高津宮

交通アクセス:地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」から徒歩5分

主催:高津宮献梅同志会

問合せ先:高津宮社務所06-6762-1122



本照寺

 本照寺は、大阪府大阪市北区国分寺に位置する真宗大谷派の寺院である。山号は永正山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

1516年(永正13年)に現在地に長柄道場本照寺を創建し、蓮如の弟子である慶澄によって開基。はじめは阿弥陀画像を本尊としていたが、1861年(文久元年)に木佛阿弥陀像が安置され本尊となる。1945年(昭和20年)6月15日の大阪大空襲によって全焼したが、過去帳や宝物等などは免がれた。

〇交通

Osaka Metro谷町線「天神橋筋六丁目駅」より徒歩で約3分。

〇所在地

大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-1



提法寺

 提法寺は、大阪府大阪市北区豊崎に位置する浄土宗の寺院である。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。

〇歴史

747年(天平19年)に行基によって創建された。元々は源光寺の末寺であったが1913年(大正2年)11月17日に知恩院の末寺となった。また天保年間(1831年-1845年)に焼失したことにより提法寺の由緒などの記録は一部喪失している。

〇交通

Osaka Metro谷町線「中崎町駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市北区豊崎1丁目8-3

http://www.daihouji-bochi.com/





正徳寺

 正徳寺は、大阪府大阪市北区国分寺に位置する黄檗宗の寺院である。山号は清源山。本尊は釈迦如来。正徳禅寺とも表記される。

〇歴史

735年(天平7年)に行基によって創建。その後、1660年(万治3年)に黄檗宗の大眉善性の弟子である覚翁が再建し、萬福寺の末寺となる。1873年(明治6年)に淀川天神社の神宮寺から分離。また1880年(明治13年)に北長柄村の瑞祥庵を併合した。瑞祥庵の創建は不詳であるが、1758年(宝暦8年)に獨痴和尚によって再建されたとされる。北隣には天台真盛宗の鶴満寺があり、正徳寺の向かいには淀川天神社が鎮座している。

〇交通

JR「天満駅」より徒歩で約10分。

Osaka Metro谷町線・堺筋線「天神橋筋六丁目駅」より徒歩で約5分。

〇所在地

大阪府大阪市北区国分寺1丁目2番地23号





教恩寺

 教恩寺は、大阪市北区本庄西にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は明鏡山。本尊は阿弥陀如来。「さつき寺」の愛称で親しまれる。

〇歴史

1617年(元和3年)に創建。

1896年(明治29年)から1910年(明治43年)にかけて実施された淀川の改良工事が行われるまでは昂大な境内を誇り、サツキの名所として有名だった。また本堂の壁に描かれた「仏の知恵目」がJR京都線の車窓から見える事でも知られている。

〇交通

Osaka Metro御堂筋線「中津駅」より徒歩で約15分。

〇所在地

大阪府大阪市北区本庄西3-13-5





節分祭(お砂踏み)2025

 全興寺の本堂で、四国八十八ケ所霊場のお砂を踏み、無事息災を祈願する「節分祭(お砂踏み)」が執り行われます。開運厄よけの護摩祈祷が行われ、お多福さんの開運袋と福豆(有料)が授与されます。四国八十八ケ所の砂をいれた座布団が本堂に用意され、祈願したい人の名前を書いたお札を持って、座布団を順に踏んでいきます。この「お砂ふみ」は、四国八十八ケ所を巡るのと同じご利益があるとされます。

所在地:〒547-0044大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21

開催期間:2025年2月2日9:00~20:00

開催場所:全興寺

交通アクセス:JR大和路線「平野駅」もしくは地下鉄谷町線「平野駅」から徒歩12分

問合せ先:全興寺06-6791-2680


露天神社(お初天神)節分祭2025

 露天神社参集殿にて、追儺式(豆まき)が執り行われます。午後4時30分頃からぜんざい、うどん、御神酒がふるまわれ、提灯が赤々と灯る境内は、多数の参詣者で賑わいます。地車囃子の奉奏の後、午後6時から福豆撒与があり、年男、年女であれば一般の方も参加できます(有料、予約が必要)。午後6時30分からは、お火焚き神事(護摩焚き)が行われます。

所在地:〒530-0057大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4(大阪駅前第3ビル東向い)

開催期間:2025年2月2日 

開催場所:露天神社

交通アクセス:JR東西線「北新地駅」・地下鉄「梅田駅」・「東梅田駅」から徒歩5分、またはJR「大阪駅」から徒歩8分

主催:露天神社奉賛会

料金:無料

問合せ先:露天神社06-6311-0895


2024年12月25日水曜日

成田山節分祭2025

 成田山不動尊は、多くの著名人が節分祭の豆まきに参加することで知られています。古来より受け継がれた儀式により「千升大福枡」が設置された全長150mの舞台上で、「世界の願い」である交通安全と開運厄除、繁栄隆昌を祈る豆まき式が行われます。本格的に春を迎える立春の前日に、すべての難を払う意味で豆がまかれ、不動明王の大きな慈悲により、その前ではすべての鬼も改心して鬼ではなくなるという言い伝えから、成田山では「鬼は外」とは唱えずに、「福は内」とだけ唱えます。

所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1

開催期間:2025年2月2日1回目/10:30、2回目/12:00、3回目/13:00、4回目/14:00、5回目/15:00※詳細はホームページ参照

開催場所:成田山不動尊

交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成田山不動尊前」下車

主催:成田山不動尊

問合せ先:成田山不動尊072-833-8881


https://osaka-naritasan.or.jp/


多治速比売神社とんどまつり2025

 お正月の間、飾っていた松飾りや注連飾りなどを焚き上げる行事が、多治速比売神社で行われます。とんど焼の煙は、歳神様の旅立ちの印ともいわれます。当日は、厄除しょうが湯の無料授与もあります。

所在地:〒590-0101大阪府堺市南区宮山台2-3-1

開催期間:2025年1月19日9:00~16:00

開催場所:多治速比売神社

交通アクセス泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から1番乗り場「堺東駅行」もしくは2番乗り場「津久野駅行」のバス「宮山台2丁」下車

問合せ先多治速比売神社072-297-0726


とんど神事2025

 創建は6世紀頃と伝わる百舌鳥八幡宮で、毎年1月15日に「とんど神事」が行われます。各家庭から持ち寄ったしめ縄でとんどが組み立てられ、一年間の無病息災、家内安全を祈願して、これを焚き上げます。境内には、大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスノキが茂ります。

所在地:〒591-8037大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706

開催期間:2025年1月15日14:00点火

開催場所:百舌鳥八幡宮

交通アクセスJR阪和線「百舌鳥駅」東出口から南東へ徒歩10分

問合せ先百舌鳥八幡宮072-252-1089


古札焼納式(とんど)2025

 住吉大社で、昨年1年間に守護をいただいた古い御札やお守り、正月のしめ縄などを焼き納める行事が行われます。この火で餅を焼いたり、煙を浴びると無病息災になると伝わります。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2025年1月15日9:00~14:00

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

料金:見物無料

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


元三大師会合格祈願如意輪護摩供2025

 四天王寺で、元三大師に祈る合格祈願の法要が執り行われます。学業成就、入試合格はもちろんのこと、人生の門出や難関に直面する人々に、元三大師が聡明智慧のご利益を与え、大願成就を実現してくださると言われます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2025年1月3日10:00~15:00

開催場所:四天王寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:総本山四天王寺

料金:護摩木・祈祷料/有料

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


御結鎮神事2025

 神前に捧げた矢をもって除魔招福を願う神事で、年初にあたり、農事に禍をもたらす悪霊を退散させることを目的に行われます。住吉大社では祭典の後、弓の名人が大的を射る古式に則り弓十番が催されます。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2025年1月13日10:00~

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

料金:見物無料

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


道明寺天満宮初天神うそかえ祭2025

 道明寺天満宮では、毎年1月25日の初天神の日に、神職が1年がかりで奉製した手彫りの「うそ鳥」(有料)が授与され、11時と15時の2回「替えましょう、替えましょう」と交換し合います。この「うそかえ祭」は、無数の蜂が襲来したとき、一群のうそ鳥が蜂を食い尽くしたという故事に由来します。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2025年1月25日9:00~17:00

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:うそ鳥(初穂料)500円

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


道明寺天満宮左義長2025

 古いお守りやお札などで左義長を作り、神火で焼く伝統行事が道明寺天満宮で斎行されます。小正月にあたる毎年1月15日(早朝6:00~)に、一年の災厄をあらかじめ祓うために行われます。祭典終了後、左義長に点火されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2025年1月15日6:00~

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催道明寺天満宮

問合せ先道明寺天満宮072-953-2525


市戎大国社例祭「えべっさん」2025

 「住吉のえべっさん」として商売人から崇拝を受けている市戎大国社で、商売繁昌のお祭りが行われます。願いごとが書かれた祈祷木の焚き上げが行われ、福笹や吉兆を求める人々で境内は賑わいます。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2025年1月9日~10日宵えびす/9日、本えびす/10日

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

料金:見物無料

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


踏歌神事2025

 踏歌神事は、古くから宮中で行われてきた「踏歌節会」を起源とし、現在では一部の神社に継承されるのみとなった珍しい神事です。住吉大社では、直垂を着用した所役による所作の後、神楽女による「白拍子舞」、「熊野舞」が奉納されます。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2025年1月4日13:00~

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

料金:見物無料

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


堀川戎神社十日戎宝の市神事2025

 堀川戎神社の「十日戎」は、毎年1月9日から11日まで3日間夜通しで行われ、商売繁盛、福徳円満などを願う人々が吉兆を付けた福笹を求めて賑わいます。境内や参詣道は約500個におよぶ提灯で飾られ、周辺には200もの露店が立ち並びます。関西演芸協会のメンバーによる古典芸能の奉納(1月9日~11日の午前中)も行われます。

所在地:〒530-0047大阪府大阪市北区西天満5-4-17

開催期間:2025年1月9日~11日 

開催場所:堀川戎神社

交通アクセス:地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩3分

主催:堀川戎神社

料金:境内散策自由

問合せ先:堀川戎神社06-6311-8626


若宮八幡宮例祭2025

 穀物の豊穣を祈る「若宮八幡宮例祭」が、住吉大社で開催されます。五穀の豊作を占うとともに、神霊のよみがえり、更新を意味する祭典です。笛と太鼓の音楽にあわせた巫女の舞とともに、「湯立神事」が行われます。神前に四つの大釜を据え、御幣を振り、笹にて煮えたぎる釜湯を撒きあげる姿は圧巻です。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2025年1月12日11:00~

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

料金:見物無料

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


今宮戎神社十日戎2025

 商人の街として栄えてきた大阪にある今宮戎神社の十日戎には、商売繁盛、福徳円満を祈願する多くの人が参拝します。10日12時頃には、有名人を乗せた宝恵駕行列なども見られ、福を求める人々で大変賑わいます。※神社周辺は交通規制がかかり、駐車場はありません。公共交通機関の利用をおすすめします。

所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

開催期間:2025年1月9日~11日福笹の授与/7:00~翌1:00

開催場所:今宮戎神社

交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ、または地下鉄「大国町駅」・「恵美須町駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「新今宮駅」から北へ徒歩10分

料金:参拝自由

問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150


四天王寺修正会結願法要(どやどや)2025

 四天王寺では、新年の吉祥(主に天下泰平・五穀豊穣)を祈る修正会が、毎年元旦から始められ、14日の結願日には「どやどや」と呼ばれる行事が執り行われます。寒風の中、ふんどし姿の若者たちが六時堂前で経を唱え、上からまかれる魔除けの護符を取り合います。この祭は、岩手県の蘇民祭(2024年で終了)、岡山県の西大寺会陽と並ぶ日本三大裸祭の一つに数えられます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2025年1月14日14:00~15:30頃

開催場所:四天王寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:総本山四天王寺

料金:無料

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


太平寺針・筆・茶筅供養2025

 太平寺では、毎年2月8日に諸芸上達の願いを込め、使い古した針、筆、茶筅といった道具に感謝する供養が執り行われます。境内には、供養と諸芸上達を虚空蔵菩薩に祈願し建立した針塚、筆塚、茶筅塚があります。午前10時よりの受付で道具が持ち寄られ、午後2時30分から針供養、筆供養、茶筅供養が修行されます。※医療、産廃など受付できない針があります。

所在地:〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1

開催期間:2025年2月8日供養受付/10:00~、法要/14:30~※状況により変更となる場合あり

開催場所:太平寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」1・2号出口からすぐ、またはJR「天王寺駅」からバス「天王寺区民センター」下車

問合せ先:太平寺06-6779-9133


盛松寺修正会2025

 弘法大師が立ち寄り、柚子味噌を伝授したと伝わる盛松寺では、修正会でお加持をしてもらうことができます。招福梅昆布茶のお接待もあります。

所在地:〒586-0004大阪府河内長野市楠町西1211

開催期間:2025年1月1日~3日9:30~15:00、3日/~12:00

開催場所:盛松寺

交通アクセス:南海高野線「千代田駅」から徒歩10分

問合せ先:盛松寺寺務所0721-53-3037


四天王寺初詣2025

 聖徳太子由来の日本仏法最初の官寺である四天王寺へは、毎年多くの初詣参拝客が訪れます。1月3日には学業成就、入試合格などを祈願する「元三大師合格祈願法要」が執り行われます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2025年1月1日~3日8:30~16:00

開催場所:四天王寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:総本山四天王寺

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


多治速比売神社初詣2025

 多治速比売神社では、元旦0時の合図とともに、堺第16団ボーイスカウトの奉仕により国旗の掲揚が行われます。3日の午前10時30分からは、日本古伝風姿無想会による古武道が奉納されます。

所在地:〒590-0101大阪府堺市南区宮山台2-3-1

開催期間:2025年1月1日~3日 

開催場所:多治速比売神社

交通アクセス:泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から1番乗り場「堺東駅行」もしくは2番乗り場「津久野駅行」のバス「宮山台2丁」下車

問合せ先:多治速比売神社072-297-0726


岸城神社初詣2025

 だんじり祭で有名な岸城神社が元旦0時に開門され、謡奉納が執り行われます。岸和田城三ノ丸に鎮座し、天照皇大神、素盞嗚尊、品陀別命の三柱を御祭神としており、さまざまなご利益を求めて、正月三が日には大勢の参拝客が訪れます。特に、城が千亀利城と呼ばれていたことにちなんで、縁結びの神様として知られます。

所在地:〒596-0073大阪府岸和田市岸城町11-30

開催期間:2025年1月1日~3日 

開催場所:岸城神社

交通アクセス:南海本線「蛸地蔵駅」から徒歩5分

問合せ先:岸城神社072-422-0686


家原寺初詣2025

 「智恵の文殊さん」として親しまれる家原寺では、元日の9時から開門し、正月三が日は初詣の参拝者で賑わいます。合格祈願のご利益があると有名で、招福の凧(干支のデザイン)の授与もあり、多くの参拝者が訪れます。毎年1月の最終日曜には「とんど法要」が行われ、法要後、とんどに点火されます。

所在地:〒593-8304大阪府堺市西区家原寺町1-8-20

開催期間:2025年1月1日~3日開門時間/9:00~17:00(4日以降は10:00~16:00)

開催場所:家原寺

交通アクセス:JR阪和線「津久野駅」から南東へ徒歩13分もしくはバス「文珠前」下車、または阪和自動車道「堺・泉北IC」から北へ車約10分

問合せ先:家原寺072-271-1505


今宮戎神社初詣2025

 大阪市浪速区に鎮座し、天照皇大神、事代主命、外三神を祭神として祀る今宮戎神社は、商売繁盛のご利益で知られ、商業の繁栄などを祈念する人々が参詣に訪れます。3日には、例大祭十日戎が無事に斎行できるように祈願する行事「お千度」が行われます。

所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

開催期間:2025年1月1日~3日【1日】0:00~18:00【2日~3日】8:00~18:00

開催場所:今宮戎神社

交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ、または地下鉄「大国町駅」・「恵美須町駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「新今宮駅」から北へ徒歩10分

料金:参拝自由

問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150


太融寺初詣2025

 大阪市の中心市街地にあり、弘法大師が創建したとされる真言宗の太融寺では、元旦6時から新春初護摩供が厳かに執り行われます。無事息災や、家内安全、身体健全を願う参拝者で賑わいます。境内には、淀殿の墓や芭蕉の句碑などの史跡もあります。

所在地:〒530-0051大阪府大阪市北区太融寺町3-7

開催期間:2025年1月1日~3日8:00~16:30

開催場所:太融寺

交通アクセス:JR「大阪駅」から徒歩10分

問合せ先:太融寺06-6311-5480


枚岡神社初詣2025

 日本最古の神社の一つであり、開運招福、厄除のご利益がある枚岡神社へは、正月三が日に約10万人が初詣に訪れ、境内が賑わいます。枚岡神社は、天児屋根命と、その后神の比売御神、武甕槌命、経津主命)を主祭神とする古社で、奈良の春日大社に創建時、この社から皇室の守護霊としてご夫婦の二分霊を祀ったことから、元春日とも呼ばれます。

所在地:〒579-8033大阪府東大阪市出雲井町7-16

開催期間:2025年1月1日~3日 

開催場所:枚岡神社

交通アクセス:近鉄奈良線「枚岡駅」からすぐ

問合せ先:枚岡神社072-981-4177


住吉大社初詣2025

 古くから大阪では「正月は住吉さんから」といわれ、住吉大社の三が日は200万人余りの参拝者で賑わいます。境内は一年の幸を祈願する人々が、数多く訪れます。4日の13時からは「踏歌(とうか)神事」が、7日の11時からは神馬が境内を駆け巡る「白馬(あおうま)神事」などが行われます。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2025年1月1日~3日開門時間/大晦日22:00~元日20:00、2日~3日6:00~19:00(いずれも予定)

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


高津宮初詣2025

 大阪隆昌の基を築いた仁徳天皇を祀る高津宮は、毎年多くの初詣客で賑わいます。1日には「歳旦祭」、3日には「元始祭」が斎行され、1日から3日までは「新年御神楽奉奏」も行われます(10時から16時まで随時受付)。

所在地:〒542-0072大阪府大阪市中央区高津1-1-29

開催期間:2025年1月1日~【1日】歳旦祭/9:30~【3日】元始祭/10:00※大晦日のみ17:00に一旦閉門し、23:00より開門、翌2:00閉門。元日は6:00より開門し、日没(17:00頃)閉門

開催場所:高津宮

交通アクセス:地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」から徒歩5分

問合せ先:高津宮社務所06-6762-1122


2024年12月6日金曜日

初天神梅花祭2025

 大阪天満宮の「梅花祭」が、年初の菅原道真公のご縁日にあわせて行われます。菅公の御霊を慰めるため、この日に梅の小枝を神饌に添えてお供えしたことから、この名がつきました。13時からの「うそ替神事」は、前年ついた嘘を「うそ鳥」に託して誠にかえ、罪を祓い福を招く神事で、参拝客らが太鼓の合図にあわせて御守を交換します。太鼓が鳴り止んだ時、手元にある御守に入っている印により「金うそ守」が授与された人は、1年間幸運であるとされます。入試合格祈願の「本殿通り抜け参拝」や、阪神タイガース、オリックスバファローズの在阪2球団選手による「福玉まき」もあります。

所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

開催期間:2025年1月24日~25日 

開催場所:大阪天満宮

交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分

料金:見学無料

問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025


太融寺除夜の鐘2024

 数々の戦火をくぐりぬけた太融寺の鐘は、「鐘が残る」=「金が残る」につながることから縁起がいいと評判で、大晦日には大勢の参拝者で賑わいます。23時45分の撞き始めに並ぶと、鐘を鳴らすことができます。

所在地:〒530-0051大阪府大阪市北区太融寺町3-7

開催期間:2024年12月31日 

開催場所:太融寺

交通アクセス:JR「大阪駅」から徒歩10分

料金:無料

問合せ先:太融寺06-6311-5480


四天王寺除夜の鐘2024

 四天王寺では大晦日23時頃から整理券が配布され、北鐘堂、南鐘堂、太鼓楼の3か所で、それぞれ108人が除夜の鐘をつくことができます。除夜の鐘終了後も午前3時頃まで北鐘堂の「開運の鐘」や、太鼓楼の「招福の鐘」を自由につくことができます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2024年12月31日 

開催場所:四天王寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:総本山四天王寺

料金:無料

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


成田山不動尊除夜の鐘2024

 不動尊信仰の総府である成田山不動尊では、大晦日の24時から除夜の鐘がつき始められ、年越しの街に108つの除夜の鐘の音が響き渡ります。御祈祷を受けると一筆箋が授与されます(数に限りあり)。元旦になると交通安全のご利益などを求めて、例年、約75万人の参拝客が訪れます。

所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1

開催期間:2024年12月31日

開催場所:成田山不動尊

交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成田山不動尊前」下車

問合せ先:成田山不動尊072-833-8881


真宗大谷派難波別院(南御堂)除夜の鐘2024

 御堂筋の名前の由来となった真宗大谷派難波別院(南御堂)で、除夜の鐘つきが行われます。難波別院の境内には、約400年前に鋳造された「大谷本願寺」銘の梵鐘が残されており、見学することができます。元旦になると、本堂で修正会が執り行われます。

所在地:〒541-0056大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11

開催期間:2024年12月31日22:00頃~※状況により変更となる場合あり

開催場所:真宗大谷派難波別院(南御堂)

交通アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩3分

主催:真宗大谷派難波別院(南御堂)

問合せ先:真宗大谷派難波別院(南御堂)06-6251-5820(代表)


大阪義士祭2024

 東京泉岳寺や赤穂花岳寺とともに“義士の寺”として有名な吉祥寺で、12月14日の吉良邸討入りの日にちなみ「大阪義士祭」が行われます。義士祭の当日、赤穂四十七義士に扮した子どもたちが時代行列を成し、徒歩にて四天王寺へ表敬訪問した後、吉祥寺までパレードを繰り広げます。境内では11時から、奉納武道、奉納ジャズなどの奉納行事が催されるほか、討ち入り蕎麦と大根焚きの販売やお抹茶の接待もあります。

所在地:〒543-0074大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20

開催期間:2024年12月8日式典/10:00~、奉納行事/11:00~、子ども時代行列/12:00~15:00、討ち入り蕎麦・大根焚き販売/11:00~15:00、野点/11:00~

開催場所:吉祥寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」からすぐ

主催:大阪義士会

問合せ先:吉祥寺06-6771-4451


やっさいほっさい2024

 えびす神に扮した年男を3人の男が担ぎ、「やっさいほっさい」の掛け声とともに火の中を渡る勇壮で珍しい神事が、石津太神社で行われます。昔、石津の浜に流れ着いたえびす神を、土地の漁師が108束の薪を燃やして暖めたという伝説があり、この108束がなまって「やっさいほっさい」になったとされます。

所在地:〒592-8334大阪府堺市西区浜寺石津町中4-12-7

開催期間:2024年12月14日火渡り/20:00~

開催場所:石津太神社

交通アクセス:南海「石津川駅」から徒歩5分、またはJR「天王寺駅」から阪堺電気軌道「石津駅」~徒歩5分

問合せ先:石津太神社072-241-5640


こつま南瓜祭り2024

 冬至の日に、中風除け、ボケ封じ、無病息災を祈願する「こつま南瓜祭り」が開催されます。「こつま南瓜祭り」の“こつま”とは、神社がある玉出の古名「勝間(こつま)村」に由来します。勝間村の名産のひとつに「勝間南瓜」があり、江戸時代の飢饉の際、人々がこの南瓜により飢えをしのぎ、命を救ってもらったお礼に南瓜を祀った「こつま南瓜塚」が、今も境内に伝わります。

所在地:〒557-0045大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10

開催期間:2024年12月21日9:00~14:30頃※先着600人(カボチャがなくなり次第終了)

開催場所:生根神社

交通アクセス:地下鉄四ツ橋線「玉出駅」から徒歩3分、または南海本線「岸里玉出駅」から徒歩3分

主催:生根神社

料金:祈祷済みカボチャ初穂料/800円

問合せ先:生根神社06-6659-2821