2025年11月5日水曜日

成田山不動尊除夜の鐘2025

 不動尊信仰の総府である成田山不動尊では、大晦日の24時から除夜の鐘がつき始められ、年越しの街に108つの除夜の鐘の音が響き渡ります。御祈祷を受けると記念品が授与されます(数に限りあり)。元旦になると交通安全のご利益などを求めて、例年、約75万人の参拝客が訪れます。

所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1

開催期間:2025年12月31日 

開催場所:成田山不動尊

交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成田山不動尊前」下車

問合せ先:成田山不動尊072-833-8881


尊鉢厄神除夜の鐘2025

 厄除開運のご利益で知られる尊鉢厄神釈迦院では、年明け0時より除夜の鐘が撞かれ、参拝者も鐘を撞くことができます。境内にはカップローソクが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。甘酒の接待もあります。

所在地:〒563-0024大阪府池田市鉢3-4-6

開催期間:2025年12月31日翌0:00~

開催場所:尊鉢厄神釈迦院

交通アクセス:阪急宝塚線「池田駅」からバス「尊鉢」~徒歩7分

主催:釈迦院

問合せ先:尊鉢厄神釈迦院072-761-8761


蓮華山妙法寺除夜の鐘2025

 京都の妙蓮寺を本山とする落ち着いた佇まいの蓮華山妙法寺で、23時30分から除夜の鐘つきが行われます。一般の人も参加でき、108回つくことができます(場合によっては108回以上つくこともできます)。108の煩悩を払い、新年の幸せを祈願するため例年約80~100人の参拝者が訪れます。※来場者多数の場合は、23時15分からの開始となる場合もあります。

所在地:〒575-0001大阪府四條畷市砂1-5-12

開催期間:2025年12月31日整理券配布/23:00~(100枚)、鐘つき/23:30~ ※開門時間/6:00~翌1:30頃まで

開催場所:蓮華山妙法寺

交通アクセス:JR学研都市線「忍ヶ丘駅」から西へ徒歩10分もしくは京阪バス「イオンモール四条畷」~徒歩5分

問合せ先:蓮華山妙法寺072-876-2033


三宝荒神祭2025

 「大寺さん」の名で親しまれている堺の開口神社で、三宝荒神祭が営まれます。台所の火を守る神様のお祭りで、食物作りに関わる人々が大勢お詣りします。開口神社は、奈良時代には「開口水門姫神社」と称され、神功皇后勅願により建立されたと伝わる由緒ある古社です。

所在地:〒590-0953大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29

開催期間:2025年11月28日神事10:00~

開催場所:開口神社

交通アクセス:阪堺電気軌道「大小路駅」もしくは「宿院駅」から徒歩3分、または南海「堺駅」・南海高野線「堺東駅」から南海バス「大寺北門前」~徒歩2分

主催:開口神社

問合せ先:開口神社社務所072-221-0171


観心寺除夜の鐘2025

 弘法大師空海が道場としたことで知られる真言宗の名刹、観心寺では、大晦日の23時30分頃から約1時間、除夜の鐘つきが行われます。一般の人もつくことができ、回数に制限はありません。鐘をついて、新たな気持ちで新年を迎えることができます。先着108人にカード型守りの授与もあります(※無くなり次第終了)。

所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475

開催期間:2025年12月31日 閉門/2:00

開催場所:観心寺

交通アクセス:近鉄長野線・南海高野線「河内長野駅」から南海バス約15分「観心寺」下車

問合せ先:観心寺0721-62-2134


2025年10月23日木曜日

扇祭り2025

 扇を使った芸能事の上達を祈願する祭りが、開口神社で開催されます。砂で作った壇にて焚上げ神事が行われ、使い古した扇子が焼き上げられます。その灰は扇塚の後に設けられた穴に埋められます。

所在地:〒590-0953大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29

開催期間:2025年11月13日11:00~

開催場所:開口神社

交通アクセス:阪堺電気軌道「大小路駅」もしくは「宿院駅」から徒歩3分、または南海「堺駅」・南海高野線「堺東駅」から南海バス「大寺北門前」~徒歩2分

主催:開口神社

料金:参拝無料、祈願絵馬奉納有料

問合せ先:開口神社社務所072-221-0171


親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要/報恩講2025

 浄土真宗を開かれた宗祖親鸞聖人の御誕生と、浄土真宗の立教開宗を慶び讃える法要です。期間中は、落語や記念公演も行われる予定です。

所在地:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-1-3

開催期間:2025年11月11日~16日 

開催場所:本願寺津村別院(北御堂)

交通アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」2号出口エレベーター左すぐ

料金:※会場は人数制限あり

問合せ先:本願寺津村別院(北御堂)06-6261-6796


2025年9月30日火曜日

神農祭2025

 「神農さん」と親しまれる少彦名神社の祭で、大阪では一年の最後に斎行されるため「とめの祭」とも呼ばれます。神社のお守りとされる張子の虎は、疫病が大流行した時に作られた薬とともに神前に供えられ、疫除祈願を込めたお守りとして参詣客に授与したことに始まったといわれます。参拝客が奉納する浪速神楽なども行われます。

所在地:〒541-0045大阪府大阪市中央区道修町2-1-8

開催期間:2025年11月22日~23日10:00~20:00

開催場所:少彦名神社

交通アクセス:地下鉄堺筋線もしくは京阪線「北浜駅」から徒歩2分、または地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」11番出口から徒歩7分

主催:少彦名神社

問合せ先:少彦名神社06-6231-6958


四天王寺ワッソ-なにわの宮ステージ2025-

 国際交流の祭典「四天王寺ワッソ」が、2025年は「古代の交流から学ぶもの」をテーマに、難波宮跡公園で開催されます。見どころは豪華な古代ステージで、参加者が古代衣装に身を包み、歴史上の偉人として登場し、なにわの宮に壮大な歴史絵巻がよみがえります。石見神楽「長浜社中」、K-POP「AIMERS」、雅楽「雅亮会」などが出演するステージイベントも催されます。ミニ新幹線、ふわふわ遊具もあるほか、屋台やキッチンカーも多数出店します。古代と現代が出会う、唯一無二の国際交流フェスを五感で楽しむことができます。

所在地:〒540-0006大阪府大阪市中央区法円坂1

開催期間:2025年11月2日10:30~17:00※雨天中止

開催場所:難波宮跡公園

交通アクセス:地下鉄中央線「谷町四丁目駅」から徒歩5分、またはJR大阪環状線「森ノ宮駅」から徒歩10分

主催:四天王寺ワッソ実行委員会

料金:入場無料

問合せ先:大阪ワッソ文化交流協会06-6371-8703



泉大津だんじり祭り2025

 泉大津市内各地で、だんじり祭りが開催されます。地車をぶつけ合う「カチアイ」や、交差点を90度にまがる「やりまわし」などが見どころです。大津神社地区では「濱八町パレード」などが、穴師、曽根、助松神社地区では「十二町連合パレード」などが行われます。

開催期間:2025年10月11日~12日【1日目】6:00~22:00【2日目】8:00~22:00※試験曳き/10月5日

開催場所:大阪府:泉大津市市内各地(大津神社地区、泉穴師神社地区、曽根・助松神社地区)

交通アクセス:南海本線「泉大津駅」下車

料金:見物無料


泉南市秋まつり・やぐらパレード2025

 秋の豊作を祝う秋まつりが、泉南市の各地区で行われ、それぞれ地区の伝統を大切に受け継ぐ地車(やぐら)が曳行されます。豪快に練り歩く勇壮な姿に、沿道からも歓声が上がります。5日の試験曳きの日には、市内から12台のやぐらが集まり、泉南市役所前および周辺でやぐらパレードが実施されます。

開催期間:2025年10月5日・11日~12日  やぐらパレード/5日13:00~15:00頃(予定)、秋まつり/11日~12日8:00~22:00頃

開催場所:泉南市役所前および周辺(やぐらパレード)、市内各地区(秋まつり)

交通アクセス:JR阪和線「和泉砂川駅」下車、または南海本線「樽井駅」もしくは「岡田浦駅」下車

主催:やぐらパレード:泉南市祭礼委員会、秋まつり:各地区

料金:観覧無料

問合せ先:泉南市観光協会案内所072-493-8948



布忍神社秋祭り2025

 布忍神社は古来より布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒、厄除けなどの神として崇められています。毎年10月中旬に秋祭りが行われ、境内は屋台の出店などで賑わいます。イチハラヒロコ恋みくじが人気です。※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

所在地:〒580-0025大阪府松原市北新町2-4-11

開催期間:2025年10月14日~15日初穂料の受付/9:00~22:00頃、おみくじ等/~21:00、露店/16:00~23:00頃

開催場所:布忍神社

交通アクセス:近鉄「布忍駅」下車

問合せ先:布忍神社072-334-7634


石切劒箭神社秋季大祭太鼓台巡行2025

 饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、可美真手命(うましまでのみこと)の二柱を祀る石切劔箭神社で、秋の例大祭が斎行されます。18日と19日に「太鼓台巡行」が行われ、神社境内をはじめ、近隣地域を勇壮な太鼓台が巡行します。21日には宵宮祭が、22日には五穀豊穣をもたらす御神徳に感謝する祭典が執り行われます。

所在地:〒579-8011大阪府東大阪市東石切町1-1-1

開催期間:2025年10月18日~19日・21日~22日【18日~19日】太鼓台巡行【21日】宵宮祭/18:30、上之社宵宮/16:30【22日】例大祭/11:00、上之社例大祭/14:00

開催場所:石切劔箭神社

交通アクセス:近鉄けいはんな線「新石切駅」から徒歩7分、または近鉄奈良線「石切駅」から徒歩15分

主催:石切劔箭神社

問合せ先:石切劔箭神社072-982-3621


秋の例大祭特殊神事「どんじ」2025

 紫金山に鎮座する吉志部神社の例大祭(秋祭)では、毎年、吹田市の無形民俗文化財に指定されている特殊神事「どんじ」の奉納行事が行われます。唐櫃(からひつ)に詰めたお供え物や幟を携えて町内を練り歩き、神社に奉納します。どんじの行列には、着物に縄の帯、サンドラという藁の輪をかぶったお稚児さんも参加します。本祭では子ども神輿なども催されます。

所在地:〒564-0001大阪府吹田市岸部北4-18-1

開催期間:2025年10月16日~17日祭典/17日14:00~15:00

開催場所:吉志部神社

交通アクセス:JR京都線「岸辺駅」から徒歩20分、またはJR京都線「吹田駅」から阪急バス「紫金山公園前」下車

問合せ先:吉志部神社06-6388-5735


和泉だんじり・みこし祭り2025

 秋の和泉市恒例の「和泉だんじり・みこし祭り」が、市内各地で行われます。JR北信太駅周辺、泉北高速鉄道 和泉中央駅周辺、JR和泉府中駅周辺の3か所では、「だんじり祭り」が開催されます。JR北信太駅周辺のみ、13日も曳行があります。横山地区では、男乃宇刀(おのうと)神社で、「みこし祭り」が催され、市内各地が賑わいと活気に満ち溢れます。※11日~12日は、フチュール和泉~和泉府中駅間の歩行者用デッキが終日通行禁止となりますので、ご注意ください。

開催期間:2025年10月11日~13日 6:00~22:00

開催場所:大阪府和泉市内各地

交通アクセス:JR阪和線「北信太駅」・「和泉府中駅」もしくは南海電鉄泉北線「和泉中央駅」下車

主催:※だんじり・みこし祭りは、市の主催ではなく、各地域により自主的に行われています。

料金:見物無料

問合せ先:和泉市だんじり・みこし連絡協議会(事務局/和泉市広報・協働推進室内)0725-99-8103


枚岡神社の秋郷祭(枚岡まつり)2025

 太鼓台のお祭りでは大阪府下最大級となる「秋郷祭(枚岡まつり)」が、枚岡神社で行われます。秋の収穫に感謝し行われる秋祭りで、土日に行われる前祭では大小合わせて20台以上のふとん太鼓台が宮入りし、華やかで勇壮な数基の地車が街中を曳行されます。夜店も多数並び、多くの人で賑わいます。

所在地:〒579-8033大阪府東大阪市出雲井町7-16

開催期間:2025年10月11日~12日、15日【秋郷祭前祭】11日/太鼓台宮入奉納13:30~、12日/神幸祭・太鼓台宮入奉納11:00~【秋郷祭本祭】15日/祭典10:00~(屋台・太鼓台はなし)

開催場所:枚岡神社

交通アクセス:近鉄奈良線「枚岡駅」からすぐ

主催:枚岡神社

問合せ先:枚岡神社072-981-4177


櫻井神社秋祭り(上神谷のこおどり)2025

 雨乞いと豊作を祈願する「上神谷のこおどり」が奉納されます。ヒメコと呼ばれる魔除けの紙花を挿した竹籠を背負った鬼神2人と、三尺棒を持った天狗2人を中心に、総勢18人が国宝拝殿前で、鉦と太鼓で踊る神事芸能です。國神社で奉納された後、道歌を歌いながら練り歩き、櫻井神社へ向かいます。室町時代の風流踊りの影響がうかがえ、国の選択無形民俗文化財に指定されています。当日は、こおどり奉納に先立ち、午前8時から「氏子入り」、「お神楽」、「地車の宮入り」、「秋季例大祭祭典」が行われます。

所在地:〒590-0121大阪府堺市南区片蔵645

開催期間:2025年10月5日11:00頃~(30分間の予定)※状況により中止となる場合あり

開催場所:櫻井神社

交通アクセス:南海電鉄泉北線「泉ケ丘駅」2番のりばからバス「桜井神社前」もしくは「片蔵」下車

主催:堺こおどり保存会

問合せ先:櫻井神社072-297-0043


2025年9月25日木曜日

中井家住宅

 〇概要説明

中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 の軸組は木太く重厚で座敷飾も洗練され、江戸末期の上層農家の好例。 表門長家は東面切妻造、西面入母屋造、本瓦葺の 長屋門。主屋式台の正面に門口、木太い軸部にケヤキ板の扉、門口東西に使用人部屋などを配す。 高塀は、表門長家と一連で地域景観形成に寄与。布石基礎に柱、腕木で軒を受け、切妻造桟瓦葺、腰は竪板張、上部は鼠漆喰塗とする。 庭門及び塀は、主屋式台西側柱から南にのびる門と塀。庭門は切妻造桟瓦葺で 舞良戸 両開き。塀は腰を竪板張、壁は中塗仕上げ、欄間 に格子を設ける。 西蔵は主屋北西側に建ち、土蔵造 二階建て、切妻造本瓦葺。外壁漆喰塗で鉢巻を廻らし、二階南妻の小窓に持送付の庇を付す。

〇文化財種別

国登録有形文化財

〇建築年代

(主屋)1836(表門長家)1879(高塀)1868~1882 (庭門及び塀)1883~1897(西蔵)1830~1868

〇建物種別

住居

〇構造

(主屋)木造2階建(表門長家)木造平屋建(高塀)木造平屋建 (庭門及び塀)木造平屋建(西蔵)土蔵造

〇所在地

大阪府箕面市桜4-430-1

大仙公園日本庭園夜間特別開園「観月の灯り」2025

 2025年の中秋の名月は10月6日です。これにあわせて夜間特別開園「観月の灯り」が大仙公園日本庭園で開催され、中秋の名月を愛でる“観月”が楽しめます。日没とともに月と灯篭が織りなす幻想的な空間で、特別な時間を過ごすことができます。

所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内)

開催期間:2025年9月26日~28日、10月3日~5日17:00~21:00(入園は20:30まで)

開催場所:大仙公園日本庭園

交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」からバス約20分「大仙公園西」~徒歩5分

料金:参加料/100円(別途入園料が必要)

問合せ先:大仙公園日本庭園072-247-3670(休園日を除く9:00~17:00)


勝ち運の寺勝尾寺錦秋の宵参り2025

 勝尾寺では紅葉シーズンになると、8万坪の境内が赤や黄、紫に彩られます。本堂や二階堂へ向かう参道を覆う紅葉のトンネルが、中でも人気の鑑賞スポットとなっています。11月の土日祝には、期間限定の特別ライトアップ「勝ち運の寺 勝尾寺 錦秋の宵参り2025」が行われ、昼の厳かな雰囲気とは趣きの異なる、神秘的かつ幻想的な景観が広がります。 ※北大阪急行・地下鉄御堂筋線「箕面萱野駅」・阪急「箕面駅」から臨時バス運行

所在地:〒562-8508大阪府箕面市勝尾寺

開催期間:2025年11月の土日祝ライトアップ/日没~20:30(最終受付20:00)

開催場所:勝尾寺

交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「箕面萱野駅」から車約15分もしくは阪急バス約20分「勝尾寺」~徒歩1分

主催:勝尾寺

料金:大人500円、中小生400円、未就学児100円、2歳以下無料

問合せ先:勝尾寺072-721-7010