水間寺は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。水間観音の通称で知られる。本尊は聖観世音菩薩。
○札所
新西国三十三箇所観音霊場第4番
和泉西国三十三箇所第26番
神仏霊場巡拝の道 第53番
○歴史
寺伝によれば、天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求め、行基が2つの川が合流する「水間」にやってくると観音の化身である16人の童子に遭遇、誘われて滝に向かうと竜神が現れ聖観音像を授けられたと伝わっている。その滝は、現在の本堂の裏を流れる小川にあったらしく、現在は岸辺に設置されたフェンスに「聖観音菩薩出現の滝」と墨でかかれたボードが設置されている。中世より武家による手厚い保護を受けていたが、紀州征伐の際に紀州勢に与したため、1585年(天正13年)に堀秀政の軍勢に攻められて焼失した。一時衰退したものの、岸和田藩主岡部氏 の帰依を受け、元禄年間には堂宇も再建された。その後、1784年(天明4年)の火災で再び焼失。1811年(文化8年)に本堂が再建され、1827年(文政10年)には他の堂宇も再建された。井原西鶴の『日本永代蔵』の第1話「初午は乗て来る仕合」に「泉州水間寺利生の銭」と記されたことで全国的に知られるようになった。1925年(大正14年)には参拝客を運ぶための水間鉄道が開通している。
○文化財
水間寺本堂附棟札(市有形文化財 (建造物) )
水間寺三重塔(市有形文化財 (建造物) )
水間寺護摩堂(市有形文化財 (建造物) )
水間寺行基堂(市有形文化財 (建造物) )
水間寺弁財天宮殿(市有形文化財 (建造物) )
水間寺千本搗餅つき(市無形民俗文化財)
○交通
水間鉄道 水間観音駅から徒歩7分
JR阪和線 和泉橋本駅から路線バス(は~もに~ばす、またはコスモスライナー)で15分、水間観音駅下車、徒歩7分
○所在地
大阪府貝塚市水間638
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。