2012年12月6日木曜日

川崎東照宮跡

元和 2年(1616) 4月17日に家康公が没したのち、2代将軍秀忠は家康公を東照大権現として祀り、各地に東照社(のち東照宮)を建立することを命じた。大坂(現・大阪)の地には、翌元和 3年(1617)、大坂夏の陣後にその戦功によって大坂を与えられ、復興にあたっていた、家康公の外孫(奥平信昌と家康公の長女・亀姫の子)の松平忠明が、大坂城の北・天満川崎の地にあった織田有楽斎の別邸跡地である、現在の造幣局から滝川小学校のある辺りに東照大権現宮を造営した。これが川崎東照宮で、一説には豊臣氏を敬っていた大坂の人々の思いを薄れさせるために建てられたものともいわれている。忠明は元和 5年(1619)、大和郡山に移封となり、大坂は幕府の直轄地となって城代が置かれることになるが、川崎東照宮はその後も大坂の地において、幕府の庇護下で威光を放った。新しく大坂に赴任した城代や町奉行は、まず最初に川崎東照宮に参拝したといわれ、一般人は普段は東照宮の境内に入ることが出来なかったが、毎年、家康公の命日である 4月17日を中心に 5日間にわたって行なわれた権現祭りの時のみ参拝することが叶ったといい、大変賑わったといわれる。又、川崎東照宮は、天保 8年(1837)の大塩平八郎の乱の際に焼失しているが、のちに再興されている。しかし、幕末維新の動乱の中で、川崎東照宮は急激に衰退することとなる。鳥羽・伏見の戦いで幕府方が敗れた後の慶応 4年(1868) 1月 7日、幕府方の大坂からの引揚げの際、川崎東照宮の御神体も移されることになった(御神体はのちに忍東照宮(埼玉県行田市)へと移された)。そして、明治 6年(1873)に、川崎東照宮は廃絶となっている。跡地である滝川小学校の前には、現在、碑と案内板があるのみだが、近くの大阪八幡宮の境内には、川崎東照宮再興を願った地元の有志によって維持された、東照宮を造営した際に松平忠明が寄進したという石灯籠 3基が現存しており、境内北の星合の池(亀の池)の畔には、東照宮の鳳輦庫(御輿蔵)、ならびに記念碑が現存している。
大阪市北区天満1丁目24(滝川小学校前)



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。