誉田八幡宮は大阪府羽曳野市にある神社である。旧社格は府社。主祭神は応神天皇で、応神天皇陵のすぐ南に鎮座する。
○歴史
社伝では、欽明天皇の命により、応神天皇陵の前に社殿を建立したのに始まるとしており、そこから「日本最古の八幡宮」を称している。実際には、もっと後の八幡信仰が盛んになった時代に建立されたものとみられる。永承6年(1051年)、元の鎮座地から1丁(約100m)ほど南の現在地に遷座した。八幡神が源氏の氏神とされることから、源氏姓を名乗る歴代の将軍をはじめ、武家の信仰を受けた。南北朝時代から戦国時代にかけては、別当職の誉田三河入道一族によって保護されたが、享徳3年(1454年)より始まった河内守護・畠山氏の内輪争いにより社殿・伽藍を焼失し荒廃した。河内国を支配下に置いた織田信長により、社領を全て奪われた。その後、豊臣秀吉は社領200石を寄進し、社殿を再建した。天正14年(1586年)に社殿が焼失したため、豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行に任命して社殿再建を行ったが、拝殿の建造中に大坂夏の陣・豊臣氏滅亡があり、建物の内部が未完成のままとなっている。江戸幕府も200石の社領を安堵し、数度にわたり社殿の修復を行った。神宮寺として長野山護国寺があったが、明治初年の廃仏毀釈により大半の建物が取り壊され、現在は南大門のみが残る。
○文化財
国宝
塵地螺鈿金銅装神輿(鎌倉時代)
金銅透彫鞍金具(古墳時代)
重要文化財
紙本著色神功皇后縁起2巻(室町時代)
絹本著色誉田宗廟縁起3巻(室町時代)
舞楽面11面(二ノ舞2、散手1、貴徳1、天童1、陵王1、還城楽1、退走徳1、陵王1、納曽利2)附:退走徳4面(鎌倉 - 室町時代)
松皮菱螺鈿鏡鞍(鎌倉時代)
剣銘真守(鎌倉時代)
太刀銘則国(鎌倉時代)
薙刀無銘大和物(鎌倉時代)
伏見天皇宸翰後撰和歌集 巻第廿(鎌倉時代)
○アクセス
近鉄南大阪線古市駅徒歩
○所在地
大阪府羽曳野市誉田三丁目2-8
○例祭
9月15日
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。