所沢道(所澤道)は、江戸方面と所沢(現在の埼玉県所沢市)との間を結んでいた古道の一つ。所沢側では江戸道とも呼ばれた幾つかある道の一つであった。
○概要
経路は、通過する現在の自治体名で言えば、東京都中野区で青梅街道から分岐し、杉並区、練馬区、西東京市、埼玉県新座市、東京都東久留米市、埼玉県新座市、東京都清瀬市を経て、埼玉県所沢市に達するものである。江戸時代に成立した『新編武蔵風土記稿』に、「中野村追分」(現在の東京都中野区本町・青梅街道鍋屋横丁付近)を江戸方面側の起点とし、「所澤ヘノ道」として記述があることから、それ以前には既に道としての往来があったものと考えられている。所沢から先は秩父往還に接続していたともいわれる。明治以降では、『豊嶋郡誌』に所沢道の記載が見える。起点は「東京市小石川区小日向」と、『新編武蔵風土記稿』の記述とは異なるものの、「豊多摩郡の北部を走りて、同郡井荻村より本郡石神井村に来り、同村の中腹を東西に貫きて、大泉村の南端より北多摩郡保谷村に去り、進んで埼玉県所沢町に達す」と、経路は踏襲している。
○経路
現在、経路を中野区側から所沢市側へ辿ると、おおよそ次のようになる。
中野区鍋屋横丁-大和陸橋
中野区本町の鍋屋横丁付近(東京地下鉄丸ノ内線新中野駅付近)で青梅街道から北西へ分岐し、しばらく行くと南から合流した中野通りとなる。北上して中野五差路交差点からは、中野駅南口へ直通する道ではなく、その一本西側の坂道を入る。北上すると中央本線の線路に突き当たり、現在ではここで一旦中断する。中央本線の北側、杉並区高円寺北一丁目付近から道が再開し、環七通り大和陸橋付近に達する。
大和陸橋-保谷駅
大和陸橋付近からは早稲田通り(旧称:大場通り)となる。これを西へ進み、本天沼二丁目交差点からは北上する旧早稲田通りとなる。妙正寺川を松下橋で渡り、西武新宿線下井草駅西側の踏切を過ぎ、杉並区立八成(はちなり)小学校の前で新青梅街道と交差。その先の千川通りとの交差点名「八成橋」は、千川上水(現在は暗渠)に架かっていた所沢道の橋の名である。環八通りを越え、石神井川を豊島橋で渡り、豊島橋交差点から西へ。練馬区立石神井小学校の北側を過ぎ、三宝寺の前から坂道を進み、西武バス上石神井営業所付近で富士街道と交差。練馬区立大泉第二小学校の西側を通り、西武池袋線保谷駅の南側に突き当たる。ここでも線路で道が分断されている。
保谷駅-清瀬郵便局
保谷駅の北側からは拡幅された新道が別にできているが、旧道は住宅街の細い街路となっている。埼玉県新座市に入り、栗原三丁目と六丁目との境界の道を進み、都県境となっている神宝大橋で黒目川を渡り、東京都東久留米市に入る。金山森の広場北側の坂道を進み、再び埼玉県新座市に入って新堀で野火止用水を渡る。再び都県境を越えて東京都清瀬市に入り、西武池袋線清瀬駅北側付近に達する。元町二丁目交差点で南から合流してくる小金井街道となり、清瀬郵便局前で志木街道と交差する。
清瀬郵便局-所沢市根岸交差点
小金井街道となった所沢道は、柳瀬川を清瀬橋で渡って埼玉県所沢市に入る。愛宕山交差点で埼玉県道所沢青梅線が合流。しばらく西へ進む。西武バス東中学校入口バス停付近(所沢市上安松)からは、ここで県道から北西へ分岐する街路が「江戸道」と推定されており、牛沼地区の南側から市民医療センターの北側を通り、西武新宿線の踏切を渡って、ファルマン通り交差点の東側、根岸交差点にて再び県道所沢青梅線に接続する。
○現在
現在ではその大部分が東京都道、埼玉県道となっており、ほぼ比定される道路は次の通りである。
東京都道420号鮫洲大山線(中野通り) - 中野五差路交差点までの一部区間。
東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線(早稲田通り・旧早稲田通り) - 中野区・大和陸橋 - 新座市栗原付近。
東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線(小金井街道) - 新座市栗原付近 - 所沢市上安松・西武バス東中学校入口バス停付近。
埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線 - 所沢市愛宕山交差点から都道・県道24号と重複。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。