池田茶臼山古墳は、大阪府池田市五月丘に点在する古墳時代前期に造られた前方後円墳である。現在は地域住民による、保存活動が行われ「茶臼山公園」の名称で史跡公園として整備されている。
○概要
この古墳は大阪府池田市の五月山の南部に位置する五月丘に位置し、古墳時代前期に造られた前方後円墳であり、全長62m・後円33m・前部18m・後円の高さ6.45m・前部の高さ3.45mの規模を誇っている。また、第二次世界大戦以前まではその存在はあまり知られず、古墳の探査が始まったのは、1958年(昭和33年)の宮内省(1947年撤廃 現:宮内庁の前身)による発掘探査で、前方後円墳の後円部に全長6.35mの古墳時代前期から中期に用いられたとされる竪穴式石室が発見された。その後、これを機に五月山の宅地開発でこの古墳が取り壊される事となったが、日本各地で保存を求める運動が盛んになり、この古墳は保存され、「茶臼山公園」の名称で、史跡公園として整備される様になった(推測ですがこの辺り一帯に公団住宅が多いので公団住宅を作るための調査で古墳が出てきたのではないかと思う。公園になっているのは文化や歴史の保存と子供達の遊ぶ場所の確保だと思う)。
被葬者は、池田市に伝わる書物から、古墳時代頃に、栄華を誇った佐伯氏一族の末裔であるとされるが、詳細は全くの不明である。伝説によると、当時五月丘一帯を統治していた渡来系の秦氏(朝鮮半島からの渡来人といわれている)の末裔が納められていると伝わる。
副葬品としては竪穴式石室から「埴輪」「脚付椀型土師器」「碧玉製管玉」「ガラス製品の小玉89点」「埴輪円筒棺2基」があったらしい。
○所在地・交通アクセス
大阪府池田市五月丘1丁目
阪急宝塚本線 池田駅から阪急バス「五月山小学校前」下車すぐ
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。