歴史散策
2025年8月21日木曜日
泉佐野秋まつり2025
›
大阪府泉佐野市の各町から合計20台のだんじり、やぐら、担いだんじりが繰り出す「泉佐野秋まつり」が行われます。初日の13時30分頃(予定)からは、山出交差点付近で8町のだんじりによる豪快なやりまわしが披露されます。 開催期間:2025年10月11日~12日 開催場所:大阪府泉佐...
能勢妙見山八朔祭2025
›
大阪最北端の能勢町の妙見山山頂にあり、遠くに大阪湾を望める寺院「能勢妙見山」で、約400年続く伝統行事「八朔祭」が執り行われます。五穀豊穣や心の豊穣を祈るこの行事では、稲が一粒の実から何百粒の稲穂が実るようにという願いを込めて、運が末広がりに開ける開運祈祷が、終日行われます。祈...
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)2025
›
大阪市内を主とした各所にある魅力的な建物を無料で一斉に公開する、日本最大級の建築イベント「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)」が開催されます。長い時を刻んだ歴史的な建築から、有名建築家の名作、昭和の雰囲気を色濃く残す街場の喫茶店、斬新なデザインの現代建築...
天神天満阿波おどり2025
›
大阪にいながらにして、本場徳島の阿波おどりを体感できる「天神天満阿波おどり」が、今年も開催されます。前夜祭として30日には、八軒家浜だんだん8で阿波おどりの演舞が行われます。31日は、大阪天満宮での本殿前演舞からスタートし、誰でも参加できる「にわか連」、関西阿波おどり協会所属連...
2025年7月12日土曜日
岸和田だんじり祭2025
›
勇壮かつ豪快さで全国的に有名なだんじり祭が、岸和田市(岸和田地区・春木地区)で開催されます。角を勢いよく走りながら、4tを超えるだんじりの向きを直角に曲がる「やりまわし」が最大の見どころ。そのスピードと迫力は、全国の祭りのなかで「岸和田だんじり祭」を上回るものはないとまで言われ...
千日詣り2025
›
古来より、8月9日と10日の両日は、一年の中で最も観音さまの功徳のある日とされ、この日にお詣りすると、千日の間、続けてお詣りをしたのと同じ功徳が授かる特別な日とされています。聖徳太子の御本地仏である救世観音で秘仏の「試みの観音(こころみのかんのん)」が、この両日のみご開扉されま...
盂蘭盆会万灯供養法要2025
›
先祖供養のための万灯供養法要が、四天王寺で行われます。夕刻より中心伽藍内に、先祖の霊名を記した約1万本のろうそくが灯され、辺りは荘厳な雰囲気に包まれます。お経を唱えながら、伽藍内を練り歩く僧侶の姿を見ることもできます。 所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-...
2025年7月10日木曜日
誉田八幡宮秋季大祭「お渡り」の神事・誉田だんじり祭り2025
›
羽曳野市の誉田八幡宮は、全国の八幡宮にて主祭神としてお祀りされている応神天皇の御陵をお護りしてきた神社です。毎年9月15日には、誉田八幡宮の秋季大祭が斎行されます。神輿が応神天皇陵に渡御する「お渡り」の神事が、20時より執り行われます。その際、ご加護を祈念しながら、お神輿の下を...
たなべ不動尊法樂寺秋の大祭(柴燈大護摩供)2025
›
法樂寺では、毎年1月、5月、9月の28日に、清浄な道場に不動明王の降臨を仰ぎ、大護摩が厳修されます。お護摩の炎は知恵の光、炎は世間の悪や病魔を焼く力と言われています。煩悩を焼き尽くす大火焔に、天下泰平、世界の安寧を祈ります。 所在地:〒546-0035大阪府大阪市東住吉区山坂1...
瓢箪山稲荷神社夏祭り2025
›
辻占(つじうら)の総本社、瓢箪山稲荷神社の例大祭(夏祭)が斎行されます。茅の輪くぐり祓の参拝をはじめ、茅の輪守やこども守の授与などが行われます。2025年は、お絵かき大会もあります。※箪は、たけかんむりの下に「ツ」ではなく「口口」が正字。 所在地:〒579-8051大阪府東大阪...
生國魂祭2025
›
大阪三大夏祭りの先駆けとなる「生國魂祭」は、毎年7月11日と12日の2日間にわたり開催されます。例年は、宵宮、本宮の両日の夕刻に、境内で、「お練り」と呼ばれる枕太鼓などの山車の引き回しがあるほか、12日にメインの「陸渡御」が行われ、枕太鼓を先頭に獅子舞、御鳳輦(ごほうれん)、御...
笑魂まつり2025
›
関西の芸人さんたちが芸道の発展を祈り、“笑いの道”発展のために尽くした人々の冥福を祈るとともに、祖霊を慰める「笑魂まつり」が、毎年8月15日に成田山不動尊で行われます。市の文化財である「笑魂塚」前において、「柴灯大護摩供」が厳修され、焚きあげた護摩木の上を歩き、ご利益を授かる「...
2025年7月3日木曜日
三光神社夏祭り2025
›
真田幸村の冬の陣で有名な“真田丸”があった真田山の三光神社で、夏祭りが斎行されます。7月12日には子供神輿渡御が行われ、子ども50人、大人150人の総勢200人以上が練り歩きます。21日には宵宮と夏祭り祭典、22日には本宮が執り行われます。 所在地:〒543-0013大阪府大阪...
太鼓台祭り2025
›
約280年の歴史を誇る、感田神社の夏祭りが斎行されます。2人の叩き手を乗せた壮麗な7基の太鼓台が、「ベーラ、ベーラ、ベラショッショ」と、威勢のよい掛け声とともに町内を練り歩きます。宵宮の夜と、本宮の昼に行われる練り合い(担ぎくらべ)が見どころです。太鼓台に施された、緻密な彫り物...
高津宮夏祭り2025
›
荘厳かつ賑わいがあり、浪速の夏の風物詩となっている夏祭りが高津宮で斎行されます。古伝に基づき、神饌には境内地に自生する「ごさいば」と「氷室」が供えられ、この両日のみ夏の邪気を払う「獅子頭」のついた笹が授与されます。両日とも、鳳みこしの渡御やさまざまな演芸の奉納があるほか、夕方か...
お滝まつり2025
›
葛城修験の根本道場として知られる犬鳴山七宝滝寺で、毎年8月下旬の日曜に「お滝まつり」が開催されます。午前10時より行者ヶ滝のご宝前にて柴燈大護摩供が行われ、行者の指導のもとで一般希望者も滝行を受けることができます。この日の滝行は100日の滝行に値するといわれています。※滝行は全...
2025年6月29日日曜日
道頓堀川万灯祭2025
›
大阪・ミナミの13の商店会による夏の合同イベント「道頓堀川万灯祭」が、道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で開催されます。2025灯の提灯でライトアップされた情緒あふれる川沿いを浴衣姿で散歩するだけでも、夏の風情が感じられます。川沿いのお店で景色とともに食事を楽しんだり、と...
2025年6月12日木曜日
南御堂盆おどり2025
›
真宗大谷派難波別院(南御堂)の境内に生演奏が響き渡り、盆おどりが開催されます。曲目は、北は北海道から南は九州までの約20曲が披露されます。先着で夜店で使えるお楽しみ券や、竹製うちわのプレゼントもあります。例年3500人を超える人出で賑わい、夜店も多く軒を連ねます。 開催期間:2...
葛井寺万灯会2025
›
西国三十三所の第五番札所として親しまれている葛井寺で、万灯会が行われます。南大門や参道がロウソクの燈火に照らされ、幻想的な雰囲気に包まれます。藤井寺という地名の起源となった真言宗仁和寺御室派の寺で、本尊は、天平仏の代表的な仏像として国宝に指定されている千手千眼観音菩薩坐像です。...
葛井寺千日まいり2025
›
葛井寺の「千日まいり」は、毎年8月9日に行われ、この日にお参りすると、4万6000日分(約126年分)お参りをした御利益があるといわれます。葛井寺は、藤井寺という地名の起源となった、真言宗仁和寺御室派の寺で、725年に聖武天皇の勅願により行基が開創したとも、百済系王氏の子孫であ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示