台風10号接近中。直撃だな。
2024年8月25日日曜日
2024年8月24日土曜日
能勢妙見山八朔祭2024
海の見える山頂に位置する能勢妙見山で、約400年以降続く伝統行事「八朔祭」が執り行われます。心願成就や商売繁盛、開運隆昌を願い、毎年多く御祈祷が行われています。祈祷を申し込むと「八朔田之実御守」が授与されます。
所在地:〒563-0132大阪府豊能郡能勢町野間中661
開催期間:2024年9月1日開運祈祷/9:00~15:30
開催場所:能勢妙見山
交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」から送迎バス(※要相談)もしくは車約20分、または新名神高速道路「箕面とどろみIC」から車約30分
主催:能勢妙見山
料金:祈祷料5000円~
問合せ先:能勢妙見山072-739-0991
2024年8月3日土曜日
太閤祭2024
慶長3年(1598年)に62歳で亡くなった豊臣秀吉公の命日の8月18日に、豊國神社で祭典が執り行われます。秀吉公の御霊を慰め、遺訓を称えるお祭りで、御神楽が奉納されます。
所在地:〒540-0002大阪府大阪市中央区大阪城2-1
開催期間:2024年8月18日10:00~
開催場所:豊國神社
交通アクセス:JR大阪環状線「森ノ宮駅」から徒歩15分
主催:豊國神社
料金:初穂料(一般参列)/1人2000円
問合せ先:豊國神社06-6941-0229
2024年7月14日日曜日
大仙公園日本庭園夜間特別開園「観月」2024
2024年の中秋の名月は9月17日です。大仙公園日本庭園で、中秋の名月を愛でる観月が楽しめます。日没とともに月と灯篭が織りなす幻想的な空間で、特別な時間を過ごすことができます。
所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内)
開催期間:2024年9月14日~16日17:15~21:00(入園は20:30まで)
開催場所:大仙公園日本庭園
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」からバス約20分「大仙公園西」~徒歩5分
問合せ先:大仙公園日本庭園072-247-3670(休園日を除く9:00~17:00)
百舌鳥八幡宮秋祭りふとん太鼓(奉納行事月見祭)2024
豊作祈願を祝う風習が例祭となった「百舌鳥八幡宮秋祭り」が、仲秋の名月にあたる旧暦8月15日に行われます。旧暦8月15日に神社の祭典(神事)が執り行われ、この日に近い土日曜に「ふとん太鼓」が奉納されます。ふとん太鼓は、台座部には荘重な彫り物が、その上に積み重ねられた朱色のふとん部には、金縄や大小の房で華麗な装飾が施され、運行時には高さ約4m、重さ約3tとなります。氏子9町からそれぞれ大小1基ずつのふとん太鼓が奉納され、順に境内を練り歩きます。祭り2日目には、見どころとなっている宮出しが行われるほか、稚児たちが境内の放生池に稚魚を放ち、生き物の成長を祈る放生祭があります。
所在地:〒591-8037大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
開催期間:2024年9月21日~22日【1日目】11:00~22:30【2日目】9:30~22:00
開催場所:百舌鳥八幡宮
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」東出口から南東へ徒歩10分
主催:百舌鳥八幡宮秋祭運営協議会
問合せ先:百舌鳥八幡宮072-252-1089
誉田八幡宮秋季大祭「お渡り」の神事・誉田だんじり祭り2024
羽曳野市の誉田八幡宮は、全国の八幡宮にて主祭神としてお祀りされている応神天皇の御陵をお護りしてきた神社です。毎年9月15日には、誉田八幡宮の秋季大祭が斎行されます。神輿が応神天皇陵に渡御する「お渡り」の神事が、20時より執り行われます。その際、ご加護を祈念しながら、お神輿の下をくぐることができます。14日と15日には、「誉田だんじり祭り」も行われます。
所在地:〒583-0857大阪府羽曳野市誉田3-2-8
開催期間:2024年9月14日~15日【15日】例祭斎行10:00~、お渡り20:00~、【14日~15日】だんじり祭り
開催場所:誉田八幡宮
交通アクセス:近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩10分
主催:誉田八幡宮
問合せ先:誉田八幡宮072-956-0635
安倍晴明神社晴明大祭2024
安倍晴明公の命日を記念して、安倍晴明神社の例大祭が執り行われます。祭典の後、阿倍王子神社の参集殿で、直会を兼ねて講演会があります。歴史や文学や占いの話など、講演の内容はさまざまで、それぞれ専門の先生を講師に招き、学問の神様でもある安倍晴明公のお祭りにちなんだ教育講座が行われます。
所在地:〒545-0034大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
開催期間:2024年9月26日祭典/14:00~
開催場所:安倍晴明神社
交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道「東天下茶屋駅」~東南へ徒歩5分、またはJR「天王寺駅」からバス「王子町」(王子神社前)~徒歩1分
主催:阿倍王子神社
問合せ先:阿倍王子神社06-6622-2565
瓢箪山稲荷神社夏祭り2024
辻占(つじうら)の総本社、瓢箪山稲荷神社で夏の例大祭が斎行され、「天麻那舞」が奉納されます。茅の輪くぐり祓の参拝、茅の輪守、こども守の授与などが行われます。※箪は、たけかんむりの下に「ツ」ではなく「口口」が正字です。
所在地:〒579-8051大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
開催期間:2024年7月17日~18日宵宮祭/17日17:00~、例大祭/18日11:00~
開催場所:瓢箪山稲荷神社
交通アクセス:近鉄奈良線「瓢箪山駅」から南へ徒歩3分
問合せ先:瓢箪山稲荷神社072-981-2153
天神天満阿波おどり2024
大阪にいながらにして、本格的な阿波おどりを体感できる「天神天満阿波おどり」が開催されます。流し踊りには総勢約500人以上が参加し、日本一の長さを誇る大阪市の天神橋筋商店街と、「天満の天神さん」として親しまれる大阪天満宮を舞台に、関西阿波おどり協会が華やかな乱舞を繰り広げます。大阪府立桜和高等学校吹奏楽部による演奏のほか、フィナーレには迫力ある総踊りが行われます。2024年は、新たに天満橋周辺でも阿波おどりが披露されます。
開催期間:2024年8月25日※会場により異なる
開催場所:天神橋筋商店街、大阪天満宮、天満橋周辺
交通アクセス:JR大阪環状線「天満駅」下車、またはJR東西線「大阪天満宮駅」下車、または地下鉄堺筋線「扇町駅」下車、または地下鉄堺筋線・谷町線「南森町駅」下車
主催:天神天満阿波おどり実行委員会、天神橋筋商店連合会(2、3丁目)、天神橋筋四番街商店街振興組合、関西阿波おどり協会
問合せ先:徳島県関西本部06-6251-3273
じないまち四季物語「夏」富田林寺内町燈路2024
大阪府内唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、富田林寺内町および周辺で、“じないまち四季物語「夏」富田林寺内町燈路”が開催されます。江戸時代から昭和初期までの伝統的な町屋が軒を連ねる街並みが、約1000基の行燈で幻想的に照らされます。地元の店舗による出店や縁日が行われるほか、浴衣の着付け体験などもあり、子どもから大人まで楽しめます。
所在地:〒584-0033大阪府富田林市富田林町、本町の一部
開催期間:2024年8月31日17:00~21:00(行燈点灯/18:30~) ※雨天時は翌日に順延
開催場所:富田林寺内町および周辺
交通アクセス:近鉄長野線「富田林駅」もしくは「富田林西口」下車
主催:じないまち四季物語実行委員会
問合せ先:じないまち四季物語事務局070-8953-7003(イベント当日のみ)、観光交流施きらめきファクトリー0721-24-5500(10:00~21:00/年中無休)
2024年6月23日日曜日
機物神社七夕祭り2024
七夕伝説の発祥の地にあり、天棚機比売大神を祀る機物神社で「七夕祭り」が斎行されます。境内に用意された笹には、七夕の願い事が書かれた色とりどりの短冊がつるされます。短冊のお祓いや祈願をする式典のほか、神輿も登場します。両日とも夜店が出て賑わいます。
所在地:〒576-0051大阪府交野市倉治1-1-7
開催期間:2024年7月6日~7日
開催場所:機物神社
交通アクセス:JR学研都市線「津田駅」から徒歩13分もしくは京阪バス「倉治」・「南倉治」下車
主催:機物神社
問合せ先:機物神社072-891-4418
2024年6月21日金曜日
生野コリアンタウン
生野コリアンタウンもしくは生野コリアタウンは大阪市生野区の桃谷にある「御幸通商店街」(御幸通東商店街、御幸通中央商店会、御幸通商店街の3商店街)とその周辺の通称。英文法的には「コリアタウン(KOREA TOWN)」が正確であり、公式サイトでもこちらの呼称を用いている。「大阪コリアタウン」「猪飼野コリアタウン」「桃谷コリアタウン」などとも呼ばれる。
○概要
1993年(平成5年)から『コリアタウン』との呼称を使うようになる。それまでは「朝鮮市場」と呼ばれ(ちなみに近隣住民の中には今もなお「朝鮮市場」の愛称を使う者も少なくない)、在日韓国・朝鮮人にとって食材・日用品などが豊富に揃う生活に密着した市場であった。その呼称利用の際に東、中央の両商店街にはそれぞれ「百済門」「御幸通中央門」が完成。カラー舗装、街灯なども設置。多くの在日韓国・朝鮮人が生活する街として、その特色を際立たせた。その後、2002年日韓共催のワールドカップサッカーの開催や「韓流ブーム」の影響を受け、鶴橋駅西側(天王寺区)一体から続く大規模なコリアタウンとして有名になる。現在は在日韓国・朝鮮人はじめ地元の人々の生活スペースでありながら、観光客が多く訪れるようになり、さらに知名度をあげるため2009年から「生野コリアタウン共生まつり」が開催されている。
○歴史
もともと古代からこの地は渡来人が多数住みついており、旧地名である「猪飼野」の起源となっている。1910年の日韓併合を経て、1923年に済州島と大阪をつなぐ直行便「君が代丸」の就航をきっかけに、多くの朝鮮人が労働のために日本へ渡航し、当時工業地化しつつあった猪飼野周辺に集まってきた。こうして自然と朝鮮市場が誕生し、それを核に商店街としてスタートしたのもこの頃である。日本の敗戦後、国に帰る韓国・朝鮮人、新たにやってくる韓国・朝鮮人と入れ替わりはあるが、この市場を中心に生活し日本最大の在日韓国・朝鮮人の集住地になった。現在も大阪市生野区の総人口の五分の一は外国人である。「コリアタウン」にくれば韓国・朝鮮人にとって必要なものが揃う「地域に密着した商店街」として発展した。
生野コリアタウン公式サイト
http://www.ikuno-koreatown.com/
大阪コリアタウン体験プログラムのご案内
いくのトライアングル・タウン
2024年6月20日木曜日
妙寿寺
妙寿寺は、大阪府大阪市福島区鷺洲に位置する曹洞宗の寺院である。山号は称號山。本尊は釈迦牟尼佛。「浦江のお稲荷さん」の愛称で知られる。
〇歴史
明治時代の半ばまでは萩の寺、蓮の寺の愛称で花の名所として知られており、現在でも境内に祀られているとげぬき稲荷は「浦江のお稲荷さん」の愛称で地域住民から親しまれている。また「浦江の毘沙門天」の別名でも知られている。境内には江戸時代の国学者・萩原広道の墓があるほか、大塩平八郎の乱を鎮めた西町奉行・堀利堅が奉納した常夜燈が存在する。
〇墓所
萩原広道-国学者
〇交通
JR「福島駅」より徒歩で約5分。
〇所在地
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目15-10
本遇寺
本遇寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する真宗大谷派の寺院である。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。
〇歴史
1489年(長享3年)に釋道空によって創建。蓮如の教化により福島の地に道場を建立したのが始まりである。本遇寺で所蔵されている「絹本著色方便法身阿弥陀如来画像附本遇寺文書」は1999年(平成11年)に、「本遇寺真宗関係史料」は2020年(令和2年)にそれぞれ大阪市の有形文化財に指定された。
〇交通
JR「福島駅」より徒歩で約5分。
〇所在地
大阪府大阪市福島区福島3丁目7-38
福泉寺
福泉寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する真宗佛光寺派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。
〇歴史
1328年(嘉暦3年)に宗明によって創建。了源が法主になったことに伴い青龍坊を建立したのが始まりである。1491年(延徳3年)に福泉寺と改称した。1909年(明治42年)の北の大火で焼失し、1911年(明治44年)に再建した。
〇交通
JR「新福島駅」より徒歩で約1分。
〇所在地
大阪府大阪市福島区福島2丁目9-26
地蔵寺
地蔵寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する浄土宗の寺院である。山号は専稱山。本尊は阿弥陀如来。
〇歴史
1660年(万治3年)に寝屋川市にある超泉寺の末寺として智正尼によって創建。1868年(明治元年)の洪水により記録が流失し、1909年(明治42年)の北の大火で堂宇が焼失する。その後、1913年(大正2年)に再建された。
〇交通
JR「福島駅」より徒歩で約1分。
〇所在地
大阪府大阪市福島区福島5丁目7-6
西善寺
西善寺は、大阪府大阪市福島区福島に位置する真宗興正派の寺院である。山号は松樹山。本尊は阿弥陀如来。
〇歴史
創建年は不詳。元々は天台宗であったが、四世・道空が興正寺の蓮教の法弟となったことにより1488年(長享2年)に真宗興正派に改宗。1909年(明治42年)7月31日の大火で焼失し、1912年(大正元年)に本堂が再建。境内には宇喜多秀家の家臣である林伊織(重次郎)の墓がある。林伊織は1600年(慶長5年)に家中の当麻三郎右衛門に闇討ちされ、その後、福島天満宮で返り討ちとなり死去した人物であり、1609年(慶長14年)に天下茶屋で弟の源三郎が敵討ちを果たした「天下茶屋の仇討」で知られている。この話は後に奈河亀輔と並木十輔の合作で歌舞伎の『敵討天下茶屋聚』になった。
〇交通
JR「新福島駅」より徒歩で約5分。
JR「福島駅」より徒歩で約10分。
〇所在地
大阪府大阪市福島区福島3丁目4-4
持明院
持明院は、大阪府大阪市福島区鷺洲に位置する東寺真言宗の寺院である。山号は摩尼山。本尊は厄除弘法大師。摂津国八十八箇所5番札所。
〇歴史
1915年(大正4年)、宜観によって創建。開山の宜観は日露戦争の戦死者の霊を弔うために旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に伴い出家し、その後は高野山で霊感を得て、持明院を開いた。1945年(昭和20年)の大阪大空襲で全焼し、後に再建。
〇交通
JR「福島駅」より徒歩で約5分。
〇所在地
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3