2024年3月23日土曜日

北御堂花まつり2024

 4月8日のお釈迦さまご誕生をお祝いする「北御堂花まつり」が、本願寺津村別院(北御堂)にて開催されます。仏さまに手を合わせ、花御堂のお釈迦さまに甘茶をかけて、みんなでお祝いします。楽しいイベントも盛りだくさんに繰り広げられ、子どもから大人まで楽しめます。

所在地:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-1-3

開催期間:2024年4月6日11:00~

開催場所:本願寺津村別院(北御堂)

交通アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」2号出口エレベーター左すぐ

主催:本願寺津村別院(北御堂)

料金:無料(飲食は有料、体験コーナーは一部有料)

問合せ先:本願寺津村別院(北御堂)06-6261-6796



辯天宗冥應寺の桜2024

 通称「茨木弁天」の名前で親しまれる辯天宗冥應寺で、桜が見頃を迎えます。広い境内にはソメイヨシノやシダレザクラが約500本植えられており、参道から境内へと続く桜のトンネルが見どころとなっています。3月下旬から夜桜ライトアップも予定されています。

所在地:〒567-0073大阪府茨木市西穂積町7-41

開催期間:2024年3月下旬~4月上旬 

開催場所:辯天宗冥應寺

交通アクセス:JR京都線「茨木駅」から徒歩20分

料金:無料

問合せ先:辯天宗宗務庁072-622-6861(代表)



勝尾寺の桜2024

 緋寒桜、シダレザクラ、八重桜、ヤマザクラなどの勝尾寺の桜は、山中にあるため里の桜が散る頃に見頃を迎えます。黄色い桜など、ほかではなかなか目にすることのできない珍しい花びらを見つけるのも、楽しみのひとつです。

所在地:〒562-8508大阪府箕面市勝尾寺

開催期間:2024年4月上旬~下旬8:00~17:00、土曜/~18:00

開催場所:勝尾寺

交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」から車約20分もしくは阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分

料金:入山料が必要/高校生以上500円、小中学生400円、未就学児100円、2歳以下無料

問合せ先:勝尾寺072-721-7010


道明寺天満宮の桜2024

 菅原道真公、天穂日命、覚寿尼公を御祭神とし、学問の神として深く信仰を集める古社、道明寺天満宮で、例年3月下旬から4月上旬に桜が見頃を迎えます。ソメイヨシノを中心に約10種200本の桜が咲き誇り、境内を彩ります。梅の名所としても知られます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2024年3月下旬~4月上旬9:00~17:00

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

料金:無料

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525




岸和田城の桜2024

 岸和田城では、例年3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシノをはじめとする約170本の桜が美しく咲き誇ります。見頃にあわせて開催される「岸和田市お城まつり」では、4月1日から15日にかけて、二の丸広場などでぼんぼりが点灯され、夜桜が楽しめます。6日と7日には、泉州の物産展やキッチンカーの出店のほか、青海波体験、野点、邦楽演奏、ステージイベントなど、岸和田城周辺施設でさまざまな催しが行われます。

所在地:〒596-0073大阪府岸和田市岸城町9-1

開催期間:2024年3月下旬~4月上旬【岸和田市お城まつり】4月1日~15日【泉州の物産展】4月6日~7日10:00~16:00(予定)【こども万博!】4月13日~14日

開催場所:岸和田城および周辺

交通アクセス:南海「岸和田駅」から徒歩10分

主催:岸和田市、岸和田市観光振興協会

問合せ先:岸和田市観光振興協会072-436-0914




2024年3月16日土曜日

重要文化財「泉布観」の一般公開及び「旧桜宮公会堂 明治の饗宴~泉布観VR完成披露上映会~」2024

 大阪市内では現存する最も古い洋風建築の一つであり、国の重要文化財にも指定されている「泉布観」が、3月22日から24日までの3日間に一般公開されます。泉布観は、造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成しました。22日には一般公開とともに、隣接する旧桜宮公会堂で「旧桜宮公会堂 明治の饗宴~泉布観VR完成披露上映会~」も行われます。※事前申込が必要です。申込は、大阪市行政オンラインシステムもしくは往復はがきとなります(当日消印有効)。詳しくはホームページでご確認ください。<駐車場がないため公共交通機関をご利用ください>

所在地:〒530-0042大阪府大阪市北区天満橋1-1-1

開催期間:2024年3月22日~24日【22日】10:00~17:45頃【23日~24日】10:00~16:45頃※「旧桜宮公会堂 明治の饗宴~泉布観VR完成披露上映会~」/22日12:00~14:00頃・18:00~20:30頃

開催場所:泉布観、旧桜宮公会堂

交通アクセス:JR東西線「大阪城北詰駅」3号出口から徒歩10分

主催:大阪市経済戦略局文化部文化課、株式会社ノバレーゼ

料金:【事前申込が必要】「泉布観」の一般公開/観覧無料(定員:22日/190人程度、23日~24日/各日160人程度)、「旧桜宮公会堂 明治の饗宴~泉布観VR完成披露上映会~」/参加費有料(定員:22日/240人(各部120人))※大阪市行政オンラインシステムもしくは往復はがきで事前申込が必要(2月1日~16日締切/当日消印有効)

問合せ先:大阪市総合コールセンター・なにわコール06-4301-7285(8:00~21:00/年中無休)


https://www.city.osaka.lg.jp/


2024年2月11日日曜日

河内の春ごと(菜種御供大祭)2024

 菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」が行われます。境内では、景品付き菜種御供授与や稚児行列、菅公遺品特別公開などが催されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2024年3月25日骨董市/早朝~16:00、菅公遺品特別公開/10:00~16:00、稚児行列/13:00※詳細はホームページでご確認ください。

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

料金:境内散策自由

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


https://www.domyojitenmangu.com/


春季彼岸会2024

 春分の日とその前後3日間の春のお彼岸に、各お堂で先祖供養のおつとめ(追善回向)が行われます。境内には多くの露店が軒を並べ、終日多くの人で賑わいます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2024年3月17日~23日  拝観時間/8:00~17:00(六時堂/8:00~18:00)

開催場所:四天王寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:四天王寺

料金:境内散策自由、一部有料

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


上宮天満宮天神まつり2024

 全国天神社のうち2番目に古いとされる上宮天満宮で、菅原道真公の命日にあたる日に例大祭が行われます。最寄り駅となるJR高槻駅から神社まで露店が立ち並び、多くの人で賑わいます。8000本の竹林と4万平方mにおよぶ緑に囲まれた、創建1050年以上の古社で、境内にはふたつの古墳があります。

所在地:〒569-1117大阪府高槻市天神町1-15-5

開催期間:2024年2月25日~26日10:00~22:00頃

開催場所:上宮天満宮

交通アクセス:JR京都線「高槻駅」から北に徒歩10分

主催:てんじん祭実行委員会

問合せ先:上宮天満宮072-682-0025


観心寺の梅2024

 関西花の寺二十五番霊場にも数えられ、楠木正成ゆかりの観心寺には、約300本の梅が植栽されており、例年3月上旬になると開花し始めます。参道や境内のいたるところに白梅や紅梅、枝垂れ梅が咲き乱れ、里山に春の訪れを告げます。樹齢約250年の枝垂れ梅も鮮やかなピンクの花を咲かせます。3月下旬になると木蓮やこぶしも蕾が膨みはじめ、古刹は春の華やかな雰囲気に包まれます。

所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475

開催期間:2024年3月上旬~下旬9:00~16:30(閉門17:00)

開催場所:観心寺

交通アクセス:近鉄長野線・南海高野線「河内長野駅」から南海バス約15分「観心寺」下車

料金:入山拝観有料

問合せ先:観心寺0721-62-2134



弘法大師忌2024

 真言宗祖師、弘法大師の祥月命日にあたる3月21日は、午前10時30分頃から四天王寺の講堂で命日の供養があり、続いて弘法大師像前にて法要が厳修されます。1日2回厳修され、2回目は13時30分から弘法大師像前でのみ行われます。境内には終日、露店が軒を並べ、大勢の参拝客が訪れます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2024年3月21日拝観時間/8:00~17:00

開催場所:四天王寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:四天王寺

料金:境内散策自由、一部有料

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


2024年2月3日土曜日

道明寺天満宮梅まつり2024

 道明寺天満宮境内の梅の見頃にあわせて、「梅まつり」が開催されます。宝物館で菅公遺品の特別公開(入館有料)が実施されるほか、筝曲や狂言をはじめ、神道夢想流杖術、合気道、歌謡曲など各種奉納行事が行われます。※奉納行事などは、期間中の土日曜に実施されます(日時はホームページ等でご確認ください。状況により中止となる場合があります)。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2024年2月8日~3月12日9:00~16:30

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料(梅園の拝観は有料)

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


てんま天神梅まつり2024

 菅原道真公ゆかりの大阪天満宮では、例年2月中旬の梅の見頃にあわせて、「てんま天神梅まつり」が開催されます。書院造百畳敷の参集殿では「盆梅と刀剣展」が行われます。樹齢200年を越える古木や銘木、神社と御縁の深い歴史上の人物に関わりのある刀剣が展示されます。

所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

開催期間:2024年2月10日~3月3日盆梅と刀剣展/9:30~16:00

開催場所:大阪天満宮

交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分

料金:拝観料が必要/大人700円、小人(中学生以下)400円、幼児無料

問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025


2024年2月1日木曜日

成田山節分祭2024

 成田山不動尊は、多くの著名人が節分祭の豆まきに参加することで知られています。古来より受け継がれた儀式により「千升大福枡」が設置された全長150mの舞台上で、「世界の願い」である交通安全と開運厄除、繁栄隆昌を祈る豆まき式が行われます。本格的に春を迎える立春の前日に、すべての難を払う意味で豆がまかれ、不動明王の大きな慈悲により、その前ではすべての鬼も改心して鬼ではなくなるという言い伝えから、成田山では「鬼は外」とは唱えずに、「福は内」とだけ唱えます。

所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1

開催期間:2024年2月3日1回目/10:30、2回目/12:00、3回目/13:00、4回目/14:00、5回目/15:00※詳細はホームページでご確認ください。

開催場所:成田山不動尊

交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成田山不動尊前」下車

主催:成田山不動尊

問合せ先:成田山不動尊072-833-8881


https://osaka-naritasan.or.jp/


2024年1月15日月曜日

大阪城公園の桜2024

 「日本さくら名所100選」で知られる大阪城公園の桜が、見頃を迎えます。園内には、ソメイヨシノを中心にヤマザクラやカンヒザクラなど約3000本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬にかけて次々と開花します。さまざまな歴史的建築物が点在する総面積105.6haの広大な敷地に、多くの花見客が訪れます。西の丸庭園(有料)では、桜の開花時期に合わせて「観桜ナイター」が開催され、ソメイヨシノを中心とした約300本の桜のライトアップが楽しめます。

所在地:〒540-0002大阪府大阪市中央区大阪城

開催期間:2024年3月下旬~4月上旬(品種により異なる) 

開催場所:大阪城公園

交通アクセス:JR大阪環状線「大阪城公園駅」もしくは「森ノ宮駅」からすぐ、または地下鉄中央線「森ノ宮駅」からすぐ、または長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」からすぐ、または地下鉄谷町線「天満橋駅」・「谷町四丁目駅」・地下鉄中央線「谷町四丁目駅」から徒歩10分

料金:園内散策自由(観桜ナイター/大人350円)

問合せ先:大阪城パークセンター06-6755-4146


大阪城公園梅林(見頃)2024

 大阪城公園にある約1.7haの梅林は、交通アクセスがよいことから大阪市内随一の観梅スポットとなっています。シラカガやブンゴ、カンコウバイなど、約105品種1245本の梅が植えられ、例年2月上旬から3月中旬に見頃を迎えます。※梅林まで/大阪城公園駅から徒歩15分、森ノ宮駅から徒歩15分

所在地:〒540-0002大阪府大阪市中央区大阪城

開催期間:2024年2月上旬~3月中旬 

開催場所:大阪城公園梅林

交通アクセス:JR大阪環状線「大阪城公園駅」もしくは「森ノ宮駅」からすぐ、または地下鉄中央線「森ノ宮駅」からすぐ、または長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」からすぐ、または地下鉄谷町線「天満橋駅」・「谷町四丁目駅」・地下鉄中央線「谷町四丁目駅」から徒歩10分

料金:園内散策自由(一部施設を除く)

問合せ先:大阪城パークセンター06-6755-4146(9:00~17:30)


道明寺天満宮例祭(梅花祭)2024

 菅原道真公の命日である2月25日に、道明寺天満宮で例大祭が行われます。この時期に見頃となる美しい梅の花が供えられることから、「梅花祭」とも呼ばれます。毎月25日に行われている骨董市も開催されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2024年2月25日10:00~

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


能勢妙見山国祷会~お火焚祭り2024

 北極星を守護する星として知られる能勢妙見山で、「国祷会~お火焚祭り」が開催されます。古いお札やお守りに感謝の意を込め、お経とともに焚き上げる行事です。この火にあたれば無病息災の効験があるといわれています。午前10時30分からの法要が行われ、参拝客には火難除けの札が授与されます。当日は、能勢電鉄主催の耐寒ハイキングもあります。

所在地:〒563-0132大阪府豊能郡能勢町野間中661

開催期間:2024年2月11日10:30~※状況により変更となる場合あり

開催場所:能勢妙見山駐車場

交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」から送迎バス(※要相談)もしくは車約20分、または名神高速道路「豊中IC」から車約30分、または新名神高速道路「箕面とどろみIC」から車約30分

主催:能勢妙見山

料金:無料※祈願矢献納/一体500円

問合せ先:能勢妙見山072-739-0991


能勢妙見山節分星祭祈祷会2024

 妙見大菩薩に善星皆来悪星退散、寿福増進(年間の息災と開運)を祈る行事です。申込者の星供養札が、本殿にて翌日まで祈願されます(申込は郵送でも可)。当日参詣客には、節分の福豆が授与されます。※状況により変更となる場合あり

所在地:〒563-0132大阪府豊能郡能勢町野間中661

開催期間:2024年2月3日終日

開催場所:能勢妙見山本殿

交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」から送迎バス(※要相談)もしくは車約20分、または名神高速道路「豊中IC」から車約30分、または新名神高速道路「箕面とどろみIC」から車約30分

主催:能勢妙見山

料金:節分星祭祈祷/1人につき3000円

問合せ先:能勢妙見山072-739-0991


露天神社(お初天神)節分祭2024

 露天神社参集殿にて、追儺式(豆まき)が執り行われます。午後4時30分頃からぜんざい、うどん、御神酒がふるまわれ、提灯が赤々と灯る境内は、多数の参詣者で賑わいます。地車囃子の奉奏の後、午後6時から福豆撒与があり、年男、年女であれば一般の方も参加できます(有料、予約が必要)。午後6時30分からは、お火焚き神事(護摩焚き)が行われます。

所在地:〒530-0057大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4(大阪駅前第3ビル東向い)

開催期間:2024年2月3日 

開催場所:露天神社

交通アクセス:JR東西線「北新地駅」・地下鉄「梅田駅」・「東梅田駅」から徒歩5分、またはJR「大阪駅」から徒歩8分

主催:露天神社奉賛会

料金:無料

問合せ先:露天神社06-6311-0895