2022年1月24日月曜日

住吉大社節分祭2022

 全国にある住吉神社の総本社であり、摂津国の一宮でもある住吉大社で、新春を祝う神事が行われます。冬から春への変わり目である節分の日に、厄除けの祈願をする参拝者が訪れます。住吉大神と神功皇后を祀る4棟の「住吉造」本殿が、国宝に指定されているほか、有名な反橋(そりはし)などがあり、見どころ多数です。

所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

開催期間:2022年2月3日9:00~

開催場所:住吉大社

交通アクセス:JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」もしくは「住吉鳥居前駅」下車、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

主催:住吉大社

料金:見物無料

問合せ先:住吉大社社務所06-6672-0753


2022年1月16日日曜日

二歳まいり2022

 聖徳太子のご遺徳を偲び、聖霊院(太子殿)で舞楽が奉納され、引き続き「二歳まいり」のご祈祷が行われます。聖徳太子が2歳の時に、東に向い合掌して「南無仏」とお唱えになり、御手を開くと、仏舎利を感得されたという伝説を元につくられた南無仏太子二歳像を前に、聡明な智恵を授かるよう頭に宝印をいただきます。ご祈祷は2歳の子どもに限らず、誰でも受けることができます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2022年2月15日祈祷受付/9:00~15:00

開催場所:四天王寺聖霊院(太子殿)

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:四天王寺

問合せ先:四天王寺06-6771-0066


海老江八坂神社節分厄除祭2022

 農耕および疫病災厄の守護神として知られる海老江八坂神社では、「節分厄除け祭り」の参拝の際、鳥居を鬼とおたふくに見立て、鬼の口から境内に入り、おたふくの口から境内を出ます。厄除祈祷や、甘酒のふるまいなどが行われます。

所在地:〒553-0001大阪府大阪市福島区海老江6-4-2

開催期間:2022年2月3日厄除祈祷/9:00~21:00、甘酒のふるまい/9:15~

開催場所:海老江八坂神社

交通アクセス:JR東西線「海老江駅」から徒歩8分、または阪神「野田駅」から徒歩10分、または地下鉄「野田阪神駅」から徒歩8分

料金:厄除祈祷2500円(当日のみの祈祷料)

問合せ先:海老江八坂神社06-6451-0264


かしく祭2022

 大阪の繁華街、曽根崎にある日蓮宗の寺、法清寺にて、禁酒の守り神である江戸時代の遊女“かしく”にちなんだ「かしく祭」が行われます。“かしく”の祥月命日である毎年3月18日に、墓があることから「かしく寺」とも呼ばれる法清寺で、法要と芸能奉納が催され、参拝客で賑わいます。2022年の出演者と演目は、桂三語(上方落語)、戸波有香子(地歌演奏)、花柳旭扇(長唄舞踊)、福井栄一(演目解説)です。※状況により、中止または入場制限が行われる場合があります。

所在地:〒530-0057大阪府大阪市北区曽根崎1-2-19

開催期間:2022年3月18日12:00~

開催場所:法清寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩5分、またはJR東西線「北新地駅」・阪神「大阪梅田駅」から徒歩10分、またはJR「大阪駅」・阪急「大阪梅田駅」から徒歩15分

主催:法清寺

料金:参加無料

問合せ先:法清寺06-6364-8967



河内の春ごと(菜種御供大祭)2022

 菅原道真公の命日である旧暦2月25日を新暦にあわせた毎年3月25日に、道明寺天満宮で「菜種御供大祭」が行われます。境内では、景品付き菜種御供授与や稚児行列、菅公遺品特別公開などが催されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2022年3月25日骨董市/早朝~16:00、菅公遺品特別公開・春の大植木市/10:00~16:00、稚児行列/実施予定、景品付き菜種御供授与/未定※詳細はホームページでご確認ください。

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

料金:境内散策自由

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525

2022年1月15日土曜日

百万遍会大数珠くり2022

 大念佛寺で、億百万遍会とも称される「百万遍会大数珠くり」が行われます。1人の念仏の功徳が、千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生むことを表現した行事です。約7cmの珠を1200個つないだ数珠を本堂の四隅にある滑車に取り付け、参拝者が数珠を順に送ります。参拝者は身体堅固の祈祷も授かります。

所在地:〒547-0045大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26

開催期間:2022年1月16日、5月16日、9月16日13:00~※状況により中止となる場合あり

開催場所:大念佛寺

交通アクセス:JR大和路線「平野駅」から徒歩5分もしくは近鉄バス「平野元町6丁目」下車、または地下鉄谷町線「平野駅」から徒歩8分

料金:参拝・拝観無料

問合せ先:大念佛寺06-6791-0026


2022年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。今年もコロナの兼ね合いでどの程度活動できるか分かりませんがよろしくお願いします。


2021年12月28日火曜日

太平寺針・筆・茶筅供養2022

 太平寺では、毎年2月8日に諸芸上達の願いを込め、使い古した針、筆、茶筅といった道具に感謝する供養が執り行われます。境内には、供養と諸芸上達を虚空蔵菩薩に祈願し建立した針塚、筆塚、茶筅塚があります。午前10時よりの受付で道具が持ち寄られ、午後2時30分から針供養、筆供養、茶筅供養が修行されます。※医療、産廃など受付できない針があります。

所在地:〒543-0075大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1

開催期間:2022年2月8日供養受付/10:00~、法要/14:30~

開催場所:太平寺

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」1・2号出口からすぐ、またはJR「天王寺駅」からバス「天王寺区民センター」下車

問合せ先:太平寺06-6779-9133


2021年12月26日日曜日

正念寺

 元亀年間(1570~72)創建の浄土宗の古刹。本堂は重層入母屋立派なものだったが、老朽化による建て替えのため、現在は更地になっている。住職が不在でなければ阿弥陀堂の阿弥陀如来像や近郷の寺院から預かった貴重な仏像を見ることが出来る。

所在地:大阪府箕面市小野原西1-11-12




2021年12月16日木曜日

蓮華山妙法寺初詣2022

 <2022年は正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています>約400年の歴史をもつ元和3年(1617年)創建の蓮華山妙法寺は、元日早朝6時から開門され、初詣をすることができます。落ち着いた佇まいの境内に、新年の幸せを願う参拝客が訪れます。

所在地:〒575-0001大阪府四條畷市砂1-5-12

開催期間:2022年1月1日~<正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています> 開門時間/6:00~20:00頃

開催場所:蓮華山妙法寺

交通アクセス:JR学研都市線「忍ヶ丘駅」から西へ徒歩10分もしくは京阪バス「イオンモール四条畷」~徒歩5分

問合せ先:蓮華山妙法寺072-876-2033


2021年12月15日水曜日

今宮戎神社初詣2022

 <2022年は正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています>大阪市浪速区に鎮座し、天照皇大神、事代主命、外三神を祭神として祀る今宮戎神社は、商売繁盛のご利益で知られ、商業の繁栄などを祈念する人々が参詣に訪れます。今宮戎神社の創建は、聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地西方の鎮護として祀ったことが始まりと伝えられています。その後、時代が経ていくに従い、大阪が商業の町として繁栄を遂げ、福徳を授ける神、商業を護る神としても篤く崇敬されるようになりました。2022年の正月三が日に、行事や屋台の出店は行われませんが、初詣の参拝はすることができます。

所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

開催期間:2022年1月1日~<正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています>【1日】0:00~20:00【2日~3日】8:00~20:00

開催場所:今宮戎神社

交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ

問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150


2021年12月12日日曜日

盛松寺終い弘法2021

 盛松寺で「終い弘法」が行われ、大師ゆかりの「柚子みそ」をお供物としていただくことができます(限定200個/なくなり次第終了)。14時からは「報恩感謝回向」が行われ、一年を無事に終えることができたことをお大師さまに感謝します。

所在地:〒586-0004大阪府河内長野市楠町西1211

開催期間:2021年12月21日9:30~

開催場所:盛松寺

交通アクセス:南海高野線「千代田駅」から徒歩10分

問合せ先:盛松寺寺務所0721-53-3037


箕面温泉ゆずるの足湯

 箕面の滝、ゆずるの足湯は、平成26年(2014年)に設けられたもので、かつては飲食店だった建物をリノベーションし、箕面温泉の湯を引いています。箕面温泉の湯は俗に言う美人の湯。ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の肌がつるつるする湯を、足湯で体験できます。


住所:大阪府箕面市箕面1-5-16

TEL:072-723-2324 

営業時間:平日10時~16時、

土曜、日曜、祝日10時~17時休みなし(※メンテナンス休業あり)

定休日:無休 

料金:無料 


志紀長吉神社初詣2022

 <2022年は正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています>新年を迎えた志紀長吉神社へは、必勝と勝運祈願に大勢の参拝客が訪れます。正月2日と3日の午前10時から午後4時まで、社宝の「六文銭軍旗」が一般公開されます。「六文銭軍旗」は戦国武将の真田信繁(真田幸村)が奉納したもので、毎年、正月2日、3日と、5月4日にだけ見ることができます。

所在地:〒547-0016大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23

開催期間:2022年1月1日~<正月三が日を避けた分散参拝を呼びかけています>軍旗公開/2日~3日10:00~16:00※授与所閉所/1月1日2:00~6:00

開催場所:志紀長吉神社

交通アクセス:地下鉄谷町線「長原駅」4番出口から北西へ徒歩5分

主催:志紀長吉神社

料金:軍旗拝観料/大人300円

問合せ先:志紀長吉神社06-6709-1757


道明寺天満宮例祭(梅花祭)2022

 菅原道真公の命日である2月25日に、道明寺天満宮で例大祭が行われます。この時期に見頃となる美しい梅の花が供えられることから、「梅花祭」とも呼ばれます。毎月25日に行われている骨董市も開催されます。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2022年2月25日10:00~

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


道明寺天満宮梅まつり2022

 道明寺天満宮境内の梅の見頃にあわせて、「梅まつり」が開催されます。宝物館で菅公遺品の特別公開(入館有料)が実施されるほか、筝曲や狂言をはじめ、神道夢想流杖術、合気道、歌謡曲など各種奉納行事が行われます。境内には、野点席(有料)も設けられます。※奉納行事、野点席などは、期間中の土日曜に実施されます(日時はホームページ等でご確認ください。状況により中止となる場合があります)。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2022年2月9日~3月13日9:00~16:30

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料(梅園の拝観は有料)

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


節分厄除大祭星祭2022

 節分の日に一年間の厄を祓う節分厄除大祭星祭が、道明寺天満宮で斎行されます。神事のあと出てくる鬼にむかって豆まきをし、鬼が退散すると終了となります。

所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

開催期間:2022年2月3日祭典/18:30~

開催場所:道明寺天満宮

交通アクセス:近鉄「道明寺駅」から徒歩3分

主催:道明寺天満宮

料金:無料

問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525


成田山節分祭2022

 成田山不動尊で執り行われる「追儺の儀式」で、新型コロナウイルス終息、開運厄除、繁栄隆昌、交通安全を祈願します。ご本尊である不動明王の大きな慈悲により、その前では、すべての鬼も改心して鬼ではなくなると言われることから、成田山では「鬼は外」は唱えず、「福は内」とだけ唱えます。福豆授与所では、9時から15時30分まで福豆(無料)が授与されます(2万袋限定)。

所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1

開催期間:2022年2月3日1回目/10:30(豆まき役は招待者のみ)、2回目/13:00、3回目/15:00

開催場所:成田山不動尊

交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成田山不動尊前」下車

主催:成田山不動尊

問合せ先:成田山不動尊072-833-8881


今宮戎神社十日戎2022

 商人の街として栄えてきた大阪にある今宮戎神社の十日戎には、例年約100万人が参拝し、商売繁盛、福徳円満を祈願します。7日の午前中10時から、「餅つき神事」が行われます。福を求めて毎年多くの参拝者が訪れます。今宮戎神社は、聖徳太子が四天王寺を建立したときに、同地西方の鎮護として祀ったことが始まりと伝わります。

所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

開催期間:2022年1月9日~11日 福笹の授与/7:00~翌1:00

開催場所:今宮戎神社

交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ

料金:境内散策自由

問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150


涅槃会2022

 お釈迦様が入滅された日に、四天王寺の金堂にある「涅槃」の壁画前で、法要が営まれます。午後2時より、丸池西の仏足石釈迦如来石像前に献花され、おつとめがなされます。推古天皇元年(593年)に、聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺である四天王寺では、国内で最も古い建築様式とされる「四天王寺式伽藍配置」を見ることができます。

所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

開催期間:2022年2月15日10:30~11:00※仏足石釈迦如来石像前は14:00~法要

開催場所:四天王寺金堂、仏足石釈迦如来石像前

交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分

主催:四天王寺

問合せ先:四天王寺06-6771-0066