住所:大阪府高槻市殿町
2020年5月30日土曜日
芥川城跡
芥川城は、旧芥川宿を含む結構広い城域を持っていたと資料にはあるが、今は旧芥川宿の北(JTの工場の西側)にある芥川遺跡の側の民家脇に石碑だけが残り、城の遺構など何も残っていない。芥川城の築城年代は定かではないが、鎌倉時代後期に芥川宿を根拠とした芥川氏によって築かれた。応仁の乱では、芥川氏は三宅・吹田・茨木氏らと共に東軍に属して戦ったが、応仁元年に大内政弘の軍門に降った。延徳3年、細川政元が芥川城を再建して重臣能勢頼則を城主とした。永正12年頃には芥川山城が築かれれ、その後芥川城はどのようになったかは定かではない。
住所:大阪府高槻市殿町
住所:大阪府高槻市殿町
平林寺
平林寺は兵庫県宝塚市にある真言宗単立の寺院。山号は武庫山(むこざん)。武庫七寺の1つ。本尊は釈迦如来。 塔頭は東寺真言宗成就院、高野山真言宗西光院、真言宗大覚寺派成福院、真言宗大覚寺派宝寿院。
○歴史
寺伝によれば、飛鳥時代、用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼が再興したという。天正6年(1578年) 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失し、江戸時代に再興された。
○文化財
釈迦如来坐像-室町時代初期、市指定有形文化財
十一面観音菩薩立像
薬師如来像
石造露盤-鎌倉時代、市指定有形文化財
○札所
摂津国三十三ヶ所霊場の第2番
摂津国八十八箇所第73番
○所在地
〒665-0071兵庫県宝塚市社町4-7
○歴史
寺伝によれば、飛鳥時代、用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼が再興したという。天正6年(1578年) 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失し、江戸時代に再興された。
○文化財
釈迦如来坐像-室町時代初期、市指定有形文化財
十一面観音菩薩立像
薬師如来像
石造露盤-鎌倉時代、市指定有形文化財
○札所
摂津国三十三ヶ所霊場の第2番
摂津国八十八箇所第73番
○所在地
〒665-0071兵庫県宝塚市社町4-7
慈眼寺
慈眼寺は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。 建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
○歴史
創建は不詳。南北朝時代は赤松則村の祈祷所であった。 かつては真言宗仙園寺であったが、池田村(現・大阪府池田市)の曹洞宗大広寺より桂昌が入り、曹洞宗慈眼寺となった。
○文化財
木造釈迦如来坐像-平成2年(1990年)国の重要文化財に指定。胎内に建久6年の墨書銘があり、鎌倉時代初期の慶派の特色が現れている。目には玉眼をはめこみ、全体に金箔を施している。
○所在地・交通
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
伊丹市営バス鴻池下車
○歴史
創建は不詳。南北朝時代は赤松則村の祈祷所であった。 かつては真言宗仙園寺であったが、池田村(現・大阪府池田市)の曹洞宗大広寺より桂昌が入り、曹洞宗慈眼寺となった。
○文化財
木造釈迦如来坐像-平成2年(1990年)国の重要文化財に指定。胎内に建久6年の墨書銘があり、鎌倉時代初期の慶派の特色が現れている。目には玉眼をはめこみ、全体に金箔を施している。
○所在地・交通
兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
伊丹市営バス鴻池下車
鴻池神社
鴻池神社は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。
○祭神[
主祭神は勾大兄(まがりのおおえ、安閑天皇)、配祀神は誉田別命(応神天皇)。
○歴史
古くは「安閑天王神社」と称し、江戸時代までは「蔵王権現」と称していた。明治3年(1870年)「安閑天皇社」へ改称、大正7年(1918年)には慈眼寺にあった鴻池村の村社八幡神社を合祀し、現社名「鴻池神社」となった。 平成7年(1995年)には兵庫県南部地震により元禄6年(1693年)建立の拝殿が倒壊したが、平成9年(1997年)に再建された。
○社殿・境内
本殿:一間社流造?葺。江戸時代中期(17世紀初頭)の建造と考えられる。
○祭事・年中行事
鴻池だんじり祭例祭:だんじり祭が行われる。宝塚型幕式地車1基を有する。
例祭:10月9日に近い土・日曜日
○文化財
本殿が兵庫県指定重要有形文化財に指定されている。
○交通
伊丹市バス「鴻池」バス停下車徒歩5分
○所在地
兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
○祭神[
主祭神は勾大兄(まがりのおおえ、安閑天皇)、配祀神は誉田別命(応神天皇)。
○歴史
古くは「安閑天王神社」と称し、江戸時代までは「蔵王権現」と称していた。明治3年(1870年)「安閑天皇社」へ改称、大正7年(1918年)には慈眼寺にあった鴻池村の村社八幡神社を合祀し、現社名「鴻池神社」となった。 平成7年(1995年)には兵庫県南部地震により元禄6年(1693年)建立の拝殿が倒壊したが、平成9年(1997年)に再建された。
○社殿・境内
本殿:一間社流造?葺。江戸時代中期(17世紀初頭)の建造と考えられる。
○祭事・年中行事
鴻池だんじり祭例祭:だんじり祭が行われる。宝塚型幕式地車1基を有する。
例祭:10月9日に近い土・日曜日
○文化財
本殿が兵庫県指定重要有形文化財に指定されている。
○交通
伊丹市バス「鴻池」バス停下車徒歩5分
○所在地
兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
2020年5月24日日曜日
2020年5月17日日曜日
宝塚文化創造館(宝塚音楽学校旧校舎)
宝塚音楽学校の旧校舎を改装した文化施設。
窓口受付時間:9時~17時
休館日:水曜日(祝日を除く)、年末年始
駐車場:あり
業務案内:文化交流ホール、レッスンルーム、すみれ♪ミュージアムの運営
電話:0797-87-1136
所在地:兵庫県宝塚市武庫川町6-12
https://takarazuka-c.jp/bsk/
窓口受付時間:9時~17時
休館日:水曜日(祝日を除く)、年末年始
駐車場:あり
業務案内:文化交流ホール、レッスンルーム、すみれ♪ミュージアムの運営
電話:0797-87-1136
所在地:兵庫県宝塚市武庫川町6-12
https://takarazuka-c.jp/bsk/
献酒祭2020
京都近郊の酒造家が参列し、神酒を神前にお供えして、一年の醸造安全と斯界の平安を祈願する祭儀が、平安神宮で執り行われます。自然の力に大きく左右される酒造りと神祭りは、重要な意味があり、古来のままに素焼きの「耳土器(みみどき)」という杯に、銘柄ごとに注がれ奉献されます。
所在地:〒606-8341京都府京都市左京区岡崎西天王町
開催期間:2020年6月15日10:30~
開催場所:平安神宮
交通アクセス:地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から5系統の市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」すぐ
問合せ先:平安神宮075-761-0221
http://www.heianjingu.or.jp/
所在地:〒606-8341京都府京都市左京区岡崎西天王町
開催期間:2020年6月15日10:30~
開催場所:平安神宮
交通アクセス:地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」から5系統の市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」すぐ
問合せ先:平安神宮075-761-0221
http://www.heianjingu.or.jp/
辯天祭2020
「中書島の弁天さん」と親しまれている長建寺で、毎年7月第4日曜に「辯天祭」が開催されます。江戸時代から続く伏見の伝統行事で、お寺の一番重要な法要です。境内では、僧侶たちによる柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)が修業されます。長建寺の唐風山門や、川べりの月桂冠の酒蔵と柳の景色は、新京都百景に指定されており、酒蔵の建物全体は近代産業遺産(経済産業省)に指定された、伏見を代表するエリアです。
所在地:〒612-8211京都府京都市伏見区東柳町511
開催期間:2020年7月26日19:00~21:00
開催場所:長建寺
交通アクセス:京阪「中書島駅」北出口から徒歩5分
料金:御祈祷料/1万円~
所在地:〒612-8211京都府京都市伏見区東柳町511
開催期間:2020年7月26日19:00~21:00
開催場所:長建寺
交通アクセス:京阪「中書島駅」北出口から徒歩5分
料金:御祈祷料/1万円~
高台寺七夕会2020
豊臣秀吉とその正室ねねゆかりの東山の名刹、高台寺で、七夕会が行われます。保育園児が書いた短冊をはじめ、全国から集まった短冊が20数本の巨大な笹竹に飾られます。日没からは、笹と庭園がライトアップされ、華やかな雰囲気に包まれます。
所在地:〒605-0825京都府京都市東山区高台寺下河原町526
開催期間:2020年7月4日~5日受付/9:00~21:30
開催場所:高台寺
交通アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩13分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩15分、または阪急「京都河原町駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から206系統の市バス約20分「東山安井」~徒歩7分
料金:【拝観料】600円(9:00~21:30)
問合せ先:高台寺075-561-9966
https://www.kodaiji.com/
所在地:〒605-0825京都府京都市東山区高台寺下河原町526
開催期間:2020年7月4日~5日受付/9:00~21:30
開催場所:高台寺
交通アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩13分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩15分、または阪急「京都河原町駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から206系統の市バス約20分「東山安井」~徒歩7分
料金:【拝観料】600円(9:00~21:30)
問合せ先:高台寺075-561-9966
https://www.kodaiji.com/
祇園祭疫神社夏越祭2020
京都の夏を彩る祇園祭を締めくくる神事として、八坂神社境内にある疫神社で夏越祭が執り行われます。2020年度は、7月1日から1か月間、「疫神社」の鳥居に大茅輪が設けられ、祇園祭関係者がこれをくぐり厄気を祓います。一般の参拝者も引き続きくぐることができます。
所在地:〒605-0073京都府京都市東山区祇園町
開催期間:2020年7月31日10:00~
開催場所:八坂神社疫神社
交通アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩7分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分
問合せ先:八坂神社075-561-6155
http://www.yasaka-jinja.or.jp/
所在地:〒605-0073京都府京都市東山区祇園町
開催期間:2020年7月31日10:00~
開催場所:八坂神社疫神社
交通アクセス:京阪「祇園四条駅」から徒歩7分、または地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分
問合せ先:八坂神社075-561-6155
http://www.yasaka-jinja.or.jp/
ほうろく灸祈祷2020
三宝寺にて、一年で最も暑いとされる土用の丑の日に、日蓮宗の秘法である「ほうろく灸祈祷」が行われます。暑気払い、頭痛封じ、頭の病にご利益があるとして有名で、呪文を書いた「ほうろく」を頭の上に載せ、もぐさを置いて火をつけて、日蓮宗の祈祷法に則り、木剣で九字を切り悪鬼邪霊を祓います。熱くないので小さな子どもでもこの祈祷を受けることができます。商売繁盛の「あじさい祈祷」、諸病封じの「きゅうり封じ祈祷」も併せて行われます。
所在地:〒616-8256京都府京都市右京区鳴滝松本町32
開催期間:2020年7月21日9:00~12:00
開催場所:三宝寺
交通アクセス:JR「京都駅」もしくはJR嵯峨野線「円町駅」から西日本JRバス「三宝寺」~徒歩5分
主催:三宝寺
料金:境内散策自由、ほうろく灸祈祷/1人2000円
問合せ先:三宝寺075-462-6540
http://www.sanbouji-kyoto.or.jp/
所在地:〒616-8256京都府京都市右京区鳴滝松本町32
開催期間:2020年7月21日9:00~12:00
開催場所:三宝寺
交通アクセス:JR「京都駅」もしくはJR嵯峨野線「円町駅」から西日本JRバス「三宝寺」~徒歩5分
主催:三宝寺
料金:境内散策自由、ほうろく灸祈祷/1人2000円
問合せ先:三宝寺075-462-6540
http://www.sanbouji-kyoto.or.jp/
三室戸寺アジサイ園公開2020
枯山水、池泉、広庭から成る三室戸寺の大庭園は5000坪の広さがあり、杉木立の間に約50種1万株のアジサイが咲く素晴らしい景観が、紫絵巻のように広がります。西洋アジサイ、ガクアジサイ、柏葉アジサイをはじめ、幻のアジサイ「七段花」などが咲き誇ります。夜間は、ライトアップされた幻想的なアジサイも楽しめます。
所在地:〒611-0013京都府宇治市菟道滋賀谷21
開催期間:2020年6月1日~7月5日【拝観時間】8:30~16:30(受付は16:00まで)【ライトアップ】6月13日~28日の土日のみ/19:00~20:30※ライトアップ期間は昼、夜入れ替え制
開催場所:三室戸寺
交通アクセス:京阪「三室戸駅」から徒歩15分、またはJR奈良線「宇治駅」から徒歩30分
料金:拝観料/大人800円、小人400円
問合せ先:三室戸寺0774-21-2067
https://www.mimurotoji.com/
所在地:〒611-0013京都府宇治市菟道滋賀谷21
開催期間:2020年6月1日~7月5日【拝観時間】8:30~16:30(受付は16:00まで)【ライトアップ】6月13日~28日の土日のみ/19:00~20:30※ライトアップ期間は昼、夜入れ替え制
開催場所:三室戸寺
交通アクセス:京阪「三室戸駅」から徒歩15分、またはJR奈良線「宇治駅」から徒歩30分
料金:拝観料/大人800円、小人400円
問合せ先:三室戸寺0774-21-2067
https://www.mimurotoji.com/
祇園まつり(祇園神社夏祭)2020
<2020年のみこし巡行、御神楽奉納、神賑行事、露店などは中止となります>疫病退散、水難除け、厄除けの御神徳があるとされる祇園神社で、毎年7月13日から20日まで「祇園まつり」が開催されます。初日には、疫病除祓祈願祭が斎行されるほか、期間中は茅の輪くぐりも行われます。社務所での神符授与受付は、9時から18時までです。※祇園の「祇」の字は、正しくはネに氏
所在地:〒652-0008兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
開催期間:2020年7月13日~20日
開催場所:祇園神社
交通アクセス:JR神戸線「三ノ宮駅」から7系統「神戸駅行」の市バス約15分「平野」~徒歩5分
主催:祇園神社奉賛会
問合せ先:祇園神社078-361-3450
http://www.kobe-gionjinjya.com/
所在地:〒652-0008兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
開催期間:2020年7月13日~20日
開催場所:祇園神社
交通アクセス:JR神戸線「三ノ宮駅」から7系統「神戸駅行」の市バス約15分「平野」~徒歩5分
主催:祇園神社奉賛会
問合せ先:祇園神社078-361-3450
http://www.kobe-gionjinjya.com/
岩船寺のアジサイ2020
京都と奈良の県境に位置する岩船寺では、例年6月上旬になるとアジサイが見頃を迎えます。境内には約5000株が植栽されており、アジサイの名所としても知られています。平安時代の本尊、阿弥陀如来坐像をはじめ、普賢菩薩騎象像、鎌倉時代の十三重石塔や五輪塔、室町時代の三重塔は、いずれも重要文化財に指定されています。深い緑に包まれたこの古刹では、春の桜、夏の睡蓮、秋の紅葉と四季を通じて、さまざまな花々楽しむことができます。
所在地:〒619-1133京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
開催期間:2020年6月上旬~7月上旬拝観時間/8:30~17:00
開催場所:岩船寺
交通アクセス:JR大和路線「加茂駅」東口から「加茂山の家(岩船寺経由)行」の木津川市コミュニティバス「岩船寺」すぐ
料金:大人500円、高中生400円、小学生200円
問合せ先:岩船寺0774-76-3390
http://gansenji.or.jp/
所在地:〒619-1133京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
開催期間:2020年6月上旬~7月上旬拝観時間/8:30~17:00
開催場所:岩船寺
交通アクセス:JR大和路線「加茂駅」東口から「加茂山の家(岩船寺経由)行」の木津川市コミュニティバス「岩船寺」すぐ
料金:大人500円、高中生400円、小学生200円
問合せ先:岩船寺0774-76-3390
http://gansenji.or.jp/
御香宮茅の輪神事2020
伏見の産土神として親しまれる御香宮神社で、夏越の祓いの「茅ノ輪神事」が行われます。本殿と拝殿の間に、直径2mほどの茅ノ輪が設けられます。神事の後、参拝者もくぐることができます。境内の「伏見の御香水」は、環境省認定の名水百選の一つに指定されています。
所在地:〒612-8039京都府京都市伏見区御香宮門前町174
開催期間:2020年7月31日(予定)15:00~
開催場所:御香宮神社
交通アクセス:JR奈良線「桃山駅」から西へ徒歩5分
問合せ先:御香宮神社075-611-0559
https://www.gokounomiya.kyoto.jp/
所在地:〒612-8039京都府京都市伏見区御香宮門前町174
開催期間:2020年7月31日(予定)15:00~
開催場所:御香宮神社
交通アクセス:JR奈良線「桃山駅」から西へ徒歩5分
問合せ先:御香宮神社075-611-0559
https://www.gokounomiya.kyoto.jp/
登録:
投稿 (Atom)