2016年4月14日木曜日

正覚寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。文禄元年(1592)開寺の「正覚寺」には、「月見して如来の月光三味や」を残して去った俳人松瀬青々の墓がある。又、江戸時代に飛脚業を営んでいた日本通運が建てた「家業奥立地蔵(かぎょうおくだてじぞう)」などがある。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-41




心光寺

 大阪四天王寺区にある浄土宗の寺である。タージマハルを小さくしたような不思議な本堂がある。

所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68




称名寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。「称名寺」寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。「海中出現口縄正観世音菩薩」があり、「口縄坂」の口縄の名はこの菩薩名からきているという。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-48




宗慶寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。「宗慶寺」には松竹新喜劇で有名な渋谷天外の初代と2代目の墓がある。
余罪地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-1-25


実相寺(実相寺浄土曼茶羅図)

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。住友家の初代住友政友をはじめ住友家歴代の碑文がある。曼荼羅図とは仏画の一種で、阿弥陀や菩薩など諸尊の像を一定の方式に並べて描いたものをいう。わが国では浄土曼荼羅に、当麻曼荼羅・清海曼荼羅・智光曼荼羅の3種があるとされるが、古くから織物の曼荼羅を絵に写して拝む信仰が盛んであった。実相寺ものは当麻曼荼羅の忠実な模写で、阿弥陀如来と観音・勢至の2菩薩を中心に、極楽浄土の模様が克明に描かれている。丹念な筆の運びで一線一画もおろそかにせず、彩色にも細心の注意が払われていて鎌倉時代仏画の優秀作品とされている。

所在地:大阪府大阪市天王寺区上本町4-2-35







幸念寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。「幸念寺」慶長元年(1596)開基。門を入ったところにある子どもを抱いた「子安地蔵菩薩」がある。又、手をあて念ずれば願いがかなうという現代仏教詩人、坂村真民の「念ずれば花ひらく」の霊碑がある。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-39



光明寺

大阪四天王寺区にある浄土宗の寺である。大阪狩野派の大岡春卜などの見事な襖絵・屏風などがある。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-73







光伝寺

大阪市天王寺区にある浄土宗の寺である。鯛屋貞柳(1654~1734)は本名を永田清兵衛といい、南御堂の前で菓子司を業とする人であった。鯛屋はその屋号である。俳人である父、叔父の影響を受けてか早くから狂歌にすばらしい才能を発揮したといわれる。それまでは歌人、俳諧師の余技に過ぎなかった狂歌であったが彼の出現の後は職業的な狂歌師が次々と現れるようになった。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-64



金台寺

大阪四天王寺区にある浄土宗の寺である。創建当寺(慶長11年)の姿を誇り、本堂へと続く太鼓橋が美しい。

所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-88






円成院(通称:遊行寺)

大阪市天王寺区にある時宗の寺である。竹本・豊竹座の没落の後、人形浄瑠璃も急激に衰退してしまったが、これを復興させたのが初代の上村文楽軒である。2代目文楽軒の時に定小屋が出来、人形浄瑠璃はその頃から「文楽軒の芝居」と呼ばれていたが、それが「文楽」と呼ばれるようになったのは明治5年(1872)3代目上村文楽軒の時である。またここには元禄7年(1694)、51歳で没した芭蕉の供養碑がある。
所在地:大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-30





2016年4月13日水曜日

鼻かけ地蔵尊祭2016

円山川をはさんで城崎温泉の向かい、楽々浦のほとりにある「鼻かけ地蔵」で例祭が執り行われます。鼻がかけていることから「鼻かけ地蔵」の名で親しまれ、一つだけ願い事を叶えてくれるといわれています。当日は護摩供養などが行われます。
所在地:〒669-6111兵庫県豊岡市城崎町楽々浦
開催期間:2016年6月5日
開催場所:兵庫県豊岡市鼻かけ地蔵
交通アクセス:JR山陰本線「城崎温泉駅」から徒歩15分
問合せ先:豊岡市城崎総合支所0796-32-0001、城崎温泉観光協会0796-32-3663

唐招提寺梵網会うちわまき2016

唐招提寺の中興の祖、覚盛上人の御諱(命日)法要「梵網会」と舞楽が行われます。法要の後、病魔退散や魔よけのご利益があるといわれるハート形のうちわが抽選で授与されます。
所在地:〒630-8032奈良県奈良市五条町13-46
開催期間:2016年5月19日法要舞楽/13:00~
交通アクセス:近鉄「西ノ京駅」から徒歩8分、またはJR「奈良駅」もしくは近鉄「近鉄奈良駅」から「六条山行」の奈良交通バス約17分「唐招提寺」すぐ
料金:拝観料が必要/大人1人600円
問合せ先:唐招提寺0742-33-7900
http://www.toshodaiji.jp/

長田神社大祓式2016

1800年以上の歴史を持つ古社、長田神社では、一年の前半期の終わりにあたり、毎年6月30日に「大祓式」が執り行われます。半年間のうちにいつのまにか知らずに犯した罪や過ち、心身の穢れを人形(ひとがた)に託して身も心も祓い清め、心新たに清浄な日常生活を送るための行事です。
所在地:〒653-0812兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
開催期間:2016年6月30日16:00~
交通アクセス:地下鉄「長田(長田神社前)駅」または阪神鉄道神戸高速線「高速長田駅」から徒歩5分、またはJR神戸線「兵庫駅」から4系統「大日丘住宅前行」のバス約10分「長田神社前」すぐ
問合せ先:長田神社078-691-0333
http://nagatajinja.jp/html/

相楽園夏至祭2016

一年で最も日照時間の長い夏至にあわせて、相楽園の旧小寺家厩舎を会場に、美術展(4日~19日)やコンサート(19日13:00~14:00)などが開催されます。旧小寺家厩舎は明治時代に建設された西洋スタイルの建物で、国の重要文化財に指定されています。(共催:神戸市立相楽園、神戸山手短期大学)
所在地:〒650-0004兵庫県神戸市中央区中山手通5-3-1
開催期間:2016年6月4日~19日9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
開催場所:神戸市立相楽園
交通アクセス:地下鉄山手線「県庁前駅」から北へ徒歩5分、またはJR神戸線「元町駅」から北西へ徒歩10分、または阪神「元町駅」から北西へ徒歩10分、またはJR神戸線「三ノ宮駅」から市バス「諏訪山公園下」~南へ徒歩10分
主催:神戸市立相楽園、神戸山手短期大学&Kobe-YamateCAST
料金:大人(15才以上)300円、小人(中小生)150円
問合せ先:神戸山手短期大学078-351-7180
http://www.sorakuen.com/

菖蒲祭2016

まんじゅう祭で知られる漢國神社で五穀豊穣を祈る菖蒲祭が営まれます。神事の中、ハナショウブを用いた大和未生流家元による献花式が行われます。
所在地:〒630-8242奈良県奈良市漢国町6
開催期間:2016年6月5日斎行/11:00
交通アクセス:近鉄「近鉄奈良駅」から徒歩5分、またはJR「奈良駅」から徒歩10分
主催:漢國神社
問合せ先:漢國神社0742-22-0612
http://www.kangou-jinja.jp/

春の眼病封じ祈願会2016

眼病に霊験あらたかな寺として信仰を集める南法華寺(壷阪寺)の本堂前で、眼病封じの特別柴燈護摩が行われます(※予約が必要)。西国三十三所の六番札所として親しまれ、創建は文武天皇大宝3年(703年)、法相大徳弁基上人を開祖とする寺です。
所在地:〒635-0102奈良県高市郡高取町壷阪3
開催期間:2016年5月18日眼病封じ特別柴燈護摩/13:30~14:30
交通アクセス:近鉄「壺阪山駅」から「壷阪寺行」の奈良交通バス「壷阪寺前」すぐ
主催:壷阪寺
料金:入山料が必要
問合せ先:壷阪寺0744-52-2016
http://www.tsubosaka1300.or.jp/

三枝祭(ゆりまつり)2016

無病息災を祈る「三枝祭」が率川神社で斎行されます。神前に供える酒樽を、三輪山周辺に咲くササユリで飾ったことから“ゆりまつり”とも呼ばれます。神事では巫女の神楽などがあり、その後、七媛女(ななおとめ)、ゆり姫や稚児の行列が奈良の町中を練り歩きます。この日に限り、縁起物の“ゆり絵馬”が授与されます(有料)。
所在地:〒630-8231奈良県奈良市本子守町18
開催期間:2016年6月17日三枝祭/10:30~七媛女、ゆり姫、稚児市内巡行/13:15~
交通アクセス:JR「奈良駅」中央口から東へ徒歩7分
主催:三輪明神・大神神社
料金:境内散策自由
問合せ先:率川神社0742-22-0832
http://isagawa-jinja.jp/


2016年4月10日日曜日

白龍大神

この奥にある神社「白龍大神」はお社の下に白い蛇がすんでいることから別名「みーさん」と呼ばれ、ここ中崎町を見守る神様として地元の方をはじめたくさんの方々の神様として祀られています。商売や芸術、健康、子宝、また人と人とのご縁などのパワーを授かるスポットとして近年各方面から注目を集めているそうです。
所在地:大阪府大阪市北区中崎西1-9






2016年4月9日土曜日

三光神社中風除け大祭2016

戦国の武将、真田幸村の「抜け穴」が有名な三光神社で、毎年6月1日から1週間、中風除けの大祭が執り行われます。中風除けの神を祀る全国でも唯一の神社として知られ、中風を防ぐための祈祷と茅の輪くぐりが行われます。
所在地:〒543-0013大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
開催期間:2016年6月1日~7日受付時間/9:00~16:00
交通アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」2番出口から徒歩2分、またはJR大阪環状線「玉造駅」から西南に徒歩5分
主催:三光神社
問合せ先:三光神社06-6761-0372
http://sankojj.blog100.fc2.com/

御誕辰祭~大茅の輪くぐり~2016

御祭神である菅原道真公御誕生の6月25日にちなみ、北野天満宮で「御誕辰祭」が斎行されます。この日は「夏越天神」とも言われ、真夏を前に健康と厄除け、無病息災を願う「大茅の輪くぐり」が楼門で行われます。授与所では厄除け、病気除けとして小型の「茅の輪」が参拝者に授与されます。骨董市や植木市などの露店も立ち、終日賑わいます。30日には夏越の大祓神事(16時~)が斎行されます。
所在地:〒602-8386京都府京都市上京区馬喰町
開催期間:2016年6月25日祭典/9:00~(約30分)、大茅の輪くぐり/5:00~21:00頃
交通アクセス:JR嵯峨野線「円町駅」から(西ノ京円町バス停)市バス「北野天満宮前」すぐ、またはJR「京都駅」から50・101系統のバス「北野天満宮前」すぐ
料金:境内散策自由
問合せ先:北野天満宮075-461-0005
http://www.kitanotenmangu.or.jp/