慈願寺は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩。
○歴史
創建は不詳であるが、寺伝によると聖徳太子の開創とされ、当初は天台宗に属していたと伝えられている。天正年間(1573 - 1593年)に高山氏の兵火に罹り諸堂宇が焼失したが、その後再興され、元文4年(1739年)に曹洞宗に改宗した。
○周辺
慈願寺周辺は「慈願寺樹林保護地区」として8,197.67m2が高槻市の樹林保護地区に指定されている(1987年〈昭和62年〉4月1日告示)。かつては前方後円墳や古墳などが多くあり、また文政3年(1820年)には寺の西側の山中(酒垂山〈荒神山〉)で木櫃(もくひつ)が見つかり、1952年(昭和27年)国宝に指定された「金銅石川年足墓誌」(個人所有、大阪歴史博物館寄託)が発掘されている。
○所在地
大阪府高槻市月見町4-1
○交通アクセス
高槻市営バス、芥川小学校前バス停より徒歩10分。
2015年11月25日水曜日
久安寺
久安寺は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は白華山。本尊は観世音菩薩。
○歴史
寺伝によれば、承応3年(1654年)に臨済宗妙心寺派の龍渓性潜が開基したと伝わる。その後荒廃を繰り返し、地震により本堂が倒壊するが平成5年(1993年)に庫裏と本堂を再建した。
○伽藍
本堂-現存するのは平成5年(1993年)に再建した物。
庫裏-現存するのは平成5年(1993年)に再建した物。
○所在地・交通アクセス
大阪府高槻市郡家本町39-5
JR高槻駅市バス関大・平女方面「郡家本郷」下車すぐ
○歴史
寺伝によれば、承応3年(1654年)に臨済宗妙心寺派の龍渓性潜が開基したと伝わる。その後荒廃を繰り返し、地震により本堂が倒壊するが平成5年(1993年)に庫裏と本堂を再建した。
○伽藍
本堂-現存するのは平成5年(1993年)に再建した物。
庫裏-現存するのは平成5年(1993年)に再建した物。
○所在地・交通アクセス
大阪府高槻市郡家本町39-5
JR高槻駅市バス関大・平女方面「郡家本郷」下車すぐ
野崎観音初まいり2016
古くから大阪庶民に「のざきの観音さん」と親しまれる慈眼寺で、新しい年の開運招福、家門繁栄、家内安全が祈願されます。1日から18日まで本尊の十一面観世音菩薩像が開帳され、初観音の18日には、600巻の般若経を読む転読大般若法要も営まれます。
所在地:〒574-0015大阪府大東市野崎2-7-1
開催期間:2016年1月1日~18日9:00~16:00※大晦日は終日、初観音/18日
交通アクセス:JR学研都市線「野崎駅」から東へ徒歩10分
料金:境内散策自由
問合せ先:野崎観音(慈眼寺)072-876-2324
http://www.nozakikannon.or.jp/
所在地:〒574-0015大阪府大東市野崎2-7-1
開催期間:2016年1月1日~18日9:00~16:00※大晦日は終日、初観音/18日
交通アクセス:JR学研都市線「野崎駅」から東へ徒歩10分
料金:境内散策自由
問合せ先:野崎観音(慈眼寺)072-876-2324
http://www.nozakikannon.or.jp/
厄ばらい三宝荒神大祭2016
大阪の真北に位置する勝尾寺には、日本で最初に厄を祓う荒神として三宝荒神が祀られており、1月の三宝荒神大祭では、新年柴燈大護摩祈祷や大般若転読大法要が執り行われます。古くから聖地として崇拝され、あらゆる勝負の勝運や、成功を願う参拝客が絶えない寺で、現在も毎日、厄除、勝運、商売などの祈願が行われています。
所在地:〒562-8508大阪府箕面市勝尾寺
開催期間:2016年1月28日法要/11:00~、大護摩祈願修法/12:00~
交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」から車約20分または阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分
料金:入山料が必要(400円)
問合せ先:勝尾寺072-721-7010
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
所在地:〒562-8508大阪府箕面市勝尾寺
開催期間:2016年1月28日法要/11:00~、大護摩祈願修法/12:00~
交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」から車約20分または阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分
料金:入山料が必要(400円)
問合せ先:勝尾寺072-721-7010
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
堀川戎神社十日戎2016
堀川戎神社の「十日戎」は毎年1月9日から11日まで3日間夜通しで行われ、商売繁盛、福徳円満などを願う人々が吉兆を付けた福笹を求めて賑わいます。境内や参詣道は約500個におよぶ提灯で飾られ、周辺には200もの露店が立ち並びます。関西演芸協会のメンバーによる古典芸能の奉納(9日~11日)も行われます。
所在地:〒530-0047大阪府大阪市北区西天満5-4-17
開催期間:2016年1月9日~11日期間/9日6:00~11日24:00(3日間夜通し)
交通アクセス:地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩3分
主催:堀川戎神社
料金:境内散策自由
問合せ先:堀川戎神社06-6311-8626
http://www.horikawa-ebisu.or.jp/
所在地:〒530-0047大阪府大阪市北区西天満5-4-17
開催期間:2016年1月9日~11日期間/9日6:00~11日24:00(3日間夜通し)
交通アクセス:地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩3分
主催:堀川戎神社
料金:境内散策自由
問合せ先:堀川戎神社06-6311-8626
http://www.horikawa-ebisu.or.jp/
大仙公園日本庭園椿展2016
大仙公園内に作られた敷地約26万平方mの日本庭園で「椿展」が行われます。椿は2月上旬から3月中旬にかけてが見頃となり、庭園内休憩舎では肥後椿など約50品種が展示され、それぞれ異なる美しい色や形の椿を楽しめます。
所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内)
開催期間:2016年1月15日~3月31日9:30~16:30(入園は16:00まで)
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」からバス約20分「大仙町」~徒歩10分
料金:入園料が必要/大人200円、子ども(中小生)100円、小学生未満無料(同伴者がいる場合に限る)
問合せ先:大仙公園日本庭園072-247-3670(休園日を除く9:00~17:00)
http://www.daisenteien.jp/
所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内)
開催期間:2016年1月15日~3月31日9:30~16:30(入園は16:00まで)
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」からバス約20分「大仙町」~徒歩10分
料金:入園料が必要/大人200円、子ども(中小生)100円、小学生未満無料(同伴者がいる場合に限る)
問合せ先:大仙公園日本庭園072-247-3670(休園日を除く9:00~17:00)
http://www.daisenteien.jp/
大仙公園日本庭園新春餅つき大会2016
大仙公園内にある築山林泉回遊式の日本庭園で、恒例の新春餅つき大会が行われます。庭園内休憩舎前にて、先着400人にぜんざいが無料で配布されるほか、子どものみ餅つきの体験ができます。※ぜんざいは1人につき1杯限り、なくなり次第終了
所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内)
開催期間:2016年1月11日9:30~10:30(予定)※雨天決行、荒天中止
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」からバス約20分「大仙町」~徒歩10分
料金:入園料が必要/大人200円、子ども(中小生)100円、小学生未満無料(同伴者がいる場合に限る)
問合せ先:大仙公園日本庭園072-247-3670(休園日を除く9:00~17:00)
http://www.daisenteien.jp/
所在地:〒590-0801大阪府堺市堺区大仙中町(大仙公園内)
開催期間:2016年1月11日9:30~10:30(予定)※雨天決行、荒天中止
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」からバス約20分「大仙町」~徒歩10分
料金:入園料が必要/大人200円、子ども(中小生)100円、小学生未満無料(同伴者がいる場合に限る)
問合せ先:大仙公園日本庭園072-247-3670(休園日を除く9:00~17:00)
http://www.daisenteien.jp/
本興寺除夜の鐘2015
法華宗四大本山のひとつで、重要文化財の木造日隆上人坐像を安置する本興寺では、23時45分から除夜の鐘撞きが行われ、大勢の参拝客で賑わいます。一般の人も参加でき、108回以上何回でも撞くことができます。鐘撞きの参加者全員に甘酒がふるまわれます。
所在地:〒660-0862兵庫県尼崎市開明町3-13
開催期間:2015年12月31日
交通アクセス:阪神「尼崎駅」から徒歩5分
問合せ先:本興寺06-6411-3217
所在地:〒660-0862兵庫県尼崎市開明町3-13
開催期間:2015年12月31日
交通アクセス:阪神「尼崎駅」から徒歩5分
問合せ先:本興寺06-6411-3217
野崎観音除夜の鐘2015
慈眼寺で大晦日の23時頃から整理券が配られ、住職の撞く最初と最後の鐘以外の106回の除夜の鐘を、参拝客が撞くことができます。甘酒のふるまいもあります。
所在地:〒574-0015大阪府大東市野崎2-7-1
開催期間:2015年12月31日整理券配布/23:00頃~
交通アクセス:JR学研都市線「野崎駅」から東へ徒歩10分
料金:無料
問合せ先:野崎観音(慈眼寺)072-876-2324
http://www.nozakikannon.or.jp/
所在地:〒574-0015大阪府大東市野崎2-7-1
開催期間:2015年12月31日整理券配布/23:00頃~
交通アクセス:JR学研都市線「野崎駅」から東へ徒歩10分
料金:無料
問合せ先:野崎観音(慈眼寺)072-876-2324
http://www.nozakikannon.or.jp/
成田山不動尊初不動2016
年明け最初の28日に行われるご縁日は「初不動」と称され、成田山不動尊は大勢の参拝者で賑わいます。本堂では「初不動特別大護摩供」、境内では「柴灯大護摩供」が行われます。
所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1
開催期間:2016年1月28日初不動大護摩供/11:30~、初不動柴灯大護摩供/12:00頃~
交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分またはバス約5分「成田山不動尊前」下車
問合せ先:成田山不動尊072-833-8881
http://www.osaka-naritasan.or.jp/
所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1
開催期間:2016年1月28日初不動大護摩供/11:30~、初不動柴灯大護摩供/12:00頃~
交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分またはバス約5分「成田山不動尊前」下車
問合せ先:成田山不動尊072-833-8881
http://www.osaka-naritasan.or.jp/
今宮戎神社十日戎2016
商人の街として栄えてきた大阪にある今宮戎神社の十日戎には、例年約100万人が参拝し、商売繁盛、福徳円満を祈願します。10日の7時から8時頃に鯛を売る朝市が催され、12時頃には有名人を乗せた宝恵駕籠なども見られます。7日の午前中10時から11時には、「餅つき神事」と「餅まき神事」が行われます。福を求めて毎年多数の参拝者が訪れ、大変賑わいます。
所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
開催期間:2016年1月9日~11日終日
交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ
料金:境内散策自由
問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150
http://www.imamiya-ebisu.jp/
所在地:〒556-0003大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
開催期間:2016年1月9日~11日終日
交通アクセス:南海高野線「今宮戎駅」からすぐ
料金:境内散策自由
問合せ先:今宮戎神社06-6643-0150
http://www.imamiya-ebisu.jp/
貴布禰神社初詣2016
京都の鞍馬にある貴船神社を総本社とする貴布禰神社では、元旦0時から境内の地車蔵にある地車が引き出され、福もちが配られます。ぜんざいや樽酒の授与も行われます。地元の人々をはじめ、新年を祝う参拝者で賑わいます。
所在地:〒660-0874兵庫県尼崎市西本町6-246
開催期間:2016年1月1日~3日
交通アクセス:阪神「出屋敷駅」から南東へ徒歩10分
問合せ先:貴布禰神社06-6411-0170
http://www.kifunesan.jp
所在地:〒660-0874兵庫県尼崎市西本町6-246
開催期間:2016年1月1日~3日
交通アクセス:阪神「出屋敷駅」から南東へ徒歩10分
問合せ先:貴布禰神社06-6411-0170
http://www.kifunesan.jp
2015年11月23日月曜日
全昌寺除夜の鐘2015
漢学者の豊島成温、内田頼重らの墓所としても知られる全昌寺では、23時40分から除夜の鐘が始まります。一般の人も参加でき、108回以上何回でもつくことができます。鐘が鳴り響く中、境内は新年の幸せを願う大勢の参拝者で賑わいます。
所在地:〒660-0862兵庫県尼崎市開明町3-11
開催期間:2015年12月31日
交通アクセス:阪神「尼崎駅」から徒歩5分
問合せ先:全昌寺06-6411-0258
所在地:〒660-0862兵庫県尼崎市開明町3-11
開催期間:2015年12月31日
交通アクセス:阪神「尼崎駅」から徒歩5分
問合せ先:全昌寺06-6411-0258
2015年11月20日金曜日
弁天山古墳群
高槻市南平台1丁目から4丁目にかけてあった古墳群で、宅地造成でほとんどが消滅している。造成以前は、前期の前方後円墳3基、円墳10数基があった。現在前方後円墳が名神高速側(岡本山古墳(岡本山A-1号墳))と岡本山配水池(弁天山古墳(弁天山B-1号墳))に残されている。宅地造成される前の丘陵は、芥川右岸と女瀬川左岸に挟まれた丘陵で、西側に高い尾根が南北に走っており、その尾根から東へ行く筋物尾根が延びる地形であった。現存している2基は尾根と尾根が結ばれる所に位置する。それぞれから派生した尾根に2~3基の円墳が点々と築かれていた。
所在地:大阪府高槻市南平台1丁目から4丁目
所在地:大阪府高槻市南平台1丁目から4丁目
弁天山古墳(弁天山B-1号墳)
この古墳は弁天山古墳群の1つである。岡本山古墳(岡本山A-1号墳)から北へ約200mの所に、岡本山配水池のタンクが見える。そこにこの古墳がある。高槻市が配水池を墳丘南側に作る時に一部調査がなされたが、その報告によると、北向きの前方後円墳で、全長100m、後円部径70m、前方部幅50m、後円部の高さ12mで、前方部より4m低い。調査が行われた部分に、方形の台状の作り出しがあったが、遺構や遺物は認められず墳丘斜面は葺石に覆われ、その東側斜面はよく残存していて入念に作られていたことも判明したが、埴輪などは一切検出されなかった。
所在地:大阪府高槻市南平台3丁目
所在地:大阪府高槻市南平台3丁目
岡本山古墳(岡本山A-1号墳)
この古墳は弁天山古墳群の中で南端部に位置する。名神高速道路の工事に伴って前方部は削り取られ球状はとどめていないが、昭和35年に墳丘の現況の実測および前方部の調査が行われた。その報告によると、全長120m、後円部径70m、前方部幅60mの南向きの前方後円墳で、後円部の高さ約11m、前方部はそれより5m低く作られている。前方部は3段に築成され、各段は70cmの水平面となる。墳丘を覆う葺石は基底部に大型の石を並べ、小口積みに上方へ積み上げられ、円筒埴輪を並べた形跡はなかった。現在は樹木が茂るが、中へ入ると(フェンスがあるため実際には中に入れないようになっている)墳丘の形状や葺石の状態を見ることが出来る。この古墳は実際には雑木林のようになっており、その上に石碑や案内の看板がないため、近所の人も余り知らないのかもしれません。
所在地:大阪府高槻市南平台3丁目
所在地:大阪府高槻市南平台3丁目
郡家車塚古墳
○概要
今城塚古墳より北へ向かうと、高槻市岡本町という地域に至る。住宅街と田んぼに囲まれた一角に小山のようなものがある。郡家車塚古墳である。古墳の周囲は南側が田んぼ、北側が住宅に囲まれており、古墳の周囲を一周しようと思ったが住宅に阻まれ、北側の後円部はフェンスが張り巡らされておりできなかった。古墳の形状は東西に細長い前方後円墳である。全長は85.6mの前方後円墳で墳丘は二段築造で斜面には葺石が施されていたようである。古墳を取り囲む周濠があったそうだが現在ではその位置や規模を確認することはできない。周濠の縁には円筒埴輪が並べられていたようで、墳丘のテラス部にも埴輪が並べられていたようである。元来周濠とは墳墓である聖域と俗世界を仕切るために作られていると考えられるている。今城塚古墳に見られるような周濠沿いに円筒埴輪を整然と並べ、さらにその考えを強調してあるものもある。それは一種の結界のよう役割を担っていると考えられるているようだ。南側から古墳を挑めば前方部分と後円部の括れを確認することができる。 墳丘の高さは7mくらい。古墳の概要を知りたかったので、柱石や掲示板ないようだ。「何故この場所なのか」ということを考えるに、ここは今城塚古墳のある場所よりも少しだけ小高い丘陵地になっている。奈佐原丘陵の麓部にあたるこの場所は現在では住宅地に囲まれ周囲を見渡すことはあまりできないが、当時はどうだったのか、恐らくではあるが郡家や岡本の集落を見渡すことができたのではあるまいか。ここよりさらに北部の丘陵地にいくと岡本山古墳、弁天山古墳があり、ここから少し西に行ったところには前塚古墳がある。これらの古墳の築造年代は岡本山古墳が3世紀後半、弁天山古墳が3世紀末葉、前塚古墳が5世紀とある。3世紀に築造された岡本山古墳と弁天山古墳がともに100mくらいの規模の前方後円墳で、5世紀に築造された前塚古墳は帆立貝形古墳で全長95mくらいと古墳形状と規模が縮小している。古墳時代前期の特徴として巨大な前方後円墳が築かれた時代であり、これらの古墳は北摂山系南斜面にある奈佐原丘陵に築造されている。巨大な前方後円墳が多く築造された3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、日本各地で前方後円墳が造り続けられた時代である。しかし7世紀に突如前方後円墳が築造されなくなる。この女瀬川と安威川に挟まれたこの地域の古墳群のグループは何らかの関係があるのではないのだろうか。この古墳から出土している副葬品も埴輪や鏡、勾玉など結構なものが出土していることを考えるとこの古墳の被葬者はかなりの身分と財力があったことが伺える。位置的に今城塚古墳との因果関係が気になるところだが、築造年代の開きや古墳の規模などを考えると信憑性が薄い。むしろ年代的・古墳の規模的にここから西にある前塚古墳のほうが何らかの血縁関係があったのではないのだろうか。 古墳の名称になっている群家は現在でも町名になっているが、この群家は(むれいえ)言いかえればたくさんの集落があったことを意味する。それが古墳時代まで遡れるかは疑問だが。 出土物は円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪などの埴輪が出土しており、墳丘部にこれらの埴輪が整然と並べられていたようである。その他には倭製四獣鏡、硬玉製勾玉、碧玉製勾玉、碧玉製管玉、竪櫛などが出土している。また墳丘部には葺石が施されていたとみられている。大和政権下における地方領主いわゆる豪族の自らの権威を象徴する古墳築造という既得権は6世紀中頃には終わりを告げることになり、それに伴い古墳築造に必要不可欠であった埴輪製造工場の新池遺跡も終焉を迎えることとなる。
規模:85.6m
築造年代:4世紀末~5世紀初頭
副葬品:円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪、倭製四獣鏡、硬玉製勾玉、碧玉製勾玉、碧玉製管玉、竪櫛など
被葬者:この地域を治めていた豪族(推定)
○交通・アクセス
JR東海道線(京都線)「摂津富田」駅下車。
高槻市バス南平台経由奈佐原行き 今城塚古墳前 下車。
所在地:大阪府高槻市岡本町348
今城塚古墳より北へ向かうと、高槻市岡本町という地域に至る。住宅街と田んぼに囲まれた一角に小山のようなものがある。郡家車塚古墳である。古墳の周囲は南側が田んぼ、北側が住宅に囲まれており、古墳の周囲を一周しようと思ったが住宅に阻まれ、北側の後円部はフェンスが張り巡らされておりできなかった。古墳の形状は東西に細長い前方後円墳である。全長は85.6mの前方後円墳で墳丘は二段築造で斜面には葺石が施されていたようである。古墳を取り囲む周濠があったそうだが現在ではその位置や規模を確認することはできない。周濠の縁には円筒埴輪が並べられていたようで、墳丘のテラス部にも埴輪が並べられていたようである。元来周濠とは墳墓である聖域と俗世界を仕切るために作られていると考えられるている。今城塚古墳に見られるような周濠沿いに円筒埴輪を整然と並べ、さらにその考えを強調してあるものもある。それは一種の結界のよう役割を担っていると考えられるているようだ。南側から古墳を挑めば前方部分と後円部の括れを確認することができる。 墳丘の高さは7mくらい。古墳の概要を知りたかったので、柱石や掲示板ないようだ。「何故この場所なのか」ということを考えるに、ここは今城塚古墳のある場所よりも少しだけ小高い丘陵地になっている。奈佐原丘陵の麓部にあたるこの場所は現在では住宅地に囲まれ周囲を見渡すことはあまりできないが、当時はどうだったのか、恐らくではあるが郡家や岡本の集落を見渡すことができたのではあるまいか。ここよりさらに北部の丘陵地にいくと岡本山古墳、弁天山古墳があり、ここから少し西に行ったところには前塚古墳がある。これらの古墳の築造年代は岡本山古墳が3世紀後半、弁天山古墳が3世紀末葉、前塚古墳が5世紀とある。3世紀に築造された岡本山古墳と弁天山古墳がともに100mくらいの規模の前方後円墳で、5世紀に築造された前塚古墳は帆立貝形古墳で全長95mくらいと古墳形状と規模が縮小している。古墳時代前期の特徴として巨大な前方後円墳が築かれた時代であり、これらの古墳は北摂山系南斜面にある奈佐原丘陵に築造されている。巨大な前方後円墳が多く築造された3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、日本各地で前方後円墳が造り続けられた時代である。しかし7世紀に突如前方後円墳が築造されなくなる。この女瀬川と安威川に挟まれたこの地域の古墳群のグループは何らかの関係があるのではないのだろうか。この古墳から出土している副葬品も埴輪や鏡、勾玉など結構なものが出土していることを考えるとこの古墳の被葬者はかなりの身分と財力があったことが伺える。位置的に今城塚古墳との因果関係が気になるところだが、築造年代の開きや古墳の規模などを考えると信憑性が薄い。むしろ年代的・古墳の規模的にここから西にある前塚古墳のほうが何らかの血縁関係があったのではないのだろうか。 古墳の名称になっている群家は現在でも町名になっているが、この群家は(むれいえ)言いかえればたくさんの集落があったことを意味する。それが古墳時代まで遡れるかは疑問だが。 出土物は円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪などの埴輪が出土しており、墳丘部にこれらの埴輪が整然と並べられていたようである。その他には倭製四獣鏡、硬玉製勾玉、碧玉製勾玉、碧玉製管玉、竪櫛などが出土している。また墳丘部には葺石が施されていたとみられている。大和政権下における地方領主いわゆる豪族の自らの権威を象徴する古墳築造という既得権は6世紀中頃には終わりを告げることになり、それに伴い古墳築造に必要不可欠であった埴輪製造工場の新池遺跡も終焉を迎えることとなる。
規模:85.6m
築造年代:4世紀末~5世紀初頭
副葬品:円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪、倭製四獣鏡、硬玉製勾玉、碧玉製勾玉、碧玉製管玉、竪櫛など
被葬者:この地域を治めていた豪族(推定)
○交通・アクセス
JR東海道線(京都線)「摂津富田」駅下車。
高槻市バス南平台経由奈佐原行き 今城塚古墳前 下車。
所在地:大阪府高槻市岡本町348
芝谷古墳
芝谷古墳は全長50メートルの前方後円墳です。採集されている円筒埴輪片から古墳時代中期の築造と考えられていますが、発掘調査が行われていないため、古墳の詳細は明らかになっていません。墳丘の周囲はフェンスで囲まれていて、昔から墳丘内に立ち入ることができませんでした。
所在地:大阪府高槻市芝谷町
墳丘形状:前方後円墳
墳丘規模:全長50メートル
埋葬施設:―
埋葬施設規模:―
棺:―
出土遺物:埴輪(円筒)
所在地:大阪府高槻市芝谷町
墳丘形状:前方後円墳
墳丘規模:全長50メートル
埋葬施設:―
埋葬施設規模:―
棺:―
出土遺物:埴輪(円筒)
2015年11月17日火曜日
生田神社大祓式・道饗祭・除夜祭2015
生田神社では7月と12月に、人間が知らず知らずの内に犯してしまった罪や穢(けがれ)を清める神事「大祓式」が行われます。人形(ひとがた)に名前と年齢を書き込み、これをお祓いして川に流します。昔からこの行事により、病気や事故などの禍(わざわい)を未然に防ぐと考えられてきました。「道饗祭」は、疫神が入って来ようとする道の上にご馳走を用意して祭り、帰ってもらうという儀式です。引き続き、年末の神事「除夜祭」が行われます。
所在地:〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
開催期間:2015年12月31日大祓式/17:00~、道饗祭/17:20~、除夜祭/17:40~
交通アクセス:JR神戸線「三ノ宮駅」西口または阪神・阪急・地下鉄「三宮駅」から徒歩10分
料金:境内散策自由
問合せ先:生田神社078-321-3851
http://www.ikutajinja.or.jp/
所在地:〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
開催期間:2015年12月31日大祓式/17:00~、道饗祭/17:20~、除夜祭/17:40~
交通アクセス:JR神戸線「三ノ宮駅」西口または阪神・阪急・地下鉄「三宮駅」から徒歩10分
料金:境内散策自由
問合せ先:生田神社078-321-3851
http://www.ikutajinja.or.jp/
勝尾寺カウントダウン除夜祭2015
勝運の寺で新年を迎える恒例行事「カウントダウン除夜祭」は、参拝客の中から抽選で5人の年男、年女が選ばれ、全員でカウントダウンして鏡割りが行われます。世界的な指揮者、カラヤンが感銘を受けたことで有名な鐘は、年明けとともに、参拝客の中から抽選で選ばれた108人によってつかれ、その後は、自由につくことができます。午後11時からは吉兆品のお授け(1月5日まで)もあります。
所在地:〒562-8508大阪府箕面市勝尾寺
開催期間:2015年12月31日
交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」から車約20分または阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分
料金:無料
問合せ先:勝尾寺072-721-7010
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
所在地:〒562-8508大阪府箕面市勝尾寺
開催期間:2015年12月31日
交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」から車約20分または阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分
料金:無料
問合せ先:勝尾寺072-721-7010
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
登録:
投稿 (Atom)